投稿日:2021/10/24 15:21
蜂場の中で一番元気な巣箱の前でミツバチが7匹ピクともせずに固まってます。
見た瞬間、やばいアカリンダニに被患したかな!?
何年か前にやはり朝方、巣箱前の草むらに数匹のミツバチがまるで夜露に濡れて動けないように固まってました。この時はアカリンダニなど頭になかったですがその後群は徘徊やKウングで
巣門前にポトリと落ち始めた事象が頭を過ぎりました。
しかし、固まっているハチ達を受け皿に置き日の当たるようにするとモソモソ動き出して
全部が受け皿から居なくなりました。どうやら今朝の温度は4度になったようで、巣箱から飛び出したが動けなくなったようです。
蜂作業をしないで暫く出入りの様子を見てみたがおかしい動きはありません。
ピントが合ってませんが!?
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
おっとりさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りですね!? 以前巣門裏の底板の温度を測った事があります。外気温と同じでした。
ですので、いきなり飛び出してフリーズする事はないと思いますが!?
帰還の際巣箱の周りをウロウロしていて低温になったでしょうか?
いずれにしても、この様な事象が継続すると赤信号と思ってます。
2021/10/24 19:49
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
おっとりさん
日誌を遡ってみましたら19年の12月に同様な事象がありました。
結果はアカリンダニ被患で次の春を迎える事が出来ませんでした。
しかし、今回の群は予防策でギ酸パテを140cc 2回投与しているのですが!?
2021/10/24 20:39
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんにちは
又蜂さんうっかり出て寒くて動けない、そんな季節になったのですね、又蜂さんレスキューの話題が増えて来ますね、救出ご苦労様です(^_-)-☆
2021/10/24 16:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
外気温が4℃だと、普通は飛び出さないと思いますが、、、、
千葉県の蜂場では午前6時に気温5℃で、巣門まえはひっそりしていました。
太陽が昇って暖かくなったら、普段どおりに元気に出勤!
2021/10/24 18:48
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱんさん
先日の寒い日の朝、8:30ごろ13℃ほどでしたが、急な冷え込みで蜂は全く出ていなかったのですが、私の気配で4-5匹巣門に出てきた途端に塊になってお尻で押合いジリジリと巣門へ後ずさる感じにほんの少し動いただけで固まってましたよ。
2021/10/24 21:12
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...