特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
投稿日:2021/11/2 10:49
日本ミツバチの養蜂していれば自然について関心が高くなります。
ここに新たな害虫の紹介です。目についたら対処しましょう。
集る樹木はイヌエンジュという内芯が黒っぽく凄く特徴があります。樹皮もやや薄茶で月のクレーターの様な凹凸を持ってます。
クビアカカミキリはナラ枯れを起こしてますが、この虫も見たら退治しましょう!!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211102/k10013331151000.html
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
楢枯れ木は、、、、クビアカカミキリの食害ですか、、、、勉強に成りました。20年位前から、里山から中腹迄、楢、柏、無患子類等、太い木から順番に無残に木屑のふりかけ、状態で枯死してます。
2021/11/2 13:03
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
金剛杖さん
木屑のふりかけを見つけたら乱暴ですが、その穴から針金を通してみてください。奥にいるテッポウ虫を串刺しするのです。
市販でテッポウ虫剤というのがあり、線香の欠けたみたいな固形物を入れ穴の入口を粘り気のある溶剤で塞ぐのですが、これで効果があるか疑問ですが!?
2021/11/2 18:54
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
J&Hさん
ヤマグワ、白樺、モミジなど柔らかい木でカミキリの種類によって好みの木があるらしいです。
2021/11/2 18:57
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
特製ぱんさん ナラ枯れは、クビアカカミキリではなく、カシノナガキクイムシですよ。長いので、略してカシナガと呼ばれています。
クビアカカミキリは、記事にも書いてありますが、サクラなどを食害します。これは本当に脅威ですね。なんとか防ぎたいものです。
2021/11/2 19:07