おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/10/25 05:41
すこし、明るくなったので、犬と一緒に散歩。健康管理です。
チェンソーが掛からなくなった。まづはそれを直してから、一日が始まる。
歩け!歩け。 犬も歩けば棒に当たる。
次のアップは、数時間後に追加。
日誌を書くのは慣れたキーボードが楽ですね。
何も考えなくても、指が勝手に動く。
スマホのフリックなんて、え? どの方向が何だったかな? わいうえを? いつまで経っても覚えられない。
午前6時気温は9.9度。
919結局の内部温度は17度。
朝の時点で7度高い.もう少し群が成長してほしいところ。
10月21日の朝6時では9℃で18.4℃
10月25日の朝6時では9.9℃で17℃
誤差の範囲かもしれないが良くはなっていない。むしろ縮小していると思われる。
上の画像はスマホからアップしたもの、下の画像はPCでQ&Qを見てそれをPCに取り込み、左回転させて再びアップしたもの。鮮明度がどの程度落ちるか?
下の日付から1~2週間経過しているが、そんなに大きくはなっていない。
寿命で死んで行くものと、新たに生まれてくるものとのバランス!見守るのみ。
上の画像の巣板の状況を見ないで巣門前の動画だけを見ていたら.普通に越冬できるのではないかと思ってしまう。
時刻は今朝の9時ごろ。
チェーンソーはガソリンの吸い込みすぎてエンジンがかからなかった。今朝はチョークをひかないでやってみたら壱発でかかった。
勝手口と巣門を作成。
もう一度組み立ててみた。丸洞と丸洞の継ぎ目が気になる。
秋入居後に雨を防ぐ下屋を作ってみた。
僅か4日で急成長を期待するほうが無理とは思ったが、念の為温度を本日も測定して、4日前の10月21日と比較してみた。