投稿日:2021/11/8 16:00

大きなレモンを収穫しました。

胡蝶蘭の花芽が出始めました。

キンリョウヘンはビニールハウス
ニホンミツバチが沢山訪花しています。
イチジクの鉢植えが倒れました。
待ち箱に探索蜂が来ています
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
こんばんは〜\(^▽^)/!
すごくりっぱなれもんですね!"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
うちも庭に飢えてますが、一年目は実をならせない方がいいときいたので、全部摘花しました...
そして葉っぱは食欲旺盛なアゲハ幼虫たちの餌食に...:(´◦ω◦`)::(´◦ω◦`):(見つけたら葉っぱごとちぎって、目の前の空き地の草むらにそっと置いてきます...)
来年はこんな美味しそうなレモンが収穫出来たら嬉しいです♪((‹( 'ω' )›))♪
2021/11/8 19:45
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
kyuchanさん こんばんわ
条件反射ですかねぇ 見ただけで口の中が唾液で一杯です。
2021/11/8 19:52
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
もりこさん
こんばんは
当地でも露地植えのミカンを見たので、昨年植えたところ寒波で枯れてしまいました。
この木は、6月に購入したものですが、少し大きくしてから定植しようと思いながらも、鉢から出せませんでした。
購入時に、2個摘果して、1個にして育てました。
来年も成るように頑張ります。
2021/11/8 20:20
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
papycomさん
こんばんは
甘い・辛いの写真には反応しませんが、酸っぱいものには反応してしまいますね。(笑)
2021/11/8 20:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
リスボンがそんなに着色してますか?
私のものは、まだグリーン~エメラルド色です
冷凍保存は、いいですよ
凍らせたまま、皮をすりおろして、納豆などの薬味にしてます
2021/11/8 20:31
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ひろぼーさん
こんばんは
玄関近くで育てていますので、暖かい環境なので早く着色したのだと思います。
ネットで皮ごと食べたいので、冷凍しました。
2021/11/8 21:23
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
kyuchanさん 群馬県でリスボンが実るとは! でも6月購入だからでしょうね。リスボンは寒さに弱いので、群馬で露地植えは冬に確実に枯れると思いますよ。鉢は6号ぐらいでしょうか。3月に鉢を8号ぐらいのひとまわり大きいものにして、以後もそのまま、毎年冬期は家の中で越冬させるようにしないといけないと思います。そちらに比べると暖地の広島県はレモンの生産量が日本一ですが、その広島県でもリスボンがずっと継続して越冬できるのは、ほぼ島嶼部に限られます。本州側の陸地で露地で植えても、沿岸部でしたら基本的には大丈夫なのですが、それでも何年かに一度猛烈な寒波が来て、その時に枯れてしまいます。そのため陸側では、結局大きな木には育ちません。
レモンは緑色のままでも、黄色く色付いたものと、味の違いがほぼありません。そのため緑色のままで食べてもまったく問題ないのですが、世間ではレモンは黄色いものと認識されているので、農家さんは、わざわざ黄色く色付いてから出荷しています。スダチやカボスなどと同じことで、本来緑色のままで利用してもいいのです。元々の原産地では緑色のままで利用しており、緑色の時に収穫していますが、輸出すると輸送に時間がかかり船の中で黄色く色付いてしまい、そのためレモンは黄色いものと思われるようになったようです。でも、スダチやカボスなどと同じと思えばいいのですが、レモンを緑色のまま紅茶などに入れても、黄色いレモンに慣れてしまっている私たちには、視覚的には、なんだか違和感を感じそうですね。
2021/11/8 22:23
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
kyuchanさん こんばんは。
うちのレモンは、家屋の北側の日陰にあるせいか、未だ黄色くなりませんね。多分、もう少しスリムな形状なので、リスボンと品種も違うんだと思いますね。
近年、鴨川はレモン栽培に力を入れる農家が増えて来て、特産品に加わって来た様相です。うちの木も肥料をやるくらいで何も世話をしてやらず、伸び放題ですが、地植えで元気に育ってます。もう2m以上に伸びました。
レモンの皮や葉っぱは、生のままハーブティーとして使ってます。レモンの香りはそのままで酸っぱくないので、ハーブティーとしては飲み易くなりますよ~(^^♪ もっと大きくなったら、是非リモネン効果で癒されてください(●^o^●)
2021/11/8 23:01
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
→酸っぱくありません
6月に買われた時に、どれくらいの実の大きさでしたか?
5月に咲いた花の実ではなくて、
もっと早く咲いた(秋?)花の実かもしれませんね
2021/11/8 23:20
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
何度もすみません(^_^;)
どうしてもリスボンに見えません
マイヤーレモンに見えてしまいます(^_^;)
実の丸っこさ
特に果肉が少し色づいてるところ
何より「酸っぱくない」ところ
葉や小枝に、強い香りがありますか?
品種表示されて売ってあるのでしょうから、
見立て違うかもしれません
2021/11/9 06:24
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2021/11/9 07:10
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2021/11/9 09:47
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
Birdmanさん
こんにちは
リスボンの露地栽培は難しいそうですね。
昨年、寒さに強い品種と書かれたものを購入しましたが、寒波にられました。
6月に購入したものですから、来春の定植を予定していますが、冬季は不織布を被せるなどの工夫が必要ですね。
又、鉢植えの続投も考えます。
2021/11/9 10:00
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ティーハウスれりっしゅさん
最近は、品種改良されて各地でレモン栽培が行われているようですね。
当地では、適応が良くないのが農家では行っていませんね。家庭のわで栽培されているのを見かけます。
柑橘系が書きなので、懲りず挑戦しています。
ティタイムに、レモンティーやホーリーバジルティーを飲みましたよ。爽やかな香りとすっきりとした舌触りにとても癒されました。
2021/11/9 10:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawaraさん
それはリスボンに見えます
皮のゴツゴツ感は、1日の温度拡差の大きさによるものです
葉や枝が、非常にいい香りすると思います
2021/11/9 10:08
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ひろぼーさん
こんにちは
購入時は、親指の爪(私のですが)くらいだったと思います。
木の大きさに対して、3個では負担が大きいかなと思い摘果しました。
皮は、全く酸っぱくないですね。又、果汁も甘ささえ感じました。息子には「お父さんにしては薄味だね」と言われました。
いつもは、柚子汁とクレージーソルトを沢山入れていましたから・・・
2021/11/9 10:13
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ひろぼーさん
こんにちは
マイヤーレモンという品種も有りましたね。昨年、定植したものがマイヤーレモンだったのかも知れません。
名札は、鉢に差してあるだけですから、品種が違うも知れませんね。
又、実を1個にしたため養分が集中して、肥大な果実になったのでしょう。
2021/11/9 10:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
kyuchanさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。横からですが、ひろぼーさんにレモンの品種を(リスボン)教えて頂きました。有難う御座いました。
2021/11/9 10:20
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
papycomさん
こんにちは
我が家もミカンは、年を重ねるごとに甘くなってきましたね。やはり、温暖化のでしょう。
我が家には、すでに柚子、スダチ、ミカンの木が有りますが、どうしてもレモンを栽培したいと頑張っています。
2021/11/9 10:23
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
onigawaraさん
こんにちは
10個なっていますか、羨ましいです。
植えられてから、何年くらい経ちますか?
2021/11/9 10:24
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
kyuchanさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。3年目と思いますが、使い方が分からないので、お勧めが有りますか。収穫時期も柚は熟す迄収穫はしないですが、レモンは?ですね。初めてですね。
2021/11/9 10:49
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
onigawaraさん
こんにちは
皆さんの投稿によると青いうちから利用できるようですから、カボスなどと同様に擦ったり、魚に添えたりするのでしょうね。
3年目で10個も成るのですね。沢山実らせるよう頑張ります。
2021/11/9 11:58
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
kyuchanさん、こんにちは。
山形でもレモンを育てている方がいるのですが、温室の中で鉢植えで育てているようです。この菊池レモンはレモンとオレンジを掛け合わせたものだと、このサイトで教えていただきました。
2021/11/9 12:32
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawaraさん
青くても、「少し皮の風味が強い」くらいで、使えます
私は、黄色くなった少しまろやかな香りのものが好きですので、
ハウス内に2月まで成らせていて、
自分用の「自家製蜂蜜レモン」(厳密に言うと氷砂糖やリンゴ酢が多いです)
と「塩レモン」作ってます
塩レモンは、使用前に水で薄めたり、
ゴマ油、砂糖を足してドレッシングしたりして使います
私の塩レモンは、一般的なものではなく、
唐辛子がないゆず胡椒に近いものです
カットして生で冷凍して
凍ったまま、皮をすりおろし薬味代わり(納豆に合います)
実をすりおろしたものは、少量をバニラアイスに添えたり
酎ハイ入れたり
魚に添えたりできます
2021/11/9 12:35
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
kyuchanさん レモンは最近栽培面積が拡大しつつあり、関東でも広がりつつあります。また、その理由のひとつにレモンの新品種の開発があります。レモンに他の柑橘類をかけあわせる方法で作出するのですが、レモンの中でも耐寒性が高いマイヤーレモンも同様で、レモン×オレンジでできたものです。しかしそのマイヤーレモンを上回る品種が出ています。「璃の香(りのか)」という品種で、レモン×日向夏で作出されたものです。日向夏は江戸時代に宮崎県で発見されたユズの変種ですが、ユズ自体が柑橘類としては耐寒性が高く、璃の香もそれを受け継いでいます。耐寒性が非常に高いようです。また病気にも強く、ほぼタネがなく、収量もとても多い(リスボンの2倍ぐらい!)ようです。最近の品種なので種苗登録されています。普通にネットで購入できますので、もしどうしても群馬でレモンを栽培したい!というのでしたら、この璃の香を購入するのも手かもしれません。もうマイヤーを上回る販売数のようで、これからのレモンの品種になると思われます。
レモン栽培日本一の広島県では、レモンのいろいろな品種が開発されており、「瀬戸内レモン」というのも開発されています。これの特長はほぼトゲが無いことです。これもネットで購入可能です(「瀬戸内レモン 苗」で検索してみて下さい)。これも面白いですね。レモンはいいのですが、トゲがすごいので、困りますね。瀬戸内レモンの木を見ましたが、ほぼトゲ無しで驚きました。持ち主は、実も大きく多汁で、味もいいと言っていました。私も今度、璃の香とこれを植えてみようと思っています。
2021/11/9 13:07
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Birdmanさん
璃の香、シーズンごとで
食べた(薬味や果汁)ことがあります
率直に「レモンとして使う」なら、青いうちでないといけません
また、「レモンとして食べる」と、「なんか違う」感じします
着色進めば、マイヤーのように、「酸っぱくなく、甘味ある」ようになります
2月になれば、
私の口は悪くてすみませんが
「出来損ないのオレンジ」のような感覚です
これは、私が勤めた割烹の大将も言われてました
使用方法が確立するまで
「消費者が大量に買ってくださる」
と言う手応えはありませんでした(^_^;)
2021/11/9 14:31
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
つばくろうさん
菊池レモンは、大きくて食べ応えのあるレモンのようですね。やはり、寒いのでハウス栽培でないと育たないのですね。
山形県はサクランボのイメージが強いです。寒河江市に親戚が有って、毎年サクランボとリンゴを送っていただいています(笑)
2021/11/9 15:02
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
Birdmanさん
こんにちは
ネットで「璃の香」を検索すると、楽天で2,860円(送料別でした。豊産性のレモンの新品種!病気に強く育てやすく。果皮が薄く、まろやかな酸味が特徴と書かれています。
ポチッとする前に、植える場所が有るか検討いたします。
2021/11/9 15:09
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはkyuchan さん
えー、リスボンが酸っぱくない?マイヤー、ユーレカ、リスボンで一番酸っぱいのがリスボンだと思います。
皮も苦くない?おかしいな?
2021/11/9 23:04
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ひろぼーさん
璃の香ですが、ひろぼーさんのご感想の
〉率直に「レモンとして使う」なら、青いうちでないといけません
また、「レモンとして食べる」と、「なんか違う」感じします
は、言い得て妙ですね。私が食べた感想も同じようなものですが、近年、昔からあるとても酸っぱい品種のレモンは、いろいろな食材と組み合わせるのが難しいため敬遠されつつあり、社会では、味がマイルドな方向に向かいつつあるようです。それと、耐寒性が低いレモンに耐寒性を持たせるために、いろいろな柑橘類をかけあわせているので、結果としてレモンのマイルド化が進んでいるのだと思います。選択が可能なら、買うときに好みで買い分けられるといいですね。
広島では、トゲがほとんどないため風で果実にキズが付きにくく、また収穫作業もしやすい瀬戸内レモンの栽培面積が増えているようです。この品種は、元々トゲが少ない品種のユーレカからの選抜なので、酸っぱさはユーレカですね。私個人としては、とても酸っぱくなくてもいいので、璃の香ぐらいの酸っぱさで十分ですね。
2021/11/10 00:13
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Birdmanさん
なるほど
現代人の嗜好の変化が選抜された大きい要因なのですね
耐寒性……→今の柑橘産地がら北限は広がり、
柑橘農家の私のライバルは増えるのに
北の果樹はこちらで、きちんとできない
うーん(*_*)
ちょっと困ったことになりそうです
2021/11/10 04:32
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
たまねぎパパさん
こんにちは
レモン汁は、酸っぱいことは酸っぱいですが、鼻に汗をかくほどでは無かったです。・・・私は、酸っぱいものを食べると出ます。
又、搾った後の皮をムシヤムシャ食べましたが、全く苦くありませんでした。
一人っ子なので、甘く育ててしまいました。
2021/11/10 15:21