投稿日:2021/11/14 13:27
標記の記事が出ていましたので読んでみました。
諸外国では規制が進んでいるのに、日本ではいつになることやるという状況にイライラします。
記事は以下に:https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4404020.html
何時も後追いの政策、行動で結果はいつも国民が背負うことになることになる。ミツバチだけではないことを理解すべきです。
ミツバチは我々の目につくところに存在しているから、それを示してくれているだけで、ウナギの例もそのような影響の一部なのだという事を認識すべきです。
皆さんはどう思いますか。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ハッチ@宮崎 さん、南麓の風と共に さん、
有難うございます。
わたしにはその陰に業界団体や農業団体の姿がちらつきます。
そのうちに正に「沈黙の世界」が来るかいびつな自然が残ってしまい、温暖化のような後戻りできない状況になるのではないかと危惧しています。
2021/11/14 20:32
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
モリホロクン さん、
わたしはお金の問題になっていると思います。農業者の最大の味方であり、また消費者の味方であってほしい某農業団体からは、農薬を減らすとか有機農業を推進するとか、あるいは一発農薬を無くすとの発言や議論が出てきません。地区の農業者の代表みたいなことやっていますが、マイクロプラスチックを減らすための質問しても回答は歯切れが悪いです。農業関連の月刊誌に依れば、先進的な農業者が無農薬や自然栽培に果敢に挑戦し、成果を上げていますがその広がりがどの程度かは、私には想像できません。
民放のスポンサーにも、化学業界や農薬業界が絡んでいる状況ではどうなることやら。某官製放送が唯一の頼みの綱ですが、ここにもそういう動きには圧力がかかるかも知れません。ここは我々一般大衆が力を合わせるしかないのかも知れません。それについての提案ができればいいのですが。
2021/11/18 10:20
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
皆さん おはようございます 今のお話なんですが!釣りの雑誌にも出ていたと思います。どうしたら解決出来るでしょうか?マスコミの力を借りる 特に テレビ、の力は大きいです♪♪♪ 製薬会社や製薬工業界などの 政治献金の力が!大きいらしく 制約規制は難しいなどと 書いてありました。 ワタシらの力では、とても 太刀打ちできません!なんとか マスコミの力を 加担させることが出来ればいいのですが?
ワタシら 老人は間も無く 死んで行きますが! 子孫保護のためにも なんとかならないかなあ?
池の水を全部抜くとか 山奥の一軒家とか ? みたいに テレビを、利用できたら、 お金の問題なのでしょうか? ハチ
2021/11/15 08:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...