投稿日:2021/11/14 13:15
オリーブ鉢上げ用にホームセンターで鹿沼土を購入、その帰途一寸先にある杉山のキノコを様子見に。ここにはシイタケ、ひらたけ、ナメコの榾木を置いています。
シイタケは10月に一度取れた後さっぱり駄目だったが、今日は指の先ほどのが20個位出ていたのでもう少しの辛抱。ヒラタケはもう時期が過ぎたようで開いて大きくなり過ぎで収穫はほとんどなし。ナメコは昨年が一番良くて今年は片手に乗る程度だけ収穫。
その帰途、懇意にしている木こりさんと遭遇。来年度はこの人が区長になる予定。どうも同年配らしいが、元気でまだまだ木に登り上から枝を降ろす作業をやっている。この辺りにある人家は何処も家の周囲に大木を抱えていて、この人がいないと伐採作業ができない。重機が入るような地形ではない。早速薪情報を入手。区内の伐採木があり桜と桐があるという。桐はそれなりの大きさで中が朽ちているような話。待ち箱に使えそうである。現在の待ち箱の丸太はサンチン(サンザシ)を使っているが重いので助かる。サンチンは匂いがなく腐食しにくく、それなりに実績もあるので捨てがたいが。
さて肝心のオリーブの苗。一昨年市内のレストランで鉢で育てたオリーブに結実するという状況を見て、オリーブの栽培を思い立ち苗を購入。レストランでは塩漬けにして食べているという。ここは標高370m、自宅は600mで大差はあるまいと挑戦。数種を植えたが冬季の寒さで藁播きしても凍死で生き残ったのがシプレマシーという品種1本。掘り上げてみると根は横方向よりも深く伸びてる。これが生き残った秘密かと理解。
冬越しする蜂物はキンリョウヘンと合わせて10鉢ほどとなりました。
ヒメシャラが開花しました
今年の自然入居 我が家では2群目かな
もう春が来たか、花粉搬入を確認
知り合いに夏分蜂の群が来た
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ティーハウスれりっしゅ さん、
オリーブを育てておられますか。冬季は屋根下に知れるために鉢上げしました。茨城にオリーブ園があるそうですね。実は別のオリーブの木が北信地方 黒姫山の麓で生えていました。亡くなった義兄が別荘脇に植えたもので、品種は不明ですが3ⅿ以上となっています。単独で生えていますので結実はしていないようです。
わたしのところはそこより積雪量が少ないのですが、最低気温は15℃以下になることもあります。これまでホームセンターで売っているからと柚子苗を買ってみたりしていて、オリーブ苗もその延長ですが、黒姫山の例に勇気づけられました。今の苗に相性の良い苗を探して来年は購入するつもりです。オリーブの実の塩漬けで飲めれば最高です。
2021/11/14 20:45
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
はい、残念ながらオリーブからは花粉は取れても蜜は取れないという記述をどこかで見たことがあります。自分で現実を見ていませんので何とも言えませんが。わたしのところは積雪がそれなりにあるので枝を横に広げるのは中々です。黒姫山の麓といいても野尻湖より高い場所で、ここは冬の間は通れないほどの積雪があり、やはり細長く伸びています。
薪ストーブ用の薪です。主暖房は薪ストーブです。12月になると24時間燃やします。従ってこれからは泊りがけの外出では、午前中に帰宅しないと寒くて夜寝付けません。
2021/11/16 18:52
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?