投稿日:2021/10/26 19:13
当地は先々週あたりから急に最低気温が10℃以下になりました。
先週は初霜も降りてしまい、これでは蜂たちも堪らないだろうと、そばの麻袋を巣箱にかぶせました。母屋の西南の角のウッドデッキ2群と、裏の畑の栂下1群です。昼頃の作業ですが
気温12℃くらいで薄日が時々差す曇りで、スムシの点検という事で母屋の愛書の1群(母群)の上蓋を開けたところ、新人らしいのが2匹執拗に頭の周りを飛び回るのをじっと我慢して完了。麻袋は60x90㎝で丁度よい大きさです。これは市内の美味い蕎麦屋で仕入れたもので、この蕎麦屋は市内でもうまい蕎麦屋の1軒です。
裏の畑の栂下は雨や雪で麻袋が濡れるので、板で囲う本格的な冬囲い第2弾がが必要ですがこれは11月末頃かなと考えています。
もう1群は か 式で井戸の上の栂下ですが、麻袋の囲いは出来ず思案しています。
ここで最初に自然入居した群れも か 式に入ってくれたのですが、これは大家も不慣れで弱小群で越冬できませんでしたが、今年の4群は何れも元気よく越冬できそうです。
という事で麻袋の冬囲いができました。
来年の計画は4群からうまく分蜂群を捕獲して、計10群の巣箱を敷地内に設置することです。
周辺は傾斜のある耕作放棄地と杉の林と、楢などの落葉樹林に囲まれていますので行けるかと期待しています。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
カワウソ さん、返信が遅くなりました。1週間予定の入院がありまして本日退院しました。経過は問題ありません。
私も決して容易ではないと思います。しかしながらミツバチを観察していると、自分たちで蜜集めにも工夫しているのではないか、という節が見られます。というのは裏の畑にブルーベリーやクローバーの花が多数咲いても、近くの巣箱から来ているようには見えません。ほとんどが川向うの西洋バチの飼育群なのです。これを私は、蜂たちが巣箱の近くの蜜はいつでも取れるし、悪天候の中でも短時間で往復できるので、リザーブしているのではないかと見ています。群れ相互にこうしているという事で生き延びることができるのではないか、と思っています。
これまで自分の畑や近くの山林でも蜜源となる花々を見つけてはよく観察してきた上での見解です。この考え方は当たっていないかも知れませんが、外れているかもしてません。地理的条件に依るのかも知れません。あるいはハチたちの別の本能的なもの依るのかも知れません。
もちろん周囲の環境が第一だと思います。蜜源となる植物、広葉樹、果樹・野菜類を植えた畑があり、更に真面目に従来型の農業をやらない農家に恵まれていることも必要です。真面目な従来型農業というのは、私としては化学肥料を使い殺虫剤・除草剤・除菌剤を大量に使う農業、と定義づけています。現在の場所は周囲に水田もなく果樹園も1.4㎞程度離れたりんご園です。りんご園はご存知の通り薬剤散布を頻繁にする農地ですので、何とかその害から逃れているのではないか、と考えています。
私の知り合いで、新潟県の周囲は平坦な地形の水田地帯に5000坪の雑木林の小山を抱えた土地で、9群~10群以上の重箱式で面倒見ている人もいます。近くの果樹園ではミツバチのお陰で実が良くなると喜ばれているそうです。水田地帯でミツバチがうまく生きていけるのには驚きですが。この地域の稲作のやり方がどういう内容かは知りません。コロナが治まればまた訪ねてみたいと思っています。
以上の条件は自分の努力でどうこうできるものではありません。しかし蜂場を自宅以外に見つけることができる場合には、考えられる条件ではないでしょうか。私の場合は8年前ここに引っ越したのですが、偶然の結果でした。
10群はあくまでも今考えている目標で、現実に可能かどうかわかりませんが、今年の分蜂実績からうまく捕獲あるいは入居してくれるならとの希望的数値です。とにかく周囲に野生のミツバチが見当たりません。これではまさに「沈黙の世界に」に成り兼ねません。
長々となりましたが、カワウソ さんの周囲の状況は如何でしょうか。一度観察してみてください。あるいはすぐ近くに良い条件の「蜂場」があるかも知れません。
2021/11/2 15:54
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
あら さん、
コメント有難うございます。
先ほど夜勤から帰ってきたところです。
見事な山並みですね。南アルプスでしょうか。また周囲は平坦なようで、これではトラクターでの農作業がはかどりますね
わたしのところは母屋の西側の窓から、遥かに北アルプスの一番北側である爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、その向こう側に 槍ヶ岳が見える長野市の西端に位置します。市内でも一番山並みが急峻で少し移動すると電波状態が極端に変化します。携帯も通じないところがあったりします。
冬囲いは麻袋をしたうえで、板で箱を作って囲います。これで万全ではなくも越冬出来た実績があります。今回はその群れよりも強群揃いで期待していますが、結果は春にならないと分かりません。
2021/11/8 10:42
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
皆さん、
わたしの場所に写真がなくて申し訳ありませんでした。
我が家から西の北アルプスを写したものです。風呂からも一部が見えます。手前の紅葉した木々は谷向こうの隣村の山林ですが、同じような山林が周囲にあります。春にはその隣村からセイヨウバチが裏の畑に来ていました。という事で蜜源は豊富なのではないかと期待しているですが。何れその結果は来年夏ごろまでに出るのではないかと思っています。たとえ逃去しても賢い群れが境界近くまで移動して、新しい住み家を見つけてくれるならば、それはそれで結構なことだと思います。この辺りには空き家が多く住むには困らないでしょう。古い造りですので隙間も多く巣作りは容易かも。町中の最近の高気密住宅ではそうはいきませんが。
2021/11/14 21:01
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
天空のミツバチ さん、
冬囲いをしたあとは 格別のことがない限り内部を覗きません。こちらも寒いですしはちさんも寒いでしょう。巣門からの出入りを観察するのみです。わたしは内検を煩雑にすることはしません。問題なければあるいは必要が無ければ2ヶ月くらいは飛ばします。今年の最終内検は11月でこれは底板を網入りから無しへ交換、4面巣門を全面のみとしたときです。徘徊蜂やスムシの兆候があれば、それなりの対処を出ざるを得ませんが。
別の古い日誌で過激な対応をしてアカリンダニを退治できたと報告しました。その群れは寒い時期にかかっていて、越冬は無理かと半分あきらめてそういう対処をしたのですが、見事に春を迎えました。その文章は過激なので削除されているかも知れません。
2021/11/23 10:04
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
天空のみつばち さん、
お答えが遅れました。1,5寸角の巣門枠から底板へコースレッドを通していますので、それを抜いて傾けたり持ち上げたりします。最初は底板の下から止めていましたが、外すのが大変なので上から止めることにしました。
2021/11/25 09:49
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
sbv私も蜂いないから知らないでいましたよ。
人間のころなと同じで病気ですね、今西日本で流行っているそうです。東日本のアカリンダニと同じですから馬鹿に出来ないと思います。
サックブルードウイルスかな?
2021/11/11 18:04
島根のどじょッこさんに私も教えて貰い怖いと思いましたよ。
https://38qa.net/message/%E3%81%A9%E3%81%98%E3%82%87%E3%83%83%E3%81%93
2021/11/11 18:09
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
カワウソ
宮崎県
毎年6郡くらいから初めてスムシとスズメバチで居なくなり今年は1郡残った。ここから今日4月16日現在で5回入居してくらたので3か所に2郡づつ置けた。さて、まだまだ...
カワウソ
宮崎県
毎年6郡くらいから初めてスムシとスズメバチで居なくなり今年は1郡残った。ここから今日4月16日現在で5回入居してくらたので3か所に2郡づつ置けた。さて、まだまだ...
カワウソ
宮崎県
毎年6郡くらいから初めてスムシとスズメバチで居なくなり今年は1郡残った。ここから今日4月16日現在で5回入居してくらたので3か所に2郡づつ置けた。さて、まだまだ...