ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
冬でも床下周りをキチンと断熱・気密してあれば地面は蓄熱材になっている」と思う。 2021年11月17日

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021 11/17 , 閲覧 283

下の丸洞の縦型巣門からガラス棒温度計を地面に向けて差し込み、温度計の先端が地面に触れるように差し込んでみた。

この時期、気温は10℃位から20℃をちょっと超えることもあり(水色)

丸洞は普通は壁厚が大きいので日格差が小さい。この丸洞も結構壁厚が大きい。

このグラフから言える事は地面は日中に温められて、夜間に放熱していると思う。

ピンクの部分が気温より高いので、巣箱への温度影響はプラスとなっている(輻射熱)

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/090/9086601152481169962.jpeg"]


再確認で寸法表示の像を下にUPしたら、この頃は訳も分からず丸洞を造っていたとみえ

下の丸洞の内寸が280~300mmとなっており、でか過ぎ。 結果壁厚が60~80mmになってしまった。 今は内径は250mmで統一している。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/087/8742439186052775362.jpeg"]



下のグラフは2基の丸洞、どちらも日格差は小さいけれど、二つの違いは何が原因かな?

2基とも地面の上にレンガを沢山敷いて、真中の部分は巣カスが地面に落ちるようにレンガは敷いてない。いわば同じ構造。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/018/1812737169670126342.jpeg"]


下は秋入居群の巣箱内温度。 悪くも良くもなっていない。 心配が続く。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/180/18096132272522672851.jpeg"]

下は入居美の次の日と思われる内検。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/006/697690889665415574.jpeg"]


下の画像は本日のもの


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/088/8839081114297855814.jpeg"]

コメント1件

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:2021 11/17

こんばんはまた 面白そうな実験をしてきますが 仲間と 今日は 薪用の きこりをしたので疲れた かなり 酔っ払っている 理解できない 明日はまた仕事が来てしまった。夜中に 目が覚めたら もう一度 読み直してみよう。

[uploaded-video="a249d360479111ec858139ef2b46d301"]
投稿中