投稿日:2021/11/20 09:46
富士山が良く見える日ですここは富士山撮影で有名な茶畑です、富士山の高さは3776mです頂上に雪が積もり冬の始まり?この富士山からの冷たい空気が裾野に降りて来て夜間は10℃を下回っています、蜜蜂ですが6月に夏分蜂の自然入居があってから5ヵ月が経ちました短い間にも色々な事がありました、9月には初めて指を刺され幸いアナフィラキシーショックとやらにはならなかったのですが翌日39度の高熱でインフルエンザに似た症状で寝込むほど辛い思いをしました、日本蜜蜂の飼育は楽しくもあり難しくもありです
ようやくトカゲが冬眠し燕が南国に帰って行ったと思ったら秋になって大スズメバチがやって来て蜜蜂達は巣門前に多数集結し戦闘態勢で襲撃に備えていました、大スズメバチも簡単には手が出せないのか巣箱横の桜の木の3mくらい上の枝に止まって蜜蜂達の様子を見ています、5~6分後に大スズメバチが再襲撃でホバリングをして巣箱の周りをグルグル回って何処かに飛び去って行きました、この大スズメバチは叩き落そうとする私に向かってホバリングをして近寄って来るので止めました、そのあと巣門前を金網で囲ってやると蜜蜂の犠牲者は少なくなったようです、また巣ムシも入って来ていて底板に巣ムシのウジ虫がウロウロしていてそれを片づけたり大変です、そして今日は大蟷螂が巣門前で蜜蜂を襲っていました、ゴミ拾いトング?で大蟷螂を捕まえて少し離れた藪にポイッ!
そして蜜蜂達も蜜源が少なくなった今も頑張って花粉を運んで来ています、花粉を運ぶ蜜蜂は花粉だけ運ぶようですね?蜜を運ぶ蜜蜂はお腹が長くなって帰って来ます、蜜蜂も長い距離を飛ぶようで帰ってくると疲れているのかなかには巣箱に激突し?巣門前に落ちてヘロヘロになって巣に入っていきます、思わずお疲れさん!と声かけです、以前日記にも書きましたがこの群れは9月に一度逃去し偶然にもその蜂球を見つけ再捕獲した群れです、冬越し出来るか微妙なほど数が減っているので一喜一憂しています、何しろ飼育群れはこの1群だけなので消滅するとまた最初からなのでなんとか越冬してくれるように世話をする毎日です
私が関わって巣箱を提供した以上出来るだけの世話はしようと思っていて7月の長雨と8月の蜜源不足の時は給餌をしました糖液400gを給仕すると一晩で無くなっていました、週に1度位給餌したので消費した砂糖は3kgくらいでした、蜜源が少なくなると蜜蜂は子育てを止める様で時騒ぎもなく群れの数が減り巣ムシなどの侵入を許してしまうようです?とりあえず冬にも給餌しようと砂糖も用意してあるのですがタイミングが分からなくて・・・?
話は変わりますがキンリョウヘンも9鉢あるのですが5鉢は株分けした物です、大きい株に花芽が付くのを期待していましたが管理不足なのか残念ながら花芽の付いた株はこの写真の1鉢だけでしたそれも1芽だけです、キンリョウヘンは簡単だという人もいるようですが私にはとても難しい植物で開花調整も思うようにはいきません、でも日本蜜蜂を誘うには絶大な効果があるのは確認済なのでこの1鉢を何とかうまく咲かせたいものです、ここまで読んでいただきありがとうございました
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
ひろぼーさん
こんにちは コメントありがとうございます、22鉢ですかすごい数ですね驚きです、今日私の所の鉢を再確認しましたら残り2鉢に小さな赤い花芽が確認できました、ひろぼーさんの名前はこの日誌でよく拝見していますので経験豊かな方だと思っています、ひろぼーさんの鉢にもきっと花芽が沢山あると思います
2021/11/20 15:45
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
たまねぎパパさん
こんにちは コメントありがとうございます、よくご存じですねそう大渕笹場という所で今では立派な駐車場とトイレが市で整備してあります、5月には女の子が茶娘姿で撮影会が開かれてとても賑やかですよ
2021/11/20 15:52
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
おっとりさん
こんにちは コメントありがとうございます、夜間の温度は10℃以下ですマイナスではありません、おっとりさんも1群の時は気になって面倒見過ぎていたんですね、私の今がそうなんですまあ巣箱のある所に毎日行く必要もあるのでそうなってしまうのですが、おっとりさんは今5群+ですか結構大変かと思います、大スズメバチ対策も色々考えておられるようで巣門前にレンガは思いつきませんでした、勉強になります それと丸胴巣箱ですかそれも私には羨ましい飼育方法の一つです
2021/11/20 16:11
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
たまねぎパパさん
富士山写真撮っていたんですね富士山周辺には撮影スポットが数多くありますよね、私はあのカメラ展示会には付いて行けずに隅っこで一人撮っていました(笑)大渕の笹場の5月祝日には野点も開かれお茶も無料で振舞われたり、屋台も出て大賑わいの茶娘と富士山の撮影会です
2021/11/20 16:21
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
ひろぼーさん
こんばんは そうなんですね ひろぼーさんのお名前はよく拝見していて以前にも私の日誌にコメント頂いたと思います 私は興味を持ち始めて5年目の昨年に知り合いの所から1群頂いたのですが3ヵ月で消滅してしまいました、今年は自分の所での自然入居で1群飼育中ですが色々ありました、今日はいろいろコメントありがとうございました
2021/11/20 20:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私のキンリョウヘンは、22鉢ありますが、
花芽まったく見えません(^_^;)
2021/11/20 11:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
amanoさん
キンリョウヘンは、栽培されてる方に
分蜂をお嫁入りさせると結納として、たくさん置いていかれます
私が買ったのは、4鉢だけで、
株分けして7鉢
残る15は、結納です(笑)
2021/11/20 18:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
amanoさん
ちなみに、まだ養蜂3年半ほどです
2021/11/20 18:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
夜間にマイナス10℃とは厳しい環境ですね。
私も1群の時には過保護すぎる位に面倒見ていたと思います。
今は5群+逃去群ですが、相変わらず面倒見過ぎです。
オオスズメバチは入られない。頑丈な巣門でオオスズメバチが食い破るのに嫌気がさすようなものを考えています。
巣門の前にレンガを置いたりしています。
冬に蜂蜜の消費が少なくてすむように、壁厚の厚い巣箱にしています。
養蜂スタイルは模索中です。 今の処は丸洞です。
2021/11/20 14:12
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
こんにちは
富士山きれいですね、大渕ですね。ここは有名です。
2021/11/20 13:07
私も富士山を撮りによく行っていましたので有名所はすぐわかりますよ。(^^ゞ
>5月には女の子が茶娘姿
それいいですね、行きたいです。(^^)/
2021/11/20 15:55
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...