日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
投稿日:2022/1/12 11:32
こも編みに興味があってQ&Aで質問して皆さんの回答を参考にしていろいろやってみました、コマに巻く麻糸を止める方法も分かったのでコマを作って麻糸を巻いて準備は出来たんですが肝心の稲藁がどうしても手に入りませんでした、仕方なく近くに生えているススキで編んでみる事にしました(笑) 編み始めると結構面白くて切りが無いので1mくらいで止めましたがコマが軽かったので糸が締まらなく手で引き締めながら編んのですが麻糸が切れて 〃 大変!仕上がりもゆるゆる?コマはもっと重い方が良かったようです
巾70cmで長さ1mまで編んで見ましたがススキでは重くて扱いが大変です(笑)、まあ夏の日除けには使えそうなのでこのまま取って置く事にします、Q&Aで質問に答えて頂いた皆様ありがとうございました
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
綺麗なコモが編めましたね。
コマは重たい方が編みやすいですね。
コマは樫の木、を使っていた記憶が有ります。
ススキは藁より長持ちするし、出来上がりが綺麗ですね。
2022/1/12 11:44
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
amanoさん こんにちは
きれいな仕上がりで、初めてとは思えませんね。昔、炭俵はススキのコモ❓だったような気がします。編み方がゆるゆるなのはご愛敬でしょう。
編み糸をしっかり固定できるような工夫(cmdiverさんのように)すると良いと思いますよ。
2022/1/12 12:28
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
cmdiverさんこんにちは、コメントありがとうございます、ススキは丈夫なんですね、結構ずっしりとした重みがありますので長持ちしそうです、コマを樫の木で重くしてもう一度工夫して編んで見ようと思います、ありがとうございました
2022/1/12 12:55
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
papycomさんこんにちは、コメントありがとうございます、思い出しました昔の炭俵はこんな感じの物でしたね藁縄で縛ってあってね(笑)、2重にするとゴザ代わりにも使えそうです?もう一度挑戦してしっかりした物を編んで見ようと思います、ありがとうございました。
2022/1/12 13:03
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
amanoさん、こんばんは
papycomさんが書いておられるように、昔の炭俵はススキで編んでいましたね。それも、長いものを切らずに、端を折り返していました。
コマは樫の木で、かなり重さのある物を使っていました。
なつかしいですね~
2022/1/12 16:55
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
nakayan@静岡さんこんばんは、コメントありがとうございます、炭俵なつかしいですよね~昔はお米屋さんで炭を扱っていて炭俵が高く積んであったような子供の頃の記憶がありますが定かではありません?同じ静岡県のnakayanさんは何か親しみを感じています、初めての自然入居群を飼育中で試行錯誤での越冬飼育中ですが今日も時騒ぎがありました、ありがとうございました
2022/1/12 18:08
住人を失った巣箱はまるで墓標の様です