投稿日:2022/1/22 17:36
初めての1群越冬飼育中ですが寒空の下で時騒ぎの様です飼育場所は富士山からの冷気が下ってくる場所で富士山には東西南北に幾筋もの大小の沢があって中でも有名なのは西側の巨大な大沢崩れがあります、1月の富士山頂上はマイナス20℃位でここ数日かなり冷え込んだ日が続いているのが原因か巣門には誰も姿を見せませんでしたが、今日の日中の気温が11℃位でしたが時騒ぎが2回もありました1日で2回も時騒ぎするのでしょうか?蜜蜂たちが逃去するのも自由ですが今の時期はいくら何でも無理だと思いますね ♪も~すぐ春ですよ~っ♪(笑)
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
ハッチ@宮崎さん こんばんは
コメントありがとうございます、脱糞と言う言葉は何度かここの日記投稿で見ましたが実際蜜蜂の糞がどの様な物なのか分かりません?脱糞飛行という事は蜜蜂達は毎日蜜や花粉集めで出かけると毎回外で糞をしているんですね、よく理解できました今日の2回の時騒ぎもウンチ出切らない蜂達が2回出たかもですね、出来れば逃去無しの方がいいので・・・蜜蜂飼育は奥が深くて面白いです ありがとうございました
2022/1/22 18:51
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
ハッチ@宮崎さんこんばんは
ありがとうございます、遅くなりましたが今日の震度5の地震大変でしたね、ハッチ@宮崎さんの所は大丈夫でしたか?なるほど蜜蜂は巣箱の中では糞をしないで我慢をしているんですね、梅雨の時期に小雨で出て行くのはウンチするためなんですね、梅雨に雨でも外に出かける蜜蜂に「外は雨だよ~」なんて声を掛けていました(笑)
2022/1/22 20:33
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
T.Y13 群馬の山さんさんこんばんは
コメントありがとうございます、標高270mの山の中にある物置小屋の近くの桜の木の根元で昨年6月に入居した1群を初めて飼育しています、オレンジ色の2~3mmの流れたような跡は見かけないのですが気が付かないだけなのかそれらしき物は見られません、底板に溜まっている黄色い粉の中に糞が混じっているとばかり思っていました、近くに何か白い物を置いてこれから注意して見る様にしたいと思います、ご教授ありがとうございました
2022/1/23 17:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、amanoさん!
閉じ込められていたので、飛び出せると判断した気温に思い切って脱糞飛行に出たのではと推測しました(^_^;)
2022/1/22 17:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
amanoさん、巣箱内ではしないんですよ~(^^)/
閉じ込め期間は我慢して溜め込みますから・・・
今日はスッキリ、落ち着いて蜂球になっていることでしょう(^^)
2022/1/22 18:55
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
amanoさん ミツバチの糞が分からないとのことですが、巣箱の回りを良く見てもらうとオレンジ色の直径2~3ミリで少し流れたあとのあるようなのが見えると思いますが、それがミツバチの糞で、近くに車を置くとガラスの上にもかかっていることもあります。
特に白い物があるとハチがねらうのか、それとも目に付きやすくなるのか、洗濯物などを置くとかけられます。これから幼虫が多くなってくると多くなるようで2~3月が最も多く見られ、その後は遠くに行って脱糞するのか付近には少なくなります。
2022/1/23 17:00
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
住人を失った巣箱はまるで墓標の様です