おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/11/27 14:12
ジレンマとは、相反する二つの選択肢からどちらか一方を選ばなければいけず、かつそのどちらを選んでも不利益を被りかねない状態のこと。 「板挟み」を意味する言葉で、「ジレンマに陥る」などといった使い方をします。 論理学の分野では、ジレンマは三段論法の意味も持つのです。
哲学や議論、修辞学の分野において前提を受け入れると2つの選択肢の導く結論がともに受け入れがたいものになることを示す論法。日本語では両刀論法ともいう。
*************************************:
自宅から800m、田園地帯の林(自称、みつばちレストラン)で4群養蜂している。
分譲地の外れなので、群を増やしたくない。
4群の内2群は強制捕獲したので私の責任。
残り2群は天然入居で、空き巣箱を置いておいたので、入居してしまった。
これも巣箱を置いておいたと言う事実が私の責任とも言える。
養蜂可能な場所は他に2ヵ所ある。
一つは房総半島の山奥、山の上だ。
ここへいくつかの群を移動する事は可能だ。しかし置けば時々は見回らなくてはならない。
週末養蜂なら週に一回見回るのだろうが、山奥では2か月に一度位しか見回れないかもしれない。
自宅から13km、時間で35分程かかる。
35分は遠くないのかも知れない。しかし他の蜂場は800mのみつばちレストラン、もう一つの生き物たちの森は5km。
それらと比べてしまうので13kmは遠いと感じる。
方向としては平野部のみつばちレストランは縮小して、高原部の生き物たちの森は拡大するしかないと考えている。
いま、生き物たちの森で丸洞巣箱を設置場所選定と組み立て作業をしている。
チャチャとはできない事が分かったので来春までにやろう。
今しばらくチェンソーを使わなくてはならないので、最大注意で行う。
こんにちは なかなか 素晴らしい 考え! パチパチ
リレッシユさんが言っていた 飯山三郎さん だったかな? スゴイ人が 居たもんだ と 感心しきり
まだ 半分しか 読んでいないが ゴクラクトンボ さんと 雰囲気が 似ているような 気がしました。
いつか 鹿児島へ行ったら 志布志を訪ねてみようかなと 思っているところです! ハチ
2021/11/28 16:55
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?