刃の外れ、、、、、横使い方注意下さい
刃に傷平ヤスリ、バー隙間調整、平ドリル、必要?????
たるみ駆動部に、遊び多いかも?
当方、、、新品バー40センチ、チェンソー、毎日外れる、私のチエンソー、私に向かない、駆動部周り改造予定、機械屋お手上げ、新品です。
事故注意、ケガ注意下さい、、、
ズボンは切れ無いチエンソー用必ず手袋防振動、、、
私腱鞘炎です
2021/11/26 13:26
こんにちは。
チェーンが外れることはありますねー。
気の緩みとチェーンの弛みは気を付けましょう。(笑)
チェンソー用のヘルメットがお勧めです。
ご安全に。
2021/11/26 13:31
おっとりさん チェーンソーは怖いですね。私にとっては、高い所へ上るよりずっと怖いです。でも、竹切らないといけないんで、気を付けながら頑張りまーす(≧▽≦)
私の叔父は、昔、脚立に載ってチェーンソーを使いました。結果、一番怖い目に。バランスを崩し、脚立が倒れ、自分は落ち、その上に動いているチェンソーが落ち、前歯を全て折り、暫く入院(-_-;) それでも不幸中の幸いで、他は切れずに済みました。それを聞いてから、チェーンソーだけは使いたくないと思ってたんですけど、孟宗竹のジャングル化に黙って居られず、竹切りに使ってます。
cmdiverさんからアドバイスを頂きましたので、竹用の歯を探したいと思います。あっ、ヘルメット等の装備もね~(●^o^●)
2021/11/26 15:41
金剛杖さん
チェンソーはアブナイ武器だと再確認しました。
スイッチ一つで殺傷力のある刃が回転している事を認めます。
今までチェンソーでアブナイ思いをしなかった事が驕りの原因です。
まづは使う回数を減らします。
スイッチを入れる前に弛みなど、点検を都度行います。
防具はどれが良いか検討します。
お気遣いありがとうございます。
2021/11/26 15:51
cmdiverさん
第一にやる事は、面白がってやらないようにいたします。
今まで怪我がなかったのは、たまたまで、森の仕事は危険が一杯なのを再確認しました。
まずは、チェンソーワークは少なくして、基本通りの使い方をします。
便利過ぎて、よじって使ったりムチャクチャしました。
今、拳骨を頭に当てました。
頭よりも手の方が痛くなりました。
2021/11/26 15:56
ミツバチ大家さん
チェインブレーキが付いているのですが、これがどうも理解出来てなくて、邪魔の一言で最近はブレーキを掛けないようにしていました。
マニュアル通りに馴れるように戻します。
何しろ凶器です。
ご注意をありがとうございます。
2021/11/26 16:00
ティーハウスれりっしゅさん
脚立は便利です。
チェンソーも便利です。
便利X便利=凶器です。
チェンソーを持って安易に脚立に乗るのはアカン!
幸い、私の脚立は足がひん曲がっているので、絶対にチェンソーを持っては乗りません(笑い)。
コメントをありがとうございます。
2021/11/26 16:03
チェンソー、使えば必ず、いつか自分の左足切り切ります。
いつか、私の様に、手は腱鞘炎白露病に成ります。
ズボン、手袋は、規定の安全具使用下さい
2021/11/26 16:34
金剛杖さん
重ねて、ご忠告をありがとうございます。
基本的にはチェンソーワークを止める方向で検討します。
2021/11/26 17:00
おっとりさん
私達は、仕事です。機種も大型最低で最近の馬力無いの38CC以上此で最小型、
普通、40CC、時には50CCのエンジン使います
大型は一般の人 エンジンかけれません。腱鞘炎、職業病です、、最注意でしてます。
今故障続発は大型電動チエンソーです 。使用可能か、試験中です、、、、能力不足未完成、、、ですが唯一始動に長所有ります。初めての人でもって始動出来ます
今始動簡単なので、事故防止マニュアル作成中です。
事故に注意、1つの身体です。
2021/11/27 06:44
金剛杖さん
お仕事でそれも大規模の山林事業をなさってこられ、今もその事業に従事されている事は重々承知しております。
一言一言が大変意味のあるご忠告だと感謝しております。
生き物たちの森を整備したい、それには大型のチェンソーがだんだん欲しくなる。
同時に危険も増して来る。 命と引き換えに自分のしたい事をするのか?
何よりもチェンソーワークを少なくする事が今の私には適切な選択肢しだと思います。
昔の様に手ノコギリとスコップで体を動かしていく事が出来れば、極楽だと思う事にします。
今、しばらくは刃渡りの小さい35cmチェンソーを使いますが、慎重に行います。
いつもコメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/11/27 07:07
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
誰も怪我をしようと思って怪我をしていませんが、慣れとかついうっかりで事故を起こします。
自分の失敗を報告するという事はなかなか出来ない事ですが。あえて報告する事で、自分は反省し、また皆さんにも注意を喚起されていると思っています。m( _ _ )m
災害発生比率として知られている「ハインリッヒの法則」が知られていますが、その後何年も経過、最近は万一の場合、安全サイドに働くように設備や道具に改良が加えられ、最近はバードの法則(1:10:30:600の法則)が使われているようです。
この30が機械・道具の故障で、600回のヒヤリハットがあれば、30回は機械・道具が故障を意味しています。
30回もチェンソーのソーチェーンが外れる事があれば、10回は軽微な災害、1回は重大災害になっているという事だそうです。
道具の安全装置も取り扱うと時はとても邪魔ですが、先人が血を流して安全を考えた装置です。正しい使い方に心掛けましょう。
聞いたような事を言ってm( _ _ )m
2021/11/27 19:23
雄山さん
いい勉強しました、、、教授有り難うございます。
世の中で一番、労災費用の高いのが、チエンソー使用料する仕事です、、、、身に染みます、
注意し過ぎて、調度ですね、、、、孤立無縁のこして船乗りの積もりで、チエツク、再確認、再度チエツク、いつもダブルチエツク、指先確認します。
有り難うございます感謝
2021/11/27 20:32
雄山さん
ゆーさん、ありがとう。
2021/11/27 21:31
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
言い忘れました・・・。平素から道具は手入れを行い。大事に、目的な有った使い方をしましょう。m( _ _ )m
2021/11/27 22:36
雄山さん
私はダメな職人ですね。
もう少し手入れするように努力します。
2021/11/28 14:20
おっとりさん、皆さんの言われる事で十分かと思いますが、
大体刃の長さ以上の大木を扱っておられますから、その他いろんな事に注意が必要ですね、自分はどうかと言われると困りますが・・・m( _ _ )m
2021/11/28 20:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
みなさん、
チェンソ―は難しいですね。わたしも8年目チェンが2~3度外れたことがあります。キャッチャーというのが働いてけがをしないで済みました。チェンの張りがきつくてエンジンを止めたり、緩めすぎて外れたりしていました。最近はどちらも無くなりましたが、チェンオイルを植物性にしてポンプを詰まらせて、修理屋には石油系にしろ謂われて40㎝の方は石油系、25㎝は植物系とおかしなことになっています。
チェンソ―はチェンブレーキのついたものを使って、安全に作業しましょう。何時怪我をするかといつもひやひやしながら丸太づくりをしています。
2021/11/26 13:56
おっとり さん、
それは危ないです。チェンソ―のエンジンを掛けたままの移動の際は、必ずレバーを戻してブレーキがかかった状態にしないといけません。あるいはそのたびにエンジンを止めるかです。イヤーマフや耳栓もしましょう。聴覚が段々失われますが、本人だけがそれに気付きません。いつの間にかテレビの音声が大きくなっています。
また大事なことは複数人で同時にチェンソ―を使わないことです。当地の土木事務所が伐採木を無料提供するというので下見に行きました。丸太の山に10数人が一応等間隔ですがチェンソ―で玉切りしていました。わたしはこの情景を見て怖くて丸太をあきらめました。誰がけがをしてもおかしくない作業騒音も相当なものでした。あの半分の人数でもどうかな思いました。作業している人たちは丸太の確保は、早い者勝ちでそれは必死でした。
ここに来ていた人たちはいわゆるプロでなく、薪ストーブを愛する人たちだと思いますが、それだけに生半可な知識と経験で作業しているのではないかと。
金剛杖 さん、チェンソ―を使う業をされていたんでしょうか。長時間作業をされたんでしょうね。長時間作業も危険です。疲労がたまり注意力が落ちます。そうはいっても来週もまた薪用の丸太つくり作業をします。
2021/11/26 20:09
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...