投稿日:2021/12/3 18:01
当地方の伝統工芸の【一位一刀彫】は「左甚五郎」が「飛騨の甚五郎」や「左利きの甚五郎」からだとかの説起源の時代から始まった木工彫刻工芸ですが作品の仕上げに蜜蝋が使用されていた事は蜜蝋が世界各地で古代から重宝されていた様に異業種でも必需品だったのでしょう、
一位一刀彫に用いられる木材「一位の木」(別名アララギの木)は非常にアクの強い木で北海道では何の加工もせずに杭に使われた様で中心部は腐りに強く殺虫性が強くシロアリも寄生しない事と汗かきの私が彫刻作業すると手の汗で木が紫色に変色する様な特性が有りながら加工し易い木材です、 彫刻した作品に蜜蠟をワックスして長期保存すると写真の如く黒褐色に変化して行きます、この変色作用が木質なのか蜜蝋の効果なのかは不明ですが蜜蝋が「和蜂」か「洋蜂」かで一刀彫の仕上がりに差が出るそうです❔
写真の右が原木で彫刻して期間の経ってないループタイと長年経過した般若の彫刻面です, この様に彫刻の色が変化して行くのも蜜蝋の【ワックス効果】でしょうか? はたまた木質?
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
重箱巣箱でニホンミツバチの天敵ツヅリカを克服できるか(・・?
飛騨高山の春遅く始まった異常分蜂の第二報
飼育届も出さない飼育者への県農林課の対応は?