又々❣️蜜源の花が増えます❣️

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 投稿日:2021/12/11 10:43

    お早う御座います。昨晩、蜂友さんから蜜源の木❓草❓の苗を頂きました。独活だそうです。蜂友さんの弁によると、花が咲くと羽音がする程蜂がワンサカ来るそうです。

    独活の苗です。

    新芽が出てます。

    今日、早速定植します。

    独活の栽培に詳しい方にお願いです。定植する場所の日当たりや乾燥は如何でしょうか❓

    コメント

  • NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html

  • ブルービーさん

    うど苗入手ですか・・・。

    新芽が出ている茎と根の付け根部のみから発芽しますので茎全体が埋まる位に 植栽してください。

    半陽位を好みますので木影とか巣箱と同じようなところをえらんでください。

    あと水はけを好みますので土手上とかが良いですよ。

    2021/12/11 11:30

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 風車@埼玉様 こんにちは。貴重な情報と栽培方法を有難う御座います。

    反日陰が良いと言うことなので、水捌けの良い場所を選んで、今日、午後には定植しようと思います。

    有り難う御座います。

    2021/12/11 12:16

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • こんにちは~^^

    うまく活着し蜜蜂の羽音がうるさいくらいになればいいですね(^^♪

    2021/12/11 12:30

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • ブルービーさん こんにちは

    特活と聞き、はてさてどのような植物かと思っていましたら、風車@埼玉からのコメントでウドと分かりました。

    家の近所でも結構、このウドを休耕田などで栽培しているのを見かけますが、元田圃の中での栽培のためか 高い畝で育てています。ウドは生命力が強く、秋口頃まで株作りをしたのち、根を掘り起こし、地下の室などでもみ殻の中に株を深く埋め、白い茎を4~50cmぐらいまで伸ばして出荷しているようです。

    薄くスライスして酢味噌などで食べるとおいしいようですよ。

    ちなみにこの花には蜜蜂のみならずスズメバチも大変多く訪花するところを目撃しました。

    2021/12/11 12:44

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • ブルービーさん

    日当たりの良い畑にいつまでも残っていたウドの花に、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチ、アブなどがたくさん飛んできて、ブンブン羽音を立てていました。大きなハエまでいました。(河原の他人の畑)

    ニラと同じように株分けしないと根詰まりして太いウドが出なくなります。

    イボ竹を4本立ててビニールの肥料袋を底を切ってかぶせ、その中に籾殻をいっぱい入れると白くて柔らかいウドが出来ます。

    我が家の庭の片隅にニラと山ウドを植えています。

    2021/12/11 15:49

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • T.N11様 今晩は❣️ 上手く付いてくれると良いのですがね❣️

    蜜源の花としてとても期待しています。カラスザンショウやビービーツリーは、植えてから花が咲くまで年数がかかりますが、これだと早く花が付くと思っています。

    蜂さんも喜んでくれると思います。

    2021/12/11 21:34

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • papycom様 今晩は❣️ 何時もコメント頂き有り難う御座います。

    この地域では、ウドを食べる風習は有りませんので、私は、ウドを食したのは、東京にいた頃で、友人に教えられてられ酢の物で食べました。

    風車様のご教示の様に、田圃の土手で木の陰に植えようと思っています。

    このウドも、食べるのが目的ではなく、蜜源の花にしたいのです。しかし、スズメバチにも人気だということは、少し困りますね。それでも、多くの昆虫の役に立てば良いと思います。

    2021/12/11 21:44

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • つばくろう様 今晩は❣️ コメント頂き有り難う御座います。

    ウドの花は、色々な蜂に人気なんですね。人気があるのは、良いことなんですが出来れば、ミツバチが独占してくれると良いのですけどね。

    植え付けて何年位で株分けすれば良いのでしょうか。又、植え付けて何年で花が咲きますか。更に、花の期間は、何月頃でどれくらい咲き続けますか❓ご教示ください。

    2021/12/11 22:07

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • ブルービーさん

    父が生きているときに山ウドを取ってきて食べるために植えたと思うのですが、今では50センチ四方くらいの所に細いものばかり(直径2.5センチ位)何本も出るようになりました。その一部5,6本に肥料袋をかぶせてもみ殻を入れ、肥料袋から顔を出す頃に切り取って食べています。肥料袋をかぶせないものは同じ高さで青々として硬くなります。

    大きくなると道路にはみ出すので、ブロック塀の高さで切り取っているので、我が家の花は見たことがありません。株から植えたら翌年には花が咲くのではないでしょうか。毎年枯れて翌年芽が出ます。タラの木と同じように花びらの無い花が咲きますね。時期も同じ頃ではないでしょうか。私が河原で見たのは秋です。

    2021/12/11 23:01

  • NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html

  • ブルービーさん

    これは宿根木なので株の定植ですと来年開花します。

    茎が何本もランダムに出てきますので8~9月にランダムに開花しますよ・・・。

    株分けは3・4年で行ってください。

    2021/12/12 09:24

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 風車@埼玉様 こんにちは。更なるご教授有り難う御座います。

    植え付けは、今日の午後の作業です。

    数年で株分けですね。

    有り難う御座います。

    2021/12/12 13:03

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • ウドですか、漢字では独活と書くんですね。ひとつ賢くなりました。

    我が家の耕作放棄地でも、夏に花が咲き始めると蜂さんはじめたくさんやって来て賑やかです。

    でも、スズメバチもやって来ますので気をつけてください。要注意です!

    2021/12/12 14:29

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ちいおか2539様 今晩は❣️ コメント頂き有り難う御座います。

    ニホンミツバチが、沢山来るというのはとても嬉しいですね。しかし、スズメバチが来るのも嬉しいですよ。

    スズメバチは、蜜を採取している時は、人を襲うことはありませんから安心ですよ。

    2021/12/12 19:18

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂