ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2021/12/15 13:36
私が養蜂している事を知っている友人から蜂駆除の依頼が有り、出動しました。
聞いた所によると、畑の土手辺りに巣が有るらしく、種類は分からないものの大きな蜂で、農作業中に刺された事もあるとのこと。ブンブン凄い数が飛び回って結局今年は畑に近寄れなかったらしい。
ちょうど時期は冬になっているので、どうせ女王蜂しか残っていないだろうと思って軽く駆除を引き受け、今日現場に行って見ました。
当然、完全防御スタイルで案内された場所に行ってみると、相手は畑の石垣の中から出て来ましたが、みると大スズメ蜂❗️どうも石垣の中の空間に巣を作っていると思われ、飛び立った大スズメ蜂が巣に戻るのを待ち、石垣の中に入った瞬間を狙って蜂ジェットを思い切り噴射‼️
中からヨロヨロになった大スズメ蜂が出て来ましたが、石垣の中からはもがき苦しんでいる羽根音が聞こえて来るので構わずそのまま蜂ジェットを噴射し続けました。
そして石垣周りの草を刈り取って様子を見ましたが、隙間の奥は大きな空間が有るらしく、覗いてみても奥の様子は不明でした。
結局出てきた大スズメ蜂は5匹でしたが、多分石垣の中で残りは幼虫と共に昇天されたものと思われます。
巣の確認は出来ませんでしたが、その後しばらく様子を見ていたのですが石垣の中からは音も聞こえず、蜂も出て来ないので取り敢えずの駆除は成功したものと思われます。
友人には石垣の隙間はセメントで塞いでおくように伝えて帰りました。
ふさくんさん コンニチワ 今の時期でもオオスズメバチが居るというか、活動していたのですね。上手く行った見たいですね。お疲れ様でした。
2021/12/15 13:53
段取り、、、見事、、、、、感服
当方、失敗、出口複数、見事襲われました。、注意下さい
2021/12/15 14:00
onigawaraさん こんにちわ❣️
最初到着すると共に一匹飛び出して来たので少し警戒したのですが、後追いで出てくる蜂がいなかったので落ち着いて作業が出来ました。
大スズメ蜂駆除は初めての経験ですが、予想通り冬の作業が楽ですね。
有難うございました。
2021/12/15 15:30
金剛杖さん こんにちわ❣️
シュミレーションだけは出来ていたのですが、現場はそれぞれ状況も違うので実際は難しいですね。
今回も石垣の別の隙間から残りの蜂が出てきましたが、蜂ジェットを思い切り石垣の隙間の中に噴射していましたので、別の出口からもその煙が出て来ていた事から、内部空間に薬剤は充満していたものと思われました。
今回は上手く行きましたが、いつもそうとは限らないと思っていますので気を付けたいと思います。
有難うございました。
2021/12/15 15:35
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
なんと淡路島出張だと料金は5倍増しになるようです(笑)
防護衣が有れば自分で出来ると思いますよ。
なお、今回はお礼として昼食を奢ると言われたのですが友人のことでも有りますので丁重にお断りして缶コーヒー1本頂いて帰りました(笑)
2021/12/15 16:00
たまねぎパパさん
あはは。やられた❗️
でも、昼食を遠慮したと言ってるでしょ。ワンコインランチからフルコースランチまで有りますよ(笑)
2021/12/15 19:48
オオスズメバチ駆除、ご苦労様です。
駆除の時、身に着けていた防護服などには殺虫剤が付いていてるかも知れません。そのまま蜂箱に近付くと・・・、さて、どうなるでしょう?
2021/12/15 20:26
テン&シマさん 今晩わ❣️
殺虫剤を使う時の防護衣は別物ですので全く心配有りません。
ミツバチには普段ノーガードですが、必要があって防護衣を着る時はミツバチ専用防護衣が有ります。
ご指摘有難うございます。
2021/12/15 20:49
さすが!ポチ党、名誉会長さん。
いつの間にか、駆除用のをポチされてたのですね。
余計な事を言ってすみませ~ん!
2021/12/15 20:55
テン&シマさん
とんでも有りません。普通気付かない事ですのでとても参考になると思いますよ。私の場合はたまたまですので。
2021/12/15 21:23
ふさくんさん せっかく駆除したのに冷ますので申し訳ありませんが、写真の5匹のうち右側と下にいるやや大きいのはオスバチと思われます。あるいはすべてオスバチなのかも知れません、腹を押してみて針が出なければオスバチで、オス蜂の遅く生まれたのと働きバチの1部が残っていただけで幼虫などはもういないです。そしてこの巣は1年限りでもう使うことはありません、それなのでこのあと放って置いても大丈夫です。
それで巣の中に女王バチは残ってはいません、もし残っていれば、その女王バチは交尾していないので来年正常な産卵は出来ないでしょう、女王バチは生まれると外に出て、周辺を飛び回って待ち構えているオスバチと交尾して、その後は花蜜や樹液を吸って糖分を蓄え、巣に戻ることはなく、朽ちかけてフカフカになった木材に穴を掘ってその中に入って多くは単独で越冬します。
ミツバチと違って体温は下げて仮死状態で越冬するのですが、途中で暖かくなったり、掘り出したりして体を動かして蓄えている養分を使ってしまうと春にならないうちに死んでしまうようです。
2021/12/16 22:51
T.Y13 群馬の山さんさん こんばんわ❣
なるほどね。今の時期は女王蜂しかいないと思っていたのに複数出て来たので??でした。
まあ、結局はこの巣は消滅したことに変わりないと思いますので友人にとって良い結果にはなったと思います。
ご教授有難うございました。
2021/12/16 23:03
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
こんにちは
スズメバチハンターの職業を身に付けましたね。淡路島で見つけたら駆除をお願いしようかな?(^^ゞ
2021/12/15 15:48
と言う事は、缶コーヒー5本ですね。(^^ゞ
2021/12/15 18:01
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...