ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
投稿日:2021/12/22 04:45
おはようございます(^^)
私も昨日飼育届けを記載して発送準備をしました。
そうそう検査依頼の件ですが…鳥インフルエンザの対策が忙しく先月定期検査をしたばかりだと大阪府の保健所の検疫所からウイルス検査依頼をしても断られましたよ(^_^;)
2021/12/22 07:03
Michaelさん、おはようございます。
家畜保健衛生所ですよね。断られたのは的を絞ったウィルス検査?なのでしょうか。次に本当の下痢便が出たらノゼマ症疑い検査依頼しようと考えてます。フソ病検査でいらした時に予めお願いしておきます。
2021/12/22 08:53
こんにちは
他府県の方に飼育届けが届いていますが、私の所には多分来月届くのですが焦って来ますわ。電車の中で走っている気分です。(^^ゞ
2021/12/22 10:06
ネコマルさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
特定のウイルス感染の検査を依頼していませんが、ただ何らかのウイルス感染が疑われるので検査に来てくださいとお願いしました。
検体も2匹用意して送ると言いましたが拒否されましたよ^^;
感染症が疑われるなら取り敢えず投薬か箱終いをお願いしますの事でした。
まぁ趣味の養蜂にはこんな対応でしょうね。
ただ他府県に比べたら年間の感染症対策計画書や定期検査にも来て下さるのでまだマシなのでしょう。
2021/12/22 20:20
たまねぎパパさん、催促しちゃいました。
電車で走るならリスちゃんが回す車がよいですよ。
2021/12/22 20:31
たまねぎパパさん
それなら車内で猛ダッシュでお願いしますよー
2021/12/22 20:33
Michaelさん、こんばんは。
そうなのですね。生物顕微鏡ではウィルスには届かず。ノゼマの判定可能か聞いてみます
自分は使ってませんがメントール、激戦区だからなのか大阪市?大阪府?、アカリンダニにメントール推奨の打ち出し。感心するばかり。
申請より多い設置巣箱と言われたので来年は可能性の最大数で50群と出したら養蜂組合と調節必要となりました。
2021/12/22 20:49
ネコマルさん
私はアカリンダニ予防年間計画表を他の県でも配布されて居られると思っておりました^^;
先月今年最後の定期検査に来られましたが、その時も「ちゃんと予防されていますか?」と聞かれました^^;
でも何処だったのか?忘れましたが…他の県でもメントールでの予防を紹介されて居られるとお聞きしましたよ。
私はどんな病気でも感染拡大すると他の方にも迷惑がかかると考えています。
コロナ感染と同じで完治してクリーンな状態の蜂さんを分蜂させたいものですね。
私の近くには他にも養蜂家が居られるので、感染症を出して拡大されたら地域での養蜂をし辛くなります。
夏はノゼマ秋からアカリンダニ…皆さんピリピリして居られます。
誰かが感染を出したと感染の噂が何処からともなく流れてくるのも事実ですね(-。-;
その時は覚悟をして予防をしますが、持ち帰って来るものは如何しようもないですね(-。-;
明日 近くの養蜂家へ来春の感染予防の事でご相談に行く予定です^^;
毎年感染予防を見直す必要があるようにおもいます。
2021/12/22 21:12
ネコマルさん、Michael さん
ネコマルさん、リスならかわいいです、叔父さんならかわいくないです。(^^ゞ
Michael さん、猛ダッシュとは息切れして倒れますわ。
2021/12/22 22:10
たまねぎパパさん
身体はリスで顔はオジさんで如何?(苦笑)
2021/12/22 22:35
Michaelさん
体がリスで顔がおじさんは気持ち悪い~。Michaelさんに譲ります。
2021/12/22 22:45
Michaelさん、1昨年ですがフソ病検査時にアカリンダニに話し振っても聞こえてない感じでした。他の職員の方や現在では分かりませんが。
また農政課?家畜保健衛生所?他の機関?、何方が主導してるとしても一歩踏み込んだアカリンダニメントール防御に思います。防御無しでは成り立たず営巣維持難しい、当サイトも同じ立ち位置と思います。数日前にメントールタグで出たトップです。
今でもはっきり覚えてますが2018年12月24日に見た大徘徊は衝撃でした。以来自己検査しながら自群の営巣維持を第1優先としてキツくアカリンダニ駆除してます。付近ではニホンミツバチの姿を見るように成りましたが所在分かる自然群は消滅と新入居繰り返してます。
また蜂群維持に伴い周辺での蜂の訪花見られるからでしょう、分蜂群の入居宛にした待ち箱設置が増えてます。蜂場に居ると話しかけられる事有りますがアカリンダニについては話しには聞いた事が有る程度の認識で中には其れ何です。ダニ落として送り出した分蜂群もダニ持って戻っても不思議では無いです。
お節介や世話焼きは正直面倒、矢張り自分は自群守るだけです。おっしゃるような来春の感染予防で動かれるのは尊敬モノに思えます。
2021/12/23 02:06
ネコマルさん
おはようございます(^^)
私も養蜂をする迄はアカリンダニなんて聞いた事も見た事もありませんでしたよ。
ただ大阪でも私は比較的古い養蜂家とのお付き合いが多いですから、このアカリンダニの感染が広まる前のことをよく耳にします。
大阪府ではこのアカリンダニの感染が広がり、一時は全滅と思われた時代もあったとお聞きしております。この時期に養蜂を諦めた方が多く出たようです。
ただ最近少しずつ増えてきたように見えますが、これはこの地域の養蜂家が飼育時に予防、発症時に治療を試されて居られる努力の賜物だと考えております。
しかしながらこの新しい手間のかかる養蜂を好まない古い養蜂をされる古参の養蜂家も居られるのは確かなんです(-。-;
その方達は箱終いをされます。
大阪府の保健所も同じような見解を示されます。
これではなんの解決にもなりませんね。
このコロナ禍でよく分からないまま新しい方が養蜂をされて、アカリンダニなどの感染症を発症させて放置した結果付近に感染拡大を引き起こして居られるのを目にします。
それはちゃんと指導を受けて居られず見切り発車での失敗だと…
私は飼育届けを出しているので
のような年間を通したスケジュール表を春に頂きます(苦笑)
私の様な一年目の養蜂の所にでも見学へ来たいと何人か訪問を受けました。
そんな時にはあらゆる感染症が出る可能性がある事をお伝えして、養蜂をされる時は必ず養蜂歴の長い進歩的な養蜂家のご助言を得る事をお勧めしております。
最近大阪でも養蜂ブームが到来しているのか?トラブルもかなり多いと府庁の担当者からはお聞きしております。
JAの方にも養蜂は苦情が多いと嫌な顔をされます。
今日も午後からお一人輸入園芸用品の女性社長が養蜂場見学へ来られます。
奈良の有名な養蜂家の勉強会の前に来たいとのことでした。
私なんて見学しても何も参考にならないとお断りしたのですが…多分女性だから安心だと思われるようです(-。-;
私への訪問の後必ず奈良の有名養蜂家の勉強会への参加を促しておきました。
最近私の所に見学へ来られるのは女性が殆どです。
ただ養蜂予定場所をお尋ねしたら…少し驚く様な場所を考えて居られる事が多いです(-。-;
話が脱線しましたが…養蜂の要は予防と治療だと考えております。
これは養蜂をする方全員でしなければ感染対策は出来ません。
コロナと同じだと考えています。
さてもうすぐ当直交代の時間がきますので失礼しますm(_ _)m
2021/12/23 07:30
Michaelさん、おはようございます!
当直勤務お疲れ様です。
昨年度までの宿直勤務時が懐かしく思います。今は日勤のみなので日光が射す殆どの時間をジム室に幽閉されている感じです(^_^;)
ネコマルさん、私も県南での飼育届け日曜日に提出してきました。県央は事前に11月提出し分布調整の後修正しなければならない場合があります。
2021/12/23 07:54
ハッチ@宮崎さん
おはようございます(^^)
当直業務はヒマでもただ疲れるだけですが…なるほど日勤も考えものですね^^;
来年はまた楽な状況ではなくなりそうです(^◇^;)
今から蜂友さんの所へご相談と私のコレクションをご覧頂きに行って来ま〜す^^;
行ってきます!
2021/12/23 08:28
Michaelさん、こんにちは。
其方の詳細ありがとうございます。府の保健所なのですね。此方でもアカリンダニ知らなく始めるのは仕方無いとしても知った後も無処置、何とかしたいとお願いしても淘汰待つなどと。そんな人が近くに待ち箱置かれてます。
自分も厳しい場所に人の都合で移動された巣箱見ますよ。捕らえて好きな所に移設、場合によっては虐待と思います。継続的な営巣出来るはず有りません。
見つけたら駆除、何処から寄生ダニ来るか詰めたいので予防は一切してません。
2021/12/23 12:52
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
今年申請数より多い巣箱があると言われたので来期は可能な最大数出しました。そしたら20群程度が限度で計50群では養蜂組合と調整必要と提出はしましたが一旦預かりと言われてます。組合にお伺いしなさい風でした。
面倒だから修正して提出しようか です。
南部中部北部と違いがあるのですね。
2021/12/23 13:01
ネコマルさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今朝は金剛杖さんの所で色々なお話しが出来て良かったですf^_^;
RNAウイルス感染についての予防や対策もご助言頂けました。
養蜂に慣れた方が居られるととても助かります。
さてダニの感染源確認…そうですねわかりますよね^^;
来春は私は予防と治療の二本立てで見直しを図りたいと思っております。
これからも良い情報のご投稿お待ちしております。
いても有難う御座いますm(_ _)m
2021/12/23 18:25
Michaelさん、こんばんは。
よく見ると メントール違法等のコメント不要 !! 色々有った様ですね。またの機会に何が有ったか教えてください。笑
狭い了見の主観で好きな事してます。あまり役には立たないし間違ってる事多いですがよろしくお願いします。
2021/12/23 19:04
ネコマルさん
(笑)それはご想像にお任せいたします。
私を含めて奇人変人大集合しております(-。-;
また情報交換を宜しくお願い致しますm(_ _)m
2021/12/23 19:11
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...