投稿日:2021/12/31 14:22
さるかに農園様 こんばんは。
元気いっぱいの蜂群さん、越冬心配なしですね。
除夜の鐘が聞こえてきます。よき新年をお迎えになられますようお祈りいたします。
2021/12/31 23:53
さるかに農園さん、
新年明けましておめでとうございます!
温湿度データ興味深く拝見するとともにこちら画像での蜂球形成具合からとてもよい越冬状態と思いました。
蜂球温はまだ低く抑えられている様に思われ、本格的に産卵育児を開始したら人間の体温近くまで引き上げてキープすることになり
その段階では蜂球位置が貯蜜を消費するにつれて徐々に上方に上がって行き巣板の露出が見られ、更に中心域の巣脾を噛み落として新巣を造成してそこに育児することから底板上に巣屑が多くなる筈です。
よほど急激な巣箱重量の減少がない限り日本みつばちへの給餌は不要かも知れないです。
引き続きデータ収集と公開で情報共有していただけるとありがたいです。
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
2022/1/1 06:44
南麓の風と共にさん
コメントありがとうございます。なかなか内見出来ずにいたので、ミツバチの様子から、穏やかな気持ちで新年を迎える事が出来ました。
2022/1/1 13:41
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。写真では一見判らなかったのですが、ビデオでは中心付近が凹んでいる事がわかります。底板の巣クズはこれだろうと思いました。
2022/1/1 13:45
巣枠式に引越したミツバチ、アリ退治に必死です、、、
カフェ裏のニホンミツバチ、待ち箱から巣枠式へ
巣作りがどこまで進んだか?内見しました。
3度目の正直?逃去されまくりから今度こそ
やっと来た!カフェ裏に2群目。
カフェ裏の巣枠式、簡単な内見
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。