投稿日:2018/6/19 08:40
2日前の動画ですが継箱騒動落ち着いてから目立つ門番。基本はときたま飛来するコガタスズメバチへの警戒と思います。
本来の仕事、帰巣蜂を追って同調する動きが面白い。長く見てるとこの蜂の上に着陸する事多く意図的なのかと思ったり。
ネコマルさんお早うございます、帰ってくるハチは門番の鉢へ着陸ですね。
2018/6/19 08:47
おはようございます。
この動画でもその様子少しですが表されてますね。意図的に降りて同時に匂いチェック受けてる様な。
他群の侵入の特別警戒中とかなら戻りはチェックうけるようになどのルール有るかも知れません。
2018/6/19 08:54
ネコマルさん おはようございます。
ボランチ役の門番は帰巣蜂のルートに合わせて横方向へシフトしているように見えますね。DF以降まずは体制を崩さずに帰巣蜂のパワーを受け止める練習からでしょうか。
2018/6/19 09:00
おはようございます。
揃って通り過ぎる蜂のチェックかと思いましたがおっしゃる通り受け止め練習かも。スクラム組んでるし。笑
当たる、ぶつかるとの心配は密着し暮らす蜂には当たり前のルーティーンで必要ないと思い直しました。
2018/6/19 09:12
ありがとうございます。
ネット掛けた昨日の日記に少したむろしてる姿有りましたがその行動かもしれません。知らない事でした。ありがとうございます。
2018/6/19 13:08
お盆の時期以降オオスズメバチ飛来時の巣門前集団は壊滅敵被害になりますから対策必要です。
2018/6/19 13:11
ありがとうございます。
30m離れた日本ミツバチ付近では見かけずトラップにも姿無し。スズメバチは西洋さんが好みのようです。
長野式意外にも強力な物を用意しておきたいです。
2018/6/19 13:19
西洋ミツバチは飛来スズメバチに対してスクラムを組み応戦するためにオオスズメバチの攻撃を助長しますし、他のスズメバチの格好の餌食となってしまいます。
日本みつばちは対キイロスズメバチにはアブドメンシェイキング、対オオスズメバチには籠城&熱殺蜂球で対処しますからその違いも興味深いですよ!
2018/6/19 13:31
ありがとうございます。
スズメバチのデコイで反応試したくなります。ブブブーは擬音で。
相手による対応の違いも見たいですね。知らない事でありがとうございます。
2018/6/19 14:02
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...