投稿日:2022/1/14 22:20
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺さん、こんばんは!
興味深いサーモグラフィー画像ありがとうございます(^^)/
約4年前に飛び立つ分蜂群の温度変化を観察された一例がありした→ https://hachinchu.at.webry.info/201804/article_3.html
その後の投稿はなかったので気になっています。
何とも不思議な温度変化、機会ありましたら是非追加の観察をお願いしますm(__)m
2022/1/15 02:26
巣箱の温度には大変に興味を持っています。
サーモグラフィでのUPをありがとうございます。
重箱の3段目と4段目の境辺りが一番高温で8℃から8.5℃と読めました。
蜂球がその当たりに位置して、女王蜂がその当たりですと、非常に理に適ってよく分かります。
この測定日は1月14日頃でしょうか?
日射は樹箱のどこにも当たっていないと言う条件ですよね。
又、重箱の継ぎ目にガムテープが張ってあるので、これが温度測定には邪魔しているように見受けられますが、、、
重箱の上の方〈最上段)は貯蜜部で内部の温度は一番低くなっていると想像しておりましたので、その確認が出来て嬉しいです。
近代兵器(サーモ)はもう、ご友人にお返しされてしまったでしょうが、
もっと沢山のデータが見たかったです。
自分でやれば良いのですが、、現在はガラス棒温度計を内部に差し込んで測定しています。
しの竹の巣落ち防止棒の中に差し込んでいます。
次回のUPを楽しみにしております。
***********
サーモグラフィは重箱の表面を測る機械ですよね。
欲を言えば、重箱の外から重箱の内部を10cmとか15cmとか指定して、その辺りの温度を測れるのかな?っと期待・勘違いをしておりました。
下の図は所ジョージさんの科学の里で撮ったものですが、カメラを巣箱の中に入れて撮影したんでしょうね。
2022/1/15 14:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。