投稿日:2022/1/16 01:48
例年通り、孟宗竹の伐採をしました。
生い茂り過ぎて陽が差さないと、甘くて美味しい筍にならなかったり、出が悪かったりするので、伐採してウロ抜きます。
ノコギリでは日が暮れてしまう程の竹林なので、3年前から私が父の跡を継ぎ、チェーンソーも使うようになりました。
この時しか使わないチェーンソーは、未だに説明書を見ながらの点検です(~_~;)
昨年から、竹細工に使いたいという友人と友人の友人が来てくれるようになったので、チョッと安心ですし、3馬力になって助かりますぅ~(((o(*゚▽゚*)o)))
うちの竹林は河川敷の川砂で、筍は甘くて太くて柔らかいのが自慢ですが、一度大きくなってしまうと、太くて重くて伐採が重労働です(;^ω^) 風の無い日じゃないと、風でしなって大暴れします。昨年は、しなった勢いで竹が爆ぜ、手首を潰しそうになりました(*_*)怖いです。。。
今回は、チェーンのゆるみを直せなくて四苦八苦。竹用のチェーンを買ったのに、結局、以前から使っていたチェーンに逆戻り。。ロスタ~イム。
あぁ~~っ!!!しまった(◎_◎;) あれだけcmdiverさんにアドバイス頂いたのに、ヘルメットを未だ買ってなかった事に気づきました(^^; ゴーグルは買った♪♪はずなのに、無いっ!何処かへ大事に仕舞ってしまい、見つかりません。
結局、昨年と同じような軽装で、「こりゃあ、絶対にダメダメだなぁ~(つд⊂)エーン」と思いながらも、約束の日なので、敢行しました。
昨年の筍の採れ高は160本。今年は凹む年だとしても、美味しくないとねー。それには、今頑張らねば、、、英英(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
危なっかしくてゴメンなさい(*- -)(*_ _)ペコリ
途中、オジサン達が「一服して来らぁ~」と休憩しに行ってしまったのだけれど、「この向きで切れ目を入れて大丈夫なの?」と私が警告したのに、「大丈夫大丈夫」と切り出し途中で行ってしまったんです。
案の定、パキパキっという音と共に、竹が重みに堪え兼ねて、倒れ始めました。
「あぁ~っ、そっちはダメぇ~っ、ミツバチさんの巣箱があるぅ~~っっ!」必死で土手を上りながら、竹が倒れて来るのを手で止めましたが、それ以上、どちらに避けさせる事もできません。樹齢200年の朽ちそうな紅葉に掛かってるからです(+o+)
「おーーい、チョッとぉ~!!戻ってきてよぉぉ~っ!!」と叫んでも、全く音沙汰無し。
結局、バーベルを持ち上げるような格好で、斜めの土手に立ち往生で10分以上耐えました(~_~;)
やっと帰って来たと思ったら、「ゴメンゴメン、何か声が聞こえるよって話してたんだけど、声が出てるんだから元気だろうって話してたんだよ。(⌒▽⌒)アハハ!」ってさあ。
3人がかりでも、紅葉を傷つけないように倒すのは至難の業でした。
今回は、モタモタしちゃって、アクシデント続きで、15本くらいしか刻めませんでしたが、竹細工の竹は、車に入り切れない程になり、オジサン達は大満足~(^O^)
ミツバチさんのタワーマンションの日陰も少し解消できたので、まあ良しとしましょう♪
2月下旬には、ほじくればチビッ子の筍が採れる時期になってしまうので、2月の上旬までに、もう少し伐採しないといけませんね。
今度こそ、ヘルメットと、足のカバーを買って来ますね~(●^o^●)
まーやさん 有難うございます。
やっぱり目が行っちゃいましたか。。。(≧▽≦)
単なる白髪染めですよ~(^^♪
抗がん剤で、一度はスキンヘッドになったんです。その後に生えて来たのは、半分くらいは白髪でした!それで、白髪染めをするのに、病気で元気が無いように見られるのは、皆が心配するから、明るい色~~と思い浮かべました。そうだっ、イギリスのパンクロッカーのおねーちゃんが良くやってる燃えるような赤がイイね~♪となったんです。(実は、教員時代から、金のメッシュを入れてたんですけどね~)
時々、横浜流星君の真似?とか、最近はイグジットの兼近の真似??という人が居るんですけど、「私の方が先だーーっ!」って言いますよ(^O^)
自分には見えないので、全然気にしないんですけど、時々、正直な小さい子が、「ママ―、髪の毛赤い人!」って指さされますね(*^▽^*)
2022/1/16 09:08
onigawaraさん 有難うございます。
20cmは、立派な竹ですね。onigawaraさんの事ですから、丹精込めて管理も行き届いて居るのでしょうね~(^O^)
雄雌で掘り分けるなんて、高度な技です!私は、片っ端から混んだ場所の筍を掘って、伐採しないで済むようにするんですけど、それでも、混み混みになってしまいます。
掘り切れなかった筍も、随分、キックで倒したんです。それでも、今夏は、日差しが届かず、真っ暗な場所も出来てしまいました。竹林管理は大変ですねー。ギブアップです(;^ω^)
それでも、「干し筍」って魅力的ですね。やった事がありません。今春は挑戦してみようかな~(*^▽^*)
2022/1/16 09:14
ふさくんさん 有難うございます。
父の口癖は、「うちの筍は川砂だから、栄養も豊富で、砂が柔らかいから、出て来る筍も硬くならねーんだ。」ですね。
なるほど、台風の頃の洪水で、川からの栄養がどんどん溜まりますね。近隣の友人達も、柔らかさが全然違うし、香りも味も物凄く美味しいねーと感動してくれますよ。
感動よりも自掘りしてくれる方が嬉しいんですけどね(つд⊂)エーン
普通の土の竹林だったら、もう伸び過ぎ~!と思われる50・60cmの筍でも、根の傍まで食べられますよ。但し、ぶつ切りしてから茹でないと、入る鍋が在りませんけどね。
当たりはずれで言うと、今春はハズレのはずです。
少しは楽が出来そうです(≧▽≦)
2022/1/16 09:27
HarpyEagleさん 有難うございます。
正に、昨日、その通りに2個ネジを緩め、マイナスネジをきつく締め、と、そこまで行ったら、突然緩くなっちゃったまんま。。外れたのかと確認しても外れて無いんです(;^ω^) マイナスをもっともっと回して、漸く少しはマシになったので、始めちゃいました。でも、危ないですよね。
竹がしなると、挟まれて、緩みが明らかに解りました。
緩み過ぎたら、刃のピンを1個抜いて詰めると読んだんですが、その刃の爪方は取説には書いてなかったので、諦めたんです。どっか、ググって調べようかなと思ったけど、未だやってないです(・_・;)
斜め45度速やかに避難・・・超判り易い!次回はやってみますね~(^^♪
2022/1/16 12:00
otapicocoさん 昨晩サーチした結果では、ここのが一番安いです(^^♪
https://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/66483/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
(200円違いで、鋸の刃が付いてないシリーズもありますが、4種類のノコギリが付いてる方が便利ですし、安いです!)
しかし、今朝の9時半までだったら、トリマー付きの4Wayセットが19999円だったんです。残念~。絶対お得だと思いましたよ。私はそっちにしました。今チェックしたら、お知らせ通り、タイムセールで元に戻っちゃいました。
https://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/44810/?s-id=ph_pc_itemname
2022/1/17 13:34
cmdiverさん 有難うございます。
ノコギリを挟まれないようには、チェーンソーと同じように、枝の重さとかしなり具合によって、動かなくなってしまうんですね?!了解しました。
私は、屋根から隣に伸び切った梅の木と、銀杏の木を切る為に、手動のポール付きノコギリを愛用しています。これが電動なら腕への負担が減るでしょうねえ(*^▽^*)
せっかちではないつもりですが、やると決めたら迷わないですねー。待ってる内に、気持ちが覚めちゃうといけないから、直ぐやる事にして居るんです。「やるときゃ、やるよぉ~~(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!」って気持ちが強いんですかねえ(^_^;)
・・・ただ、こんなにお金を使う気は毛頭無かったので、そろそろ耳も目も閉じないといけませんね(~_~;)
そう言えば、目の手術は、土曜日に延期の要請をしました。眼よりも、オミクロンの方が怖くて、東京の病院へ行けません。東京も千葉もスゴイ感染者数の上昇率で、怖過ぎです。
岡山は、周囲に反して少ないんですね?!食べ物とか生活習慣とか、何か秘訣があるんでしょうね~(≧▽≦)
2022/1/17 14:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ティーハウスれりっしゅ さん まいどです【^o^】
チェンソー使用の竹林伐採のポイントは、
ソーチェン(刃) は竹用(割高で非力なチェンソーでは抵抗が大きい) でなくても良いです、それよりもつばくろうさんも仰っていますがサイドカバー(チェンソーを後ろから見て右) のガイドバー取付ナット(1個若しくは2個) を少し緩めサイドカバー若しくはガイドバーの根本にあるソーチェン張りネジ(頭がマイナスネジ) を右回しにしてチェンの張りを少しきつめに締めます、緩いとチェンソーの斜め切り等でチェンがガイドバーから外れやすくなります、ガイドバー取付ナットを強く締めてソーチェンを手回ししてスムースに回るか確認します、ソーチェンをガイドバーから上に引張上げてソーチェン下端がガイドバー上端ギリギリ若しくは隙間が1ミリくらいである事を確認します。太い竹の場合は受け口をしっかりと切り取り追い口はチェンソー若しくは手鋸で少しずつ切りつめ目線は竹の上部を見て動き出したら斜め45度後方速やかに退避します。補足ですが竹の両サイドを最初に切っておきます、竹は繊維が強いので片方のサイドが生きていると倒れる際に回転して思わぬ方向に倒れます。チェンソーオイル量チェックもよろしくd(^-^)ネ! ご安全に❗️
以上です【^L^】
2022/1/16 11:33
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは〜(^o^)
頑張り屋さんですねえ。裏の竹藪を恨めしく見上げながらコメント書いています。
竹林は管理が大変‼︎ うちのは孟宗竹の竹藪で傾斜が45度あるんです。いや、もっとあるかなあ。業者さんに伐採を頼むと費用がばかにならないし、かと言って放置する訳にもいかず‥、困っています。
筍の季節になるとご近所さん達から熱い視線が送られてくるので仕方なく登っています。滑落を心配して娘が腰と竹を結ぶ道具を買ってくれましたが装着が邪魔で使わずじまい。ロープを頼りに登っています。
昨春まで掘る手助けをしてくれていたお隣さんはいなくなられて今年はどうしようと悩んでいるところてす。
「欲しい人、勝手に掘って行ってえ! ついでに大きめなのは蹴飛ばしておいて」とお願いしたいところです。
「タダでやると言われても誰も貰わんぞ」と言われてる竹藪、本当に維持は大変です‼︎
因みに穂先タケノコって売られていますね。丸々としたタケノコは抜群ですが穂先も結構人気あるみたいです。
れりっしゅさん どうかお怪我のないよう気をつけて下さいね❣️
2022/1/16 11:48
ティーハウスれりっしゅさん
書き込みが遅くなりましたが、以前ブログに書いたこれ↓のほうが、はるかに使い勝手がいいと思いますよ。竹切り用の刃もあります。
特に、たまにしか使わないのでしたら、チェーンソーよりは断然いいですよ。木工など他にも使えますし。もちろん本来の使い方の枝切りもできるので、私は例年果樹の剪定と接ぎ木に、この電動ノコギリは手放せません。
何より軽量なのがいいですね。バッテリーも普通の使い方でしたら、連続で半日ぐらい使用可能です。
私も毎年竹藪切りをしていますが、太いモウソウチクでも5秒ぐらい切断できます。さらにこれは土中の竹の根も切れるので、根を行かせたくない方向を掘って、これで根も切っています。これはチェーンソーにはできないですね。
ご参考になれば。
2022/1/17 00:03
otapicocoさん 私も以前は普通のノコギリで手動だったのですが、この電動ノコギリにしてから、果樹の剪定も藪の開墾も、作業効率が大幅に向上しました(5~10倍ぐらい?)。腕ぐらいの太さの枝でもあっという間に切れますし、しかも疲れないので、作業がどんどん進みます。ポールを使えば高い所の太い枝でも切れますので(地上3mぐらいまで)、これまで出来なかった剪定もできます。他にも、木工や塩ビパイプ切り(切った事はありませんが、金属も)などにも使えますので、本来は高枝きりだった事を忘れそうです。比較的安価ですし、オススメですね。これからが剪定の時期ですね。検討してみて下さい。
2022/1/18 00:00
ティーハウスれりっしゅさん
〉トリマーは手持ちのがありますが、高い処のポール付きなら、また用途は広がるし、9時半までのタイムセールで、2000円しか違わなかったので、4Wayセットで買ってみました。
行動が素早いですね。女性はやはり買い物上手ですね。トリマーは以前はなかったかもしれません。
樹木の剪定に、とても役立ちますよ。巨大キウィもこれで散髪してあげればいいかもしれませんね。
cmdiverさんが言われるように、切り進めるうちにノコギリの刃が挟まれると動かなくなり、でも電動の力が強いので、そのまま無理に刃を前後させようとすると、根元から刃が折れてしまいます。なので、刃が挟まれそうになったら早めに刃が抜けないようにしないといけません。また、刃が折れた場合の交換用の刃も買っておくといいと思います。安価で500円しませんので。でも、刃が挟まれないように気をつければ、刃が折れる事はほとんどありません。最初に、木や枝を倒そうとする方向から少し切断し、それから反対方向から切り進めるとと、刃が挟まれる事はほとんどありません。倒そうとする方向を下に、ナナメに切り進める方法もあります。
剪定以外でも使えますので、ミツバチ関係でいろいろ役立つと思いますよ。ぜひ使用をレポートして下さい。
2022/1/18 00:14
スーさん チェーンソーは刃が回転しているので太い幹がえぐれるのですが、これは普通のノコギリの刃と同じで刃が電気で前後しているものなので、丸太の中を掘るのは、さすがに無理のように思います。土のように刃が中に入れば切れるのですが、木は刃が中に入らないので、普通では切れないでしょうね。もしするとしたら、先にノミで深く掘っておけば、そこから材を切り出す事は可能なので、それを繰り返せば可能かもしれません。
でもこれは、剪定や藪の開墾以外でも、木工や塩ビパイプの切断などでも使えますので、比較的安価な事もあり、重宝すると思いますよ。私は家と、常時車に積んでおく用に、追加で1セット買い足しました。
2022/1/18 00:27
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...