投稿日:2022/2/5 09:06
ショッキング、ニュージーランド蜜蜂死亡率90%、米国死亡率30%と記入読む?
v,jacobsont,や、v,desturctorオーストラリア、、韓国、korea型、日本、japan型のダニ、、ヘギ板ダニが居るそうです。
1匹の雌ダニが1年で1000匹に成り、蜜蜂コロニーを全滅させるそうです。又此バロア病と言い、最近寄生虫病の相称としてバロア症候と言うそうです。又米調査では80%がDqcv?、Dwvだそうです。20%その他ウィルスだそうです、、症状はたの病気フツソ病、サックスブルド病にも似て、病状識別は困難極まるそうです?
決果として、吸血ヲ原因とする病気、吸血ダニ症候群(PMS)はウィルス主要の諸症状病状が出る
対策、、、、、ダニコロパー(テデオン)燻煙剤。アピスタン(フルバネート)。アビパール(アミトラズ)、、、、、、天然成分由来として、蟻酸、シュウ酸、チモール、、、、、で対応するそうです
ある感染率13対7BOCV、13対7DwV、13対7、SBV、13対5、IAPV、13対2IAPV、13対1、NOne、、、、、、なんとウィルス感染率多いのに驚きです、、、、、蜜蜂には状態にウィルス存在する 。
寄生ダニ症候群は、、、、、無限、恐ろしさ、再確認する
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おはよう御座います。お元気で、此方にお名前を拝見〜嬉しいです!!お休み中でも…蜂さんからは、離れられませんねー^ ^ヘキ板ダニ…最近、良く目にして居ました。アカリンダニばかりでは、有りませんね\(//∇//)\調べて見ます♪有難う御座います。
2022/2/5 09:38
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おはようございます。ヘギイタダニの事よく調べられましたね。西洋ミツバチでは大敵。蜜蜂の弱体化経験しました。
昨年の振り返りの中で病気に強いニホンミツバチとハッチさんに書いたところでした。 https://38qa.net/blog/250256
2022/2/5 09:59
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まーやさん、、ネコマルさん、、wildbeeさん。
最近3年当方、11月から4月1日生存率100%で、、寒冷死亡、働き蜂寿命短い為の群死亡ゼロ です、、、しかし一般に言うアカリンダニ症状は散見します。
しかし
6月末ー翌年4月生存率は、ここ3年何故か55%です。、、、、、蜂群喪失は6末ー10月末迄に45%消えます、????????
この原因究明が課題です、(しかし小出しも此処3年無しです)
6月、梅雨、8月蜜枯れ、期間にの誘因、原因、調査してます、そして1、5ー2月後喪失が喪失の45%(1年間喪失の100ぱ)、、、、、ついついスズメバチに気持ち取られ、、気付きません
今年、気付き為、ネツトさ迷いました。
2022/2/5 10:53