もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠さん
こんばんは:(´◦ω◦`):
わたしも夏前に入居した群れで徘徊、Kウイングのようなものが見られ、アカリンダニ感染を疑われたのですが、結局その時は何も無く過ごせました...
今回はそのようにはいかないかとは思いますが、全滅は免れたいです( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
2022/2/9 20:27
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
Birdmanさん
こんばんは!(*^^*)
ありがとうございます...!
友人に伝えてみました!
25匹も死骸を集められるかな...とは言っていましたが、もしもの時はご連絡させていただくかもしれません!
教えていただきありがとうございましたm(*_ _)m
わたしの群れは逃げ切れそうですが、なんせ近いので...時間の問題ですよね:(´◦ω◦`):
取り敢えずわたしも予防だけはしっかり行っておこうと思います!
しかしのんびり構えておりましたー...><
次から次ですね...( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
2022/2/10 00:25
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
nakayan@静岡さん
こんばんは(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
ココ最近の日誌で拝見する、巣門のところで屯する姿も見られていたようで、『日向ぼっこかな〜』と思っていたようです...
下痢便は見られないようですが、徘徊と、Kウイングと、屯する蜂っ子達...( ᯣ - ᯣ )
友人の群は夏分蜂4回してから蜂数が激減し、その状態をキープしながらここまで来ているので、ここから激減となると早そうです!><
回復に向けて出来るだけ協力はしたいと思っています( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
2022/2/10 00:32
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
Birdmanさん
ご丁寧にありがとうございます!
wild beeさんからもコメントをいただき感謝です!m(*_ _)m
2022/2/10 20:39
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
wild beeさん
こんばんは!(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
直々にお声かけありがとうございます!
香川県は危険地帯...そうだったんですね!:(´◦ω◦`):
わたしの周りではミツバチが本当に居なくて...近くで趣味養蜂ををされている方が、最近は庭中キンリョウヘンが咲き誇っていても一匹も来なくなったと言っていたので...本当にいないものだと思っていました。
以前は分蜂時期は窓が開けられないほどニホンミツバチが飛んでいたそうです。
なので、ミツバチがいない=アカリンダニもいないと思い込んでました(´・・`)
友人に死骸が集められそうなら集めてもらうようにします!
わたしの巣箱は喜ばしいことですが死骸が出なくなっていて、出ても一匹とかなので、ちょっと集めるのに時間がかかりそうではありますが、是非ともお願いしたいですm(*_ _)m
お言葉に甘えさせていただき、その際はどうぞよろしくお願いします(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
2022/2/10 20:49
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
kuniさん
こんばんは(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
アカリンダニほぼ確で間違いないとは思いますが、わたしのところも含めてWBさんに是非ともお願いしたいですm(*_ _)m
実はわたしの群れも友人の群れも隣の市の知人の庭で入居したものなのですが、知人の庭においてあった一群から徘徊バチが出ており、その死骸を集めておいておいたのですが、ついこの間捨ててしまいました...そちらも残しておけばよかったと思ったのですが、昨年の6月辺りのものなのでさすがに厳しいですね( ˊᵕˋ ;)
資料ありがとうございます!まだ全部は読めていませんか、3分の1ほどまで読み進み、色々疑問に思っていたことが明らかになりました!
そして読めば読むほど寄生されたミツバチが可哀想で何とかしてあげたい気持ちになりますね...
2022/2/10 21:10
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
wild beeさん
おはようございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
その方の庭先には100株近いキンリョウヘンと重箱を解体した板が山盛り積んであるので、いい時はそれらが大活躍していたのだと思います(´・・`)
今は待ち箱をひとつセットしてあるのが年中役目を果たさず置きっぱなしのようです(´・・`)
窓が開けられないくらいのミツバチに覆われてみたいものですね!*(°̀ᗝ°́)و
少し前?だいぶ前?にどなたかの日誌で、少しずつアカリンダニを克服しつつある地域があるような内容を拝見したような気がするのですが、わたしの気のせいでしょうか?( ˊᵕˋ ;)
わたしたち飼育者とともに、ミツバチたちにも頑張ってもらいたいですね!
メッセージありがとうございます!
お返事を書かせていただきます!m(*_ _)m
2022/2/11 11:12
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
冬の徘徊蜂とKウイングは、10年以上前から毎年普通にあったことです。でも近くでアカリンダニ感染が発生すれば、同ダニ感染は時間の問題かと感じます。残念ですね。
2022/2/9 20:21
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
wild beeさん
ありがとうございます。徘徊蜂を集めて冷凍保存してみようと思います。数が確保できればお世話になります。
2022/2/10 10:07
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
もりこさん ちょうど今 wild bee さんが無料でアカリンダニの検査をしてくださっています。
心配なら、ご連絡されてみてはいかがでしょうか。検体(死亡直後の個体で可)を25匹ほどお送りするだけです。ご友人のも可能なのではないかと思います。
とりあえず、人間の病気と同じなので、1日も早く感染か、そうでないかがわかれば対処も可能になるのではないでしょうか。
でも、もう春が近い今の時期ですし、もりこさんの群は強群そうなので、私は、このままなんとか乗り切れそうに思います。ただし、問題は、近いうちに必ず分蜂するでしょうから、ここままですとアカリンダニを広める事になってしまうかもしれませんね。これはもうどうしようもない事だと思いますが、分蜂までに、なんとか少しでもアカリンダニが減らせればいいですね。
2022/2/9 22:06
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
もりこさん wild bee さんの無料検査は、一応明日11日が期限ですね。検体は20匹で良いそうです。訂正します。
2022/2/10 00:37
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もりこさん、この友達の群れは、徘徊の動画からは、アカリンの感染が疑われますね。
日中一度にこれくらいの徘徊が見られる様になると、蜂数が急激に減少する事が多いです。すぐから手当をする必要があると考えます。
2022/2/10 00:16
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
Birdmanさん
ご案内ありがとうございます 。
もりこさん 香川県は数年前より危険地帯だと思っています。 検体についても相談に乗りますのでメッセージまたはコメントください 。もりこさんの群についても相談に乗りますよ 。葉隠さんのも検査してみたいものです!
2022/2/10 09:29
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
葉隠さん
了解です。 ジッブロックなど 密閉して 入れ保存しておいてください。
2022/2/10 10:24
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
もりこさん
甘えてください。
明日また連絡します。
2022/2/10 21:15
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
もりこさん
おはようございます
そんないい時があったのですね 。そのような状況を変えていくことができるのは私たち飼育者だと思っています。
外見でわかる 死んでいる蜂や徘徊 があるなどすると 蔓延と重症化が進んでいる証です。 一度検査をしてみましょう。早い方がいいですね 。
メッセージします!
2022/2/11 08:48
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
もりこさん
アカリンダニ心配ですね。今回、WBに検査していただければ正確なことが判ると思います。
動画徘徊蜂は、アカリンダニ罹患に間違いないとおもいます。
Kウイングのみで罹患かどうか判断はできないとおもいます。
アカリンダニ症に罹っている群れでKウイングのを顕微鏡検査でみても気管の綺麗なものもいますし、またアカリンダニで気管が詰まったものもいます。
お時間があれば次の資料をご覧ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaez/59/3/59_109/_pdf/-char/ja
Kウイングは罹患の可能性もあるので内検時に発見でいきることがあります。早期発見、早期治療です。
2022/2/10 16:35