投稿日:2022/2/17 10:51
まーやさん
まったく見えてなかったものが、一週間立たずこんなになりました
ハウスが、24度~18度と順にありますし、
ハウスの市原外側は、一桁の温度ですので、選びながら入れます
2022/2/17 11:19
ブルービーさん
3月中旬から分蜂が始まりますので、ちょっと焦りました
2022/2/17 11:21
onigawaraさん
分蜂群の結納がほとんどです(笑)
今年の分蜂に間に合いました
2022/2/17 11:23
nakayan@静岡さん
教えていただいてありがとうございます
昨年株分けして(ノコギリでギコギコ切る荒業)、蘭の土の上に、竹を砕いたものを乗せましたので、
深く植えすぎたのですね
いきなり寒くならないように、
ちょっとずつ温度低めのハウスに移動させます
2022/2/17 11:44
つばくろうさん
こちらで、外で放置すると4月下旬に咲くそうです
我が家周辺の春の分蜂は、3月半ば~4月半ばなので、無理やり出させました
実際は、「花芽があったのに、見えてなかっただけ」とのことですので
これからのものがどうなるのか?
分かりません
2022/2/17 11:49
スーさん
一株1~4くらいですよ
枯れた落ち葉が間にたくさん挟まってるのが、花芽に見えますね
2022/2/17 20:30
みかんちゃん@清水さん
ゴキ、温かい巣箱が好きなようです
蜂を刺激しないように駆除されてください
2022/2/18 09:49
多分、3月中にちょうどよくなると思います
なればいいなあ………
2022/2/18 13:06
ブルービーさん
分蜂のピークは、北部九州では4月頭でした
冷静になると、それくらいに咲かせればいいと思いました
母親群は、思い入れありますし、夏分蜂も捕獲したいですので、
「私は」どうしても早く咲かせたいのです
2022/2/18 14:24
papycomさん
誤報だったのですか?
昨年、佐賀県の一番最初は、うめちゃんさんだったと記憶してます
2022/2/18 20:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おはよう御座います!
凄く成長しましたねー♪ハウスは、良いですねー♪又…涼しい場所に、引っ越し…成長がゆっくりに⁈調整が、難しく課題です\(//∇//)\
2022/2/17 10:57
こんにちは!
母親群〜焦りますねー( ・∇・)焦っても、仕方がないのですが…毎日見られたら〜顔を隠してしまうのでしょうか(^∇^)私は、葉っぱを、一枚ずつ拭いて…あー過保護(*≧∀≦*)
2022/2/18 15:07
こんにちは、ひろぼー様 とても良い花芽がついてますね。と言うより、どれも花芽の先が割れて中から蕾が出てきていて、今にも咲きそうではありませんか。
分蜂時期までには満開になって、蜂さん達を集めてくれますね。
我が家のは、まだまだ花芽が割れていないので、開花までまだかなり時間がかかると思います。また、このところの寒さで、開花が遅れそうなので、今何か対策をと考えてます。
良い情報を有り難う御座います。
2022/2/17 11:00
ひろぼー様 うめちゃん様 お二人のところと、我が家のところは、ほぼ、同じ時期に分蜂を迎える様ですね。
私も、3月10くらいからキンリョウヘンが開花してくれれば良いと思って、調整しております。
ひろぼー様の花芽より進行が遅いです。未だ、花芽の先が割れていません。ですので、間に合うのか非常にヤキモキしております。誰か、私のキンリョウヘンを見て大丈夫って言ってくれませんかね❓
2022/2/18 13:16
ひろぼーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。花芽が凄いですね。自分のは5月の連休明けに少し咲くくらいですね。40鉢は有りますが、自分は放置していますので、鉢植えには向かないですね。
2022/2/17 11:14
ひろぼーさん、こんにちは
>年末まで、20数鉢まったく発芽ありませんでした
キンリョウヘンの花芽は、バルブの底から出てきますが、一番上の写真を見るとよくわかりますが、深く植えすぎてありバルブがすべて埋まっていますから、これでは花芽が伸びてくるまでわかりません。
次回から植え替える時には、バルブの玉がすべて出るか8割程度は出るように植えると、晩秋までには花芽が確認できるようになります。
ハウスに入れてあるようですが、すでに花房が出ているので早すぎのようですが、この状態で極端に寒いところへ戻すと折角伸びてきた花芽がポロリと落ちてしまう事になりますから、注意して下さい。
2022/2/17 11:29
ひろぼーさん、こんにちは。
私は去年初めてキンリョウヘンを買ったのですが、花芽付きの物はなかなか花芽が大きくならず、開花実績ありの物はまだ花芽が付きません。夜は5度か3度、日中はヒーターをつけて20度くらいです。
>夜温度24度のハウス内部に置いて数日
>6鉢花芽が出てました
気温が上がれば、あるいは温度を上げれば花芽は付くということですね。
ちなみに、宮城県の蜂友さんはふつうに置いておけば分蜂の頃に花が咲くよとおっしゃっていました。希望が湧いてきました。良い情報をありがとうございます。
2022/2/17 11:34
ひろぼーさん、おはようございます。
4月下旬と言うとちょうど此方の分蜂時期ですね。此方は氷点下になるので外には置けませんが、佐賀県と同じ温度環境にすれば分蜂時期と丁度合うということですね。宮城県の蜂友さんもその事を言いたかったのだと思います。ありがとうございました。
2022/2/18 06:46
T.Y13 群馬の山さんさん、おはようございます。
私はキンリョウヘンを花月や君子欄と一緒に全面ガラス戸(二重サッシ)の廊下に置いていました。夜はレースのカーテンと厚手のカーテンを引いていました。柱の目の高さの温度計は3度くらいまで下がりましたが、ガラス越しの床はもっと低かったかもしれません。葉っぱの色が黄色っぽく元気がなさそうだったので台所の床に移しました。
我が家では各部屋にファンヒーターを置いて、人がいるときだけヒーターをつけます。台所もヒーターを付けると20度くらいになりますが、消すと10度以下になります。夜も4度くらいに下がりますが、ガラス越しの廊下よりは寒くないと思います。葉っぱの色も元気を取り戻したような気がします。
花芽はまだ小豆くらいの大きさです。花芽の成長具合を見ながらこのまま様子を見たいと思います。ありがとうございました。
2022/2/18 06:59
こんばんは*\(^o^)/*
花芽の数がもの凄いですね♬
我が家は1株だけありますが、こんなに付けてません(^◇^;)
凄いなぁ〜( ^ω^ )
2022/2/17 19:13
ひろぼーさん
凄い勢いですね!
これだとあと10日ぐらいで咲きそうですね。ハウスって凄い。
うちはまだ小指の爪ほどの蕾で、あと2週間で小指の先ほどには育って欲しいです。でも今年は清水も激サムです〜。室内も寒すぎて…。蜂箱のゴキも身動きできなくなってました(即撲殺)。
2022/2/17 21:29
つばくろうさん この場をお借りしますが失礼いたします。山形県では分蜂は遅くなるので、今から花芽を伸ばせば早すぎるのではと思います。夜間24℃では3月のうちに咲いてしまうのでは、花芽が伸びたのを遅らせようと急に寒くすると枯れてしまう危険があります。
こちらも遅く、4月末頃になってからの開花を目指すので3月中旬になったら暖かい場所に持って行きます。
宮城の蜂友さんが「置いておけば自然に咲くよ」といのは冬の間に置いてある所の温度が分蜂の時期にちょうど咲く温度に合っているのでしょう、温度は家ごとに違っているので自分の置き場所で加減するのです。
2022/2/17 23:36
ひろぼーさん キンリョウヘンの花芽の管理は難しいですね。私もあっちにやりこっちにやりと移動させています。3月中旬に咲くと嬉しいですね♪
2022/2/18 12:55
ひろぼーさん ブルービーさん いつ開花するかやきもきしますね。
探索蜂が来始める頃にはいくらか咲いてほしいなあと思っています。できればキンリョウヘンだけで誘引したいのですが、今年も待ち箱ルアーにお世話になる可能性が高いような気がしています(≧∀≦)
2022/2/18 17:44
ひろぼーさん えっ⁉︎ そうだったんですか‼︎ 3月19日だと思います。探索蜂がその前から出入りしていてワクワクソワソワでした(^。^)
あと1ヶ月後ですね❣️
2022/2/18 21:25
ひろぼーさん こんばんは
分蜂時期は何とも分からないことばかりで、先日、鹿児島県の分蜂捕獲も誤報のようですね。
となると どこの誰が一番分蜂報告となるでしょうね。
去年と同じ頃なら来週ぐらいが一番最初ですね。
さて、待ち箱の準備をせねばならない。
2022/2/18 17:56
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。