Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
Onigawara さん、シロミズさん、カッツアイさん、おはようございます。
正式な名前はタケニグサでしたか!ありがとうございます。自分は訪花を確認していませんが、これにも蜜蜂が行くようです。ヌルデは刈り飛ばさず置いてあるので蜜源の足しになればと思います。
2018/6/26 07:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ヌルデがこちらも出てきていると思います。ヌルデは良く訪花しますね。上の花は分からないですね。
2018/6/25 15:54
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Sambar 3839さん 、お早うございます
タケニクサニに日本ミツバチが訪花するのでしょうか?
良くハイキングで見かけ、シャラシャラとした実が心地良く、持ち帰り畑に放置したら、翌年沢山芽が出て実った思い出があります。
2018/6/26 02:55
Sambar 3839さん
上の画像は、たけにぐさ(竹似草)です。
6~8月長い茎を真っ直ぐに伸ばし、白い円錐状集団花を咲かせます。
葉は大きく互生し20cm大、茎は白く、少し青みを帯びて2mまでに達することがあります。
日当たりの良い山の乾燥した荒地に生えます。
毒草につき、注意してください。
茎を傷つけると黄赤色のアルカロイドを含む有毒の液がでます。
強健で草の形が整っているので欧米では、観賞用として、ガーデンに用いられています。
2018/6/25 19:26
シロミズ
長野県