投稿日:2022/3/27 21:25
昨年の夏以来久しぶりに待ち箱を見回ると、蜂が出入りしている。最近入居した群と思い、内検しようと箱を動かしたところ歓迎の一発を耳に受けた。入居間もない群はおとなしいが、越冬群は古参の蜂が居て油断できない。
この群は昨年の夏から秋にかけて入居していたことになる。巣板は三段強で巣箱は重い。人の助け無くオオスズメバチの飛来に耐えた強い群である。ダニ感染の兆候は無い。
今日ホームセンターに駐車したところ、すぐにニホンミツバチが軽トラ荷台の金稜辺に寄り付いて来た。別の蜂場でも着くとすぐにニホンミツバチが金稜辺に寄って来た。保有群はダニ被害により壊滅状態であるが、野生群が生き残っていることは期待が持てる。これらの群は競争相手が減り、栄えているのかもしれない。この中からダニ耐性群が現れることを願う。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...