投稿日:2022/4/3 14:23
かれこれ1年程まえから巣箱内の温度を測るようになった。
きっかけは分蜂熱、 常識で考えればこの熱に熱いとか冷たいの温度ではなくて、いてもたっても分蜂したくなる気分の事だって事は誰でもそう思う。
処が去年の分蜂前に、もしかしたら分蜂が近づくと巣箱の中の温度が徐々に上がってくるのかな?
これは凄い。これが本当なら容易に分蜂する日が読める?!?!?
ある大先輩から、自分で測ってみなさい」の一言。
で、温度を測るようになった。
巣箱内の温度を測っても分蜂が近づいたから巣箱内の温度が上がると言う傾向は皆無だった(笑い)、、、間抜け丸出し。
ところが巣箱内の温度を測る事によって、いろいろ便利な事も出てきた。
一番ありがたいのは、巣門の前に誰もいないで、静かな時、、、、もしかして逃去?
こんな時に温度を見れば蜂が逃去したのか、まだ居るのかが直ぐに分かる。
下の画像秋入居群、14時頃に雨も止んでいて活発な出入りだから逃去はないものの
内部が34℃となっている。 嬉しい。順調に育児をしている。
内検画像を撮影すれば温度計の周りまで巣板が伸びて、温度計を取り巻きだしたと想像できる。
蜂の状態を把握するのに色々な方法があるけれど、私は温度で知るのが楽しい!
明日から天気が不順だ。早く快晴になれ。 出かけられる。
こいつが傾いて見えるのが、どうにも気になる。
実際傾いているので、チェンソーを縦に使って水平に直さなくてはならない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...