投稿日:2022/4/29 08:13
みつばちレストランの三女群
分蜂は終わったと判断。
キイロスズメバチなどが間もなくせめて来るので、大きすぎの隙間は埋めなくてはならない。
今はこの隙間からスイスイ出入り。
こんなに早い時間で、すでに出入りをどの群もしている。
気温は13℃、刺されないための15℃には達していない。
用心にネットをかぶり、少しづつ埋めた。一気に変えると戸惑うので今日はここまで。
秋入居群の内検画像。あれ~~草が中に生えてきた。 地面が土だとこうなる。
去年の秋に入居して、分蜂を1回したので、もう少し少ない群になっているかと想像したのに、、、結構沢山いる。
本当に分蜂したのかな?
確認で分蜂したのを再度UP
確かにこの丸洞から出て行くところと、クヌギに集結したのを見たのだ。
科学論文でもないから、ちょっとぐらい勘違いで(ボケてても)大した違いはないとはおもうけれど、まだ不正確な記述を嫌がる見栄が残っている? モリヒロクンが日誌にやってくるぞ。
去年の夏にはこのクヌギにカブトムシが来ていた。 この画像はどこから盗ったのか忘れた。
ネットのどこかだと、、記憶はしている、、
忘れないうちにあの草を取りに行こう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
クヌギの木は カブトムシや スズメバチや カナブン 他 チヨウ類までも、来ます。 モリヒロクンは ボケているので 見栄は 無くなりました。 ハチ
2022/4/30 17:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクンさん
コナラにも同じような昆虫が来ているのを一の宮町で見ました。
クヌギは実は知らなかったのですが、調べたらカブトムシの木なので、カブトムシは大好きだったので、伐採しておりません。
あとはどうなるか分かりませんが、生き物みんな自由に戦って生きてるんだ!
2022/5/1 03:14
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん クヌギの実は!なかなか 拾えません? おいしいと聞いていますので リスや ノネズミが!直ぐに 片付けてしまうみたいです!本当かな? ハチ
2022/5/1 20:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
クヌギが美味しい????? 灰汁抜きをしないと食べれないと書いてある。
福岡さんの弟子のおっとりも上手に抜けない。
母ちゃんにやってくれと頼むと、おそらく付き合ってもらえない。
野鼠などが食べるならそれはそれで良いですが、、、
人間は飽食すぎて、腐らせないように食べるのに忙しいです。
2022/5/2 02:55