つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
投稿日:2022/4/30 10:57
つばくろうさん こんにちは。
雪。。。やはり桁違いの気候ですなぁ(@_@)
それにしても、キンリョウヘン、直ぐやる課ですね((•̤ᗜ•̤ॢ)✲*。ワァ〜♥︎
2022/4/30 11:36
ティーハウスれりっしゅさん
私は影響を受けやすい性格だけなのだと思います。此方はゴールデンウイークが終わる頃からようやく気温が高くなりそうです。その頃から少しは可能性があるのかなと思っています。コメントありがとうございます。
2022/4/30 12:01
ゆ、ゆき!?
ゴールデンウィークに?!?
しかし、いいネットですね
2022/4/30 12:10
ひろぼーさん
隣家のハナミズキが咲いているときに雪が降ったのは初めてだと思います。ネットは種もみを消毒するときに使う袋です。鉢の縁が少し大きいので入れるとき大変でした。コメントありがとうございます。
2022/4/30 12:22
2022/4/30 12:41
onigawaraさん
私もonigawaraさんの真似をしてダイソーで鉢スタンドを買ってみたのですが、8号用の大きな物しかなかったので、今度はそれを入れる大きな袋がありませんでした。鉢スタンドはそのまま物置入りです。入れるとき蕾がネットと擦れてポロポロ落ちたり、花茎が折れたり難しいですね。勉強になりました。コメントありがとうございます。
2022/4/30 13:23
こんにちは
今朝は寒かったけどそちらでは雪が降りましたか、日本は広い。
キンリョウヘンにネットを掛ける時は花が気になりますよね。何かいい方法が無いでしょうかね?(^^ゞ
2022/4/30 13:44
鉢スタンドの大きい方はΦ310mmで高さは390~400mmですので受け皿の落とし込みの所が310mmのダイソーのが良かったのですが、鉢スタンドは有るのですが、受け皿が昨日は無かったですね。写真で見ればわかるとおりにコメリの方が外回りが大きいので、見た目は良くても、ダメでしたね。
2022/4/30 13:58
つばくろうさん こんにちは。
私はネットの底を切って鉢に被せガムテープで止めています。
ネットに蜂球の塊が出来巣箱に誘導しても入らない時はガムテープを剥がしネットを上にすっぽ抜き金陵辺から蜂球を離して巣箱に歩かせています。
2022/4/30 14:09
たまねぎパパさん
ネットを上から被せると折れやすいので、ネットを下から上に被せればいいのですが、傷めないで袋を外すには袋を上に外さなければなりません。cmdiverさんの写真では袋の底を切ってそれが出来るようにしてあるようだったので早速真似してみたのですが、鉢が少し大きくて袋の入り口が小さくて大変でした。コメントありがとうございます。
2022/4/30 15:07
cmdiverさん
私も写真を見てネットの底が切ってあるなと思いました。ネットの底が切ってあるのは蜂球が出来たネットをそっと外すためだったのですね。今年はキンリョウヘンのネットに蜂球が出来たまま入居しないという事例が多いみたいですね。
2022/4/30 15:25
つばくろうさん
そこん処を良く気づかれましたね。(笑)
ネットのタッパが短い時にも少しなら対応できますね。
時に金陵辺から離れない蜜蜂の時は上に引き抜いています。
入居報告お待ちしています。
2022/4/30 18:40
cmdiverさん
分蜂マップを見ると岩手県、秋田県まで染まっているのに山形県だけ綺麗なままです。でも実際は飼育群の分蜂は始まっているのかもしれませんね。私のまわりに自然巣などの情報はありません。一浪の私が今年は合格できるかどうか…… どうもありがとうございます。
2022/4/30 20:28
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
全国的に異常気象ですね…ただ毎年になればそれも異常では無いとか…(-。-;
大阪も一昨日台風並みの天候で、本日も肌寒いですよ。
山形県も分蜂本番を迎えますね。
自然巣、夏分蜂も入れると結構長いです。
私はミツバチ蘭を小さな蕾の内からネットに入れています。
早くからネットに入れるのは虫除けも兼ねています。
開花前にナメクジなどに食害される事が多いので気を付けて下さいね。
今年こそ蜂さんが入居してくれる事をお祈りしております(^。^)
頑張って〜
2022/4/30 23:39
Michaelさん、おはようございます。
異常気象、そうですね。とんでもない時期に花が咲いたり、最上川の水が溢れたり、大雪の年が多くなりましたね。昔はこんなことなかったような気がします。温暖化のせいでしょうか。
ミツバチ蘭は蕾のうちにネットに入れれば、だら~んとしてないから入れやすいのですね。そして虫よけの効果もあるのですね。こんどからそうしてみようと思います。
私のようなものが待ち箱を置くのは、宝くじを買うのと似ていると思います。買っても当たるかわからないけど、買わないと当たりませんからね。夢が現実になったらうれしいですね。いつもコメントいただきありがとうございます。
2022/5/1 06:06
つばくろうさん
おはようございます(^^)
準備万端ですね!
もし 養蜂が盛んな場所で通りから見える様な場所での待箱設置でしたら、盗難に気を付けて下さいね。
私も以前 通りから見える場所のルアーとミツバチ蘭を盗まれた事があります(^^;;
今年はルアーをつけていたら、カラスに食べ物と間違えられたのか?バキバキにされていました^^;
以前つばくろうさんに教えて頂きビニールポットを付けて雨除けにしてみましたよ。
とても良いアイデアですね^^
流石頭が柔らかい!
大阪は今日は冷たい雨が降っております。
待箱を回収しようと思っていたのに…(-。-;
そうそうご助言頂いた通りパッションフルーツの上を止めました!
早速脇芽が出て来ています。
昨夜ティーハウスれりっしゅさんが他の方の日誌へコメントと共に海外の養蜂雑誌のお写真を投稿されておられたのですが、時計草のお花(多分パッションフルーツ?)に西洋ミツバチさんの訪花のお写真がありました。
やはりミツバチさんもパッションフルーツへ訪花する可能性があるのかもしれませんね。
お勉強熱心なつばくろうさんの所へミツバチさんが入居する事をお祈りしております!
ご自宅にも待箱を置いてみて下さい。
もしかすると住宅街でも入居があるかも…
私の自宅のある住宅街は整備された大きな公園やお手入れされたお庭が殆どです。
なので住処に困っているのか?待箱を設置するとこの様に沢山の探索蜂さんがやってきます(-。-;
私は仕方が無く換気扇へ分蜂防止の為ミツバチストラップがわりに一年中設置しております^^;
入居後 養蜂場へ移動させたら良いと思います。
2022/5/1 09:53
2022/5/1 12:18
つばくろうさん
折角のお休みなのにね〜雨天って…(-。-;
山形県はきっと治安が良いのですよ。
私のご近所の家庭菜園の物置小屋も比較的新しい支柱やショベル、肥料など盗難に遭って居られます。
お花も球根ごと根こそぎ持ち去られるので治安が悪くて困っております。
マメコバチさんのお家は結構お高い注文住宅なのですねf^_^;
もしかするとマメコバチさんのお家は待箱から離した方が良いかも知れませんよ。
また是非パッションフルーツの栽培日誌のご投稿お願いいたします!
今日は水捌けの悪い家庭菜園なので立ち入りが出来ないので、家の中のお掃除をする事にしました(^◇^;)
2022/5/1 12:36
おはようございますつばくろうさん
パッションフルーツは耐寒性が弱いので淡路島辺でも失敗をしますよ。そちらの寒さではとても厳しい状態になると思うので鉢植えはいかがでしょうか?
2022/5/4 07:03
たまねぎパパさん、返事が大変遅くなり申し訳ありません。
畑に植えていたものを切り詰めて鉢上げして、室内の簡易温室に入れておいたのですが、キンリョウヘンにばかり気を取られて放りっぱなしだったので水切れで枯れてしまいました。シクラメンなどは逆に水をやりすぎて枯らしたこともあります。コメントありがとうございました。
2022/5/7 10:54
パンクした一輪車のチューブで、大きな輪ゴムを作ってみました。
午前中の涼しいうちに越冬群の継箱をしました。
熊に持ち去られた巣箱を見つけました。
夏分蜂のその後~カメムシのKウィング
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...