投稿日:2022/4/26 20:54
動画の続きです。
2022/4/26 20:58
ファルファーレさん、こんばんは。
ヒゲナガハナバチの名前はファルファーレさんの投稿を見て初めて知った名前です。それまで名前も知りませんでした。私はこの蜂のお尻を見てニホンミツバチかと思って待ち箱を置いてみようと思ったのでした。コメントありがとうございます。
2022/4/26 21:17
Michaelさん、こんばんは。
私はマメコバチがサクランボの授粉をするのが見たくて、知人にお願いしてサクランボ畑に入らせてもらったのですが。マメコバチはいなくて、西洋ミツバチが訪花していました。まだ羽化していないのかもしれません。でも自宅の待ち箱にルアーを取り付けたらマメコバチがたくさん来ました。近くにサクランボ畑がたくさんあって、日当たりが良いせいかもしれません。でもニホンミツバチはまだ見かけないんです。気長に待ちたいと思います。コメントありがとうございます。
2022/4/26 21:26
ファルファーレさん
自然入居の日誌も拝見しました。本巣の群れが健康優良児だったので自然入居してくれた母親群?も元気な群れだったのですね。そういう群れを素晴らしい環境の中でたくさん増やして下さいね。
2022/4/26 21:56
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
ヒゲナガハナバチと言う名前は覚えたばかりでした。このサイトで勉強させていただきました。シロスジヒゲナガハナバチとニッポンヒゲナガハナバチが居るのですね。それにしても名前の通り髭が長くて、お尻はニホンミツバチとそっくりですね。
自宅にはマメコバチがたくさん飛んできますがニホンミツバチはまだ見かけません。早く日本ミツバチにお目にかかりたいものです。コメントありがとうございます。
2022/4/27 05:45
onigawaraさん、おはようございます。
一瞬、ニホンミツバチかと思いましたがヒゲナガハナバチでした。こんなにたくさん見たのは初めてでした。ニホンミツバチも来てくれると良いのですが。コメントありがとうございます。
2022/4/27 07:32
都市のスズメバチさん、こんにちは。
乾いた土手の土に小さい穴がたくさん開いていました。それがヒゲナガハナバチの巣だというのを初めて知りました。メスは髭が短いようでした。コメントありがとうございます。
2022/4/30 16:56
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろうさん
こんばんは♪
先週に質問で投稿したのですが、ヒゲナガさんは地面に巣を作るのですね(´∀`*)
マメコバチも来てもらいたいので先月にインセクトホテルとやらを作って設置してみました^ ^
葦が周りに無いので.竹や藁、小枝などでスペース作ってみました。
今年はどんな虫達が来てくれるか楽しみです♪
2022/4/26 21:06
つばくろうさん
そうですよね〜後ろ姿は日本ミツバチにそっくりで、観察してたら(・・?)触覚長い・・ で質問してみました^ - ^
インセクトも住み着いてもらうまで時間がかかりそうなので、じっくり待ってみます。 気が付いたら投稿しますね♪
ミツバチと関係ないけど・・
2022/4/26 21:41
Michaelさん
こんばんは♪
マメコバチQ&Aが有れば分蜂時期や生態が分かるのですが、情報少な過ぎて何となくやってます^ ^
リンゴの樹も1本だけしか植えてませんし♪( ´▽`)
菜園の周りをブンブンと働いてる蜂さんは見てて癒されます♪
2022/4/26 21:47
Michaelさん
日本の養蜂の為なら頑張ってみますが、カメラ下手くそなので期待しないで下さいね〜
自撮り棒でも買ってみようかな?^ - ^
2022/4/26 22:11
こんばんは(^^)
この花バチの種類もこの春に分蜂するのですね^^
この巣の中でどのように生活をしているのか見てみたいですね。
2022/4/26 21:07
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
多分このマメコバチを見掛けても、日本ミツバチだと思うかも(^◇^;)
この子達どんな暮らしを巣の中でしているのか見てみたいですね〜
所で 例の白い蜂さんが私の白い蜂さんと1番近い感じがします。
またお写真や動画の撮影が出来そうでしたらお願い致しますm(__)m
国立環境研究所の研究員の方が全国の養蜂家へ向けて情報集めのためあ白い蜂さんの事を森井研究員がTwitterで呟く予定です。
坂本主任には兵庫県の白い蜂さんが近いように思うとお伝えしています。
もしお写真や動画の撮影が可能でしたらお手数ですが宜しくお願い致しますm(__)m
2022/4/26 22:00
つばくろうさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ヒゲナガハナバチの動画は良いですね。日本ミツバチが捕獲出来ると良いですね。祈念していますね。
2022/4/27 05:59
つばくろうさん こんにちは.
貴重な画像をありがとうございます.興味深く拝見しました.
成虫はオス,メスとも今盛んに飛んでいますが,営巣場所は見たことがありません.一度見てみたいものです・・・..
2022/4/30 16:26
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.