ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。なかなか蜜が溜まらないのでヤキモキしてましたが、ここ2.、3日で急激に溜まり始めました。
2022/5/22 08:51
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
onigawaraさん
ありがとうございます。溜まり始めるとあっという間にですね。来週には採蜜出来そうです。
2022/5/22 08:53
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ひろぼーさん
ありがとうございます。
1枚目の写真は昨年から載せっぱなしで下ろしてません。去年17フレーム採った群なのでそのままにしてみました。昨年、夏分蜂をされたので仕方なく2段→3段にした群です。そのせいもあって今年は蜂の上がりが悪いようでした。今週1段切る予定でましたが様子見です。
2枚目の写真は3月頭に別の群3段に載せていました。載せた当初、2段まで切ろうと思ってましたが、別の群で切り過ぎて一部巣落ちさせてしまい3段上に載せてました。やはり蜂の上がりが悪く、すぐ横の巣箱に5月頭にコンバートしました。その際5段→2段に切っていたので蜂の上がりは良い方でした。貯蜜が見え始めてからは一気でした。ここ1週間で激変しました。あさと夕方でも違いが分かるほどです。FHはこの変化が楽しいです。
2022/5/22 09:11
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ひろぼーさん
載せっぱなしを1段切って、継箱?ですか。なぜ?
2022/5/22 10:20
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ひろぼーさん
4段を1段切って、それに継箱?結局4段になるのでは?重箱に貯蜜域があるとFHには蜜は溜まりませんよ。2段がベスト、3段でも蜂が充実しないと上に上がって来ません。3段目を切って2段目の切り口に白い蛹が無ければその上に継箱する事をお勧めします。
2022/5/22 14:15
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ひろぼーさん
3段を切って2段にする時には巣脾が底板に着くくらいないと切った時に巣落ちする可能性があります。今年3月にFHを乗せた時がそうでした。
2022/5/22 14:18
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ひろぼーさん
継箱すると貯蜜域も下に下がり今より広くなります。益々蜂はFHに上がって来なくなりますが・・・
2022/5/22 15:07
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ひろぼーさん
2〜4段目までは巣落ち棒に絡んでいるのですよね。2段目切っても3、4段絡んでる事になります。3段目を切るのを躊躇するのであれば3段重箱の上にそのままFHを継箱するだけですよ。最下段の重箱継箱は不要です。フローハイブを備蓄貯蜜圏(蜜蔵)と認識させる為には一時保管場所を出来るだけ少なくする必要があります。何回も言いますが、重箱の継箱をすると一時保管場所がさらに広くなりフローハイブを蜜蔵と認識しなくなり蜂は上がりません。夏分蜂を危惧しての継箱だと思いますが蜜を採らないと全ての蜂が手持ちとなり余剰人員を抱え分蜂につながります。
2022/5/22 17:21
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ひろぼーさん
去年、2段の上に搭載した群は5/4に満タンになり採蜜してます。今年は載せっぱなしだからスタートダッシュが早いかと思いきや全く違う結果になってます。今週、3段→2段にしようと思ってましたが、急激に蜜が溜まり出したので様子見です。
2022/5/22 19:00
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
GT38に乗っていましたさん
今年は蜜の溜まり具合が遅いです。昨年は3/7に重箱2段に継箱→5/4 4フレーム採蜜。5/19にほぼ満タンで中2枚採蜜。5/29外2枚採蜜・・・という風におおよそ2週間おきに2枚採蜜しています。今年はあと2、3日で採蜜出来そうです。採蜜の様子は去年と変わり映えしないと思いますが日誌に上げる予定です。
2022/5/22 22:19
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
GT38に乗っていましたさん
FH下が巣門含めてH=435との事。FHへの蜂の上がりはどうですか?少なくないですか。もし少ないのであればFH下の蜜の一時保管場所が多すぎるのでは?と思います。FHの本を宮崎寛さん執筆されてますが、手元にありますか。あるのなら43ページを確認して下さい。蜜が溜まらない理由が書かれてます。一部引用して下記に記します。
######################
・・・蜂蜜生産管理が注文生産方式になっているからです。蜂群は身の丈に合った巣脾を構築するので、その中の貯蜜圏容量が蜂群の蜂蜜生産目標となります。コンスタントに採蜜をして目標未達成状態を維持し、蜂蜜生産に精進してもらおうという訳です。
備蓄貯蜜圏(フローハイブ)の空スペースが生産指示を意味します。空きがあると内勤の備蓄班が一時保管場所から補充します。一時保管場所の空きには、荷役班が外勤の花蜜ハンターが集めてきた花蜜を受け取り、補充します。花蜜ハンターは再び花蜜集めに出かけます。一時保管場所に空きが無くなると荷役班は手持ちとなり花蜜の受け取りをしません。花蜜ハンターも手持ちとなり、余剰人員を抱えると、群れは巣の拡張や分蜂でバランスを取ろうとします。
######################
ここで言わんとしてるのはFHを備蓄貯蜜圏(蜜蔵)と認識させ「空きスペースがある」とミツバチに思わせ、一時保管場所(重箱上部の貯蜜域)から補充させるという事です。重箱内に蜜が残っているとFHを蜜蔵と認識せず、当然蜂もFHに上がりません。決して安くはないお買い物です。ここは蜂くんに頑張ってもらって美味しい蜂蜜をお裾分けしてもらおうではありませんか。長文になりました。最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。
宮崎さん、スミマセン。本の一部を引用させてもらいました。
2022/5/23 11:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、ミッキーさん!
いい感じですね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2022/5/22 05:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ミッキーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。中々良い感じですね。
2022/5/22 06:14
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
フローハイブ、早いですね
私はこれから乗せます
2022/5/22 06:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
質問ですみません(^_^;)
これは、いつ、どのような群に乗せられたのですか?
2022/5/22 07:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミッキーさん
乗せっぱの群は、明日か明後日一段切ります
継ぎ箱も予定です
他は、今年の新規群に乗せようと思ってます
2022/5/22 09:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミッキーさん
フローハイブの下に四段で、その半ばまで巣碑が来てます
あまりフローハイブには、蜂があがってませんでした
巣碑がほぼ三段になるようにして、一段継ぎ、そしてフローハイブの箱を乗せようか?と思ってます
2022/5/22 12:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミッキーさん
現在、フローハイブ1番上
2段目から5段目下に巣があります
巣落ち棒に絡んでるのは
(フローハイブを1段目とすると)2段目~4段目で
5段目は真ん中の巣箱のみです
フローハイブを外して、
2段目切って、
5段目下に継ぎ箱
そしてフローハイブです
2022/5/22 14:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミッキーさん
なるほど
下にスペースあるのもいけないし、
貯蜜層が残っているのもいけないのですね
継ぎ箱しないと、巣門枠まで5センチくらいしかありません
巣落ち棒は、確実に二段絡ませたいし……
この群から、今年捕獲のものに乗せ変えたほうがいいかもしれませんね
2022/5/22 15:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミッキーさん
乗せっぱなしの元巣です
昨年7月に、巣碑が二段いっぱい、3段目に蜂がいる状態で
一段継いで4段にして、その上にフローハイブ乗せました
1度は1/3ほど貯まりましたが、
8月豪雨で無くなり、その後貯まらなくなりました
とりあえず、切れる分切ってみます
ご教授ありがとうございます
2022/5/22 18:13
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミッキーさん
本当に教えていただいてありがとうございます
幸い、フローハイブもたくさん着いてしまいましたので
怪我の功名
になればいいなあ
と思ってます
2022/5/22 19:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
この分でよく理解できました
本は手元にありますが熟読できてませんでした
2022/5/23 12:29
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキーさん
素晴らしい蜜の貯まり具合ですね お見事
わたくし 第一分蜂群をFH(AF)に取り込みました N=5です。すべて強群ですが FHへの蜜の貯まり方は5箱すべて違っています。一番早いのでやっと採蜜窓から見て 中央の枠の1枠に蜜が見える程度です。
この地方の流蜜期は6月に入ってからです。 分蜂群取込時のH=105が3段 巣門重箱がH=120でFH下は底板までH=435です。
巣の伸び方は箱によって違いますが おおよそ順調です。勢いが凄いので孫分峰が置きそうで心配です 取込から1か月を迎えました。
採蜜後の経過の投稿をお願いします。
2022/5/22 21:31
ミッキーさん
返信有難うございます。
分蜂強群(ほとんどは第1分蜂群)を何箱かに強制入居させて25日前後の状態 蜜の貯まりこの位ではないかと思われます。覗き窓から見るとFHの巣房隙間はすべて蝋で塞いで わずかですが巣房内に蜜を貯め始めました。
FH2年生で昨年は6月に最初のFHを乗せましたので 分蜂群を取り込んでからの蜜の貯まり方が分かりません。新巣の伸び方は落下防止棒の一番下まで伸びましたのでFHの下部が広すぎる事はないと思っています。
この地方の流蜜期はこれからです FH巣箱下にアナログヘルスメーターが有り 毎日巣箱全体の重量を記録しています 入居時からは2.5~5.0kg重くなった程度ですので 今後の様子を見てみます。
2022/5/23 18:25
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。