投稿日:2022/5/23 18:17
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ポチ さん、こんにちわ。
それは残念でした。といってもミツバチの巣箱や蜂の出入りが見えたのはほんの数分でした。しかし、最近はこうしてTV番組で見る機会が増えましたね。
分蜂については同意見です。半数を連れて行くのであれば、2回目3回目の分蜂になるとよちよち歩き蜂を連れていくことになり、蜜集めや1週間後くらいの花粉集めは出来ないでしょう。そういう意味でその説は真実ではないと思います。
2022/5/24 12:03
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
見れなかったです、半分の蜂を連れて行くとよく聞きますが、分蜂の後の巣箱を見ても半分居なくなったようには見えないので半分とゆうのは信じがたいです
2022/5/24 00:34
数分でしたか、ですよね半分は言い過ぎですよね、数えていないので分かりませんけど。
2022/5/24 21:56
私もお二人の意見に賛同します!
①「半分を連れて行く」についてもそうですが、②「最初の母親女王は蜂数が多い」とかも、私は違う様に感じています。
少なくとも私の感覚では①元巣から分かれるのは1/3~1/4程度に見えます。
②に関しては昨年見ていた限り、年齢不詳の母親よりも娘の蜂球の方が大きかったです。その後、夏分蜂も無く(娘達は夏分蜂しましたが)、秋までには消滅しました。もしかして、お歳を召した女王は働き蜂達も分かってるのかな?
2022/5/25 15:44
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...