投稿日:2022/5/25 10:12
この辺りというより県内全域に亘り、河川の両岸を段々上流へとその生育範囲を広げています。
正解はニセアカシア、この辺ではアカシアと呼んでいます。今満開で近くに行けば甘い香りがして蜂の蜜源として、この時期藤やつつじ類と共に白い花が咲き誇っています。戦後米国から持ち込まれて(?)あちこちに植えられたようです。ある記録では1973年に渡来とありますが、私の中学時代にはすでに校庭に植えられかなり大きくなっていましたから、それ以前です。蜜源としては大変有用ですが、今や在来樹を凌駕してその生育範囲を広げています。県内では河川敷その他の場所の無料伐採を奨励して駆除に勤めていますが、其れくらいでは追いつきません。木々に絡む山藤にも困りますが、これの繁殖力は根の先から木が生まれるという技を持っていて他の樹木の比ではありません。薪としては油分があり良く燃えるという事で利用しています。
皆さんの地方では如何ですか。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ブルービーさん、有難う御座います。そうですか。そちらではもっと生えているかと思いました。私はとなりの熊本県の出身で中学も当然熊本でした。新しくできたばかりで校庭にはこの木だけが植えられていました。木造3階建てでした。
これだけ群生していると近くを車で走ってもほんのり甘い香りがします。蜂も喜んでいるでしょうね。桜の時期は同様にもう少しまばらですが多数広範囲に生えていてそれは見事です。山中の伐採は積極的には行われないので増えるばかりです。民家近くでは危険木としての伐採の機会もあります。
2022/5/25 15:21
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
toyama38さん、こんにちわ。富山県には数度出掛けたことがあり、またでける話が良く出ます。
そうですね、成長が早くしかも浅い根で次の木が出るので、倒木の危険性は大いにあります。数年前の台風で市内の動物園内で大木が倒れて、その始末依頼があり労せずして、大量の丸太を得たことがあります。
水源沿いに成長域が広がっているようで、谷川沿いに上流へ登って行っています。この辺りは山が急峻で唯でさえ崖崩れが多く、自宅への山道も毎年雪や雨による被害で交通止めになります。といっても積極的に山を手入れす人は皆無に近く、行政に頼る情けない状況です。生態系への影響は未だ認知されていませんが、荒地瓜に次ぐ問題だと認識しています。荒地瓜に関しては当集落の古老の大工さんが指導的役割の担いほぼ根絶しました。
地区の若手(といっても平均年齢が50代後半)で組織したグループで支障木の伐採を進めています。その集中課題として取り上げたいですね。
2022/5/25 15:40
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家様 こんにちは、私達のところでは、こんなに群生している場所は見掛けません。
では、無いかと言うとそうゆう訳ではないのですが、少なくとも町内の我が平野地区には殆んどありません。
隣町に行くと山間に何本か自生しているようですが、群生と言うほどの物ではありません。
この蜜をセイヨウミツバチが集めて、アカシア蜜として販売しているようですね。ですのでこの地域ではアカシア蜜の販売は殆んど無く、他の地域から持ち込まれた物が販売されてます。
2022/5/25 10:41
ミツバチ大家さん こんにちは
私の地元の富山では戦災復興の道路整備で、成長が早いので1950年頃から街路樹として盛んに植えられました。
しかし、成長が早い分、根が弱く、台風などで沢山倒れましたので、1980年頃からは、伐採され他の街路樹に変わっていきました。
蜜源としては非常に優秀で、一般的に「アカシア蜜」と呼ばれているのはこのニセアカシアだと聞いています。
蜜源には良くても、ここまで山に広がると、生態系の混乱や根があまり張らないことによる土砂崩れなどの災害が心配ですね。
2022/5/25 10:42
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...