投稿日:2022/5/25 11:07
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼーさん こんにちわ 白ベニヤ版が無い時は、10年前の最初使用したベニヤ版を考えています。キュウリのネットなどを昼からしてから、様子を見て巣箱の表面を手で触ってみてするのですが、此処は畑のど真ん中ですので、ベニヤ版は必須ですね。コメント有難う御座いました。
2022/5/25 12:47
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろうさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 昨年までは間違いなく4段継ぎ足し6段で飼育でしたが、自宅のは陽当たりが好いので、日よけベニヤ版を張るので、日よけベニヤ版が6段分で作製しているので、それを張るためでも有りますね。しかしNo.2の方は見た事も無い動きがみられますので、監視が必要ですね。継箱は一番良いのは、巣版が伸びるだけ継ぐのが良いと言いますね。しかし自分は巣箱が軽い時に継ぐ方が楽なので、今回の様にしていきますね。コメント有難う御座いました。自分の思った通りで良いのですよ。コメント有難う御座いました。
2022/5/25 19:02
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろうさん 持ち上げ機は、最初に、自分が10年前に作ったのですが、持ち上げ機が無くても、巣箱を持って歩かなければ6段満杯でもどうにか出来ますね。巣箱を持って1歩でも歩くとダメですね。真横に同じ高さの台を置いて横移動だけなら、問題では無いですね。出来ますね。管理が出来ればいつも4段で一杯になれば、1段採蜜すれば良いですね。大分山荘は3段継ぎ足しの5段で飼育するつもりですね。5段目に巣版が掛かれば1段採蜜と考えています。何時も3段の巣版と1段の空間が有るという事ですね。自分が一番の高さは9段ですね。しかし7段以上はしない方が良いですね。出来れば6段で飼育して、5段に掛かれば1段採蜜が理想ですね。何時も1.5段くらい空間が有る状態ですね。後はミツバチが教えてくれると思いますね。
2022/5/25 20:21
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろうさん 蜂蜜を採るために増やして居るのでは無いですよ。継箱をしないと、ミツバチは巣版が作れないので、違う所へ逃居しますね。自然の巣が殆どそれですね。巣が満杯になると捨てて移動するですね。蜂蜜を採るのも採らないのも難しいのですよ。蜂蜜を採らないと言うとカッコいいみたいですが、カッコいいものでもないですよ。1年目は採らない群が多いですね。(自分はですね)2年目に頂くのが多いですね。(6月20日くらいですね)
2022/5/25 22:59
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろうさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。了解しました。その時々で臨機応変に対応して下さい。天板30mmは良いですね。コメント有難う御座いました。
2022/5/26 06:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/5/26 19:45
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
京都洛西さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は4面張りますが、御自分の考えで良いですよ。自分の巣箱の板厚は35mmですので、薄いなら特に重要ですね。
2022/5/27 05:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
天空のみつばちさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。単管とかは使用しないですよ。寒冷紗は手で棒を挿しているだけですよ。台風が来たら直ぐに外せるようにしていますね。重箱を持たないと如何して継箱しますか?何もした事が無いような質問ですね。持ち上げ機とかは最初の継箱は使用しないですよ。持ち上げ機は自分が10年前に1番に作成しましたね。他の方のはそれの応用ですよ。
2022/5/27 05:30
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
天空のみつばちさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。まだ捕獲出来ていないのですね。待ち受け巣箱は置いて居るのですか? 昨年は最後の入居が7月2日でしたよ。6月も4群入居していますね。可能性はまだ有りますよ。
2022/5/27 06:56
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/5/27 07:43
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
天空のみつばちさん コメントはもう良いですよ。有難う御座いました。
2022/5/27 15:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
京都洛西さん コンニチワ ベニヤ版を張っていると台風とかでもしっかり保護しますので、良い事が多いですね。待ち受け巣箱に35mmと30mmを使うと間違いなく35mmに入居しますね。最初の頃は30mmで作製したのでした、内寸は同じで22cmの高さは15cmでしたね。新しく作るのなら白ベニヤ版もお勧めですよ。何方も効果は有りますね。
白ベニヤもお勧めですね。
カットはホームセンターで29cm幅でカットしています。
29cmにカットした胴縁ですね。
3本はベニヤ版に止めていますね。出て居る2本が巣箱に止めるネジですね。
裏側ですね。巣箱に止める2本分は軽く穴を開けておきますね。
3群に張り終わった所ですね。旋風蜂が居なくなりますね。
2022/5/27 16:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...