継箱で使っていたクランプを、別の金具でやってみた。

  • kyuchan

    群馬県

    ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...

  • 投稿日:2022/6/6 10:01

    朝から雨が降っていて、植木達が喜んでいます。しかし、寒くて通勤途中の車では、暖房を入れてしまいました。

    昨日は、自然巣の強制捕獲や継箱をしましたが、暑くて汗びっしょりでした。寒暖差が激しくて体が付いていくのが大変です。

    継箱は、2群れは2箱を3箱へ、1群れは5箱から6箱にいたしました。5箱は持ち上げられないので、レバーホイストを使って持ち上げました。

    留め具は、クランプよりガッチリとホールドされるため安心感は有ります。


    クランプに変わりL字の金具。3ケ所に穴を開けて、ボルトで固定。スリングは、半分に切って穴に通して固定。


    スリングのすべり止め・・・実際は不使用でした。


    レバーホイスト(チェーンホイスト)と三脚


    全体像は、こんな感じです。


    さて、実際に使用します。留め具がズレることなく、5箱持ち上がりました。


    採蜜を行いたいのですが、忙しいので継箱して時間稼ぎします。

    コメント

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • こんにちわ❣️

    元気の良い群ですので採蜜か楽しみですね。

    L字金具はしっかりしていて吊り上げても安心感が有りそうです。

    2022/6/6 10:54

  • kyuchan

    群馬県

    ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...

  • ふさくんさん

    こんにちは

    前回のものが、少なくなってきましたので、採蜜を楽しみにしています。

    又、L字金具は、鉄工所を経営されている蜂友さんから頂いた物ですが、さすがに丈夫に作られています。

    ただ、少し重いです。

    我が家にはユンボが無いので、重いものを持ち上げるのに苦労します(笑)

    2022/6/6 11:56

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 山形鋼に寸切りボルトで頑丈な吊金具が出来ましたね。

    安全に作業を行うには重たいのは帳消しになります。

    2022/6/6 12:01

  • kyuchan

    群馬県

    ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...

  • cmdiverさん

    これまで、クランプがずれるのではと、ヒヤヒヤしていました。

    重いけど、安心感がありました。

    2022/6/6 14:16

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • kyuchanさん、こんばんは。

    5段はやはり手では持ち上がらないのですか。kyuchanさんの1段は15センチより深いのですか。

    スリングを巣箱に対して十文字に掛けるようにすればすべり止めは要らないのですね。スリングを通している穴はもともと縦ボルト用の穴ですか。真似して自分で作るとしたら締め付けボルトの真ん中にスリングを結び付けてもよさそうですね。10ミリくらいのボルトだったら曲がるでしょうか。

    自分の巣箱が5段になった時の参考にさせていただきます。

    2022/6/6 19:24

  • kyuchan

    群馬県

    ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...

  • つばくろうさん

    こんばんは

    巣箱は、厚さ38㎜、高さ180㎜、外径280㎜なので結構重いです。4段まで持ち上げられますが、5段は無理ですね。

    鉄鋼材ですが、カット、L字加工、ボルトの穴開けなど、蜂友さんの手作りなので、驚きです。

    又、ボルトの横への耐性は、どうでしょうか。分かりませんが、曲がるように思います。

    市販では、棚用の部材がL字ですが、薄いので耐性が気になるところです。

    棚用のアングル

    2022/6/6 20:26

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • kyuchanさん こんばんは。

    私は巣箱に付けた桟木に引っ掛けています。

    三ヶ所木工用ビスで止めていますがボルトが切れたことはないです。

    此の持上げ機は旧型ですがブロック10mm2個12mm2個は楽勝ですね。

    2022/6/6 21:00

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • kyuchanさん

    巣箱を挟み込むならU型のチャンネルをカットして挟んでも咥えこみがいいかなとか思ってしまいました。いろいろ考えるのも楽しいですね。ありがとうございました。

    2022/6/6 21:27

  • kyuchan

    群馬県

    ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...

  • cmdiverさん

    こんばんは

    浅木を付けておき、それに引っ掛けるのも良いですね。

    思い付いたのですが、巣台と巣箱の間に、浅木付きの持ち上げ台を設置すると、継ぎ箱が楽かもしれません。

    ボルトは、10㎜で大丈夫ですか。ありがとうございます。

    2022/6/6 21:45

  • kyuchan

    群馬県

    ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...

  • つばくろうさん

    こんばんは

    チャンネル鋼材を調べました。知らないことばかりですが、良い物が有りますね。

    2022/6/6 21:49

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • kyuchanさん おはようございます。

    >巣台と巣箱の間に、浅木付きの持ち上げ台を設置すると、

    一寸良く解りません・・・?

    この持ち上げ器はコの字型になっています。横から巣箱に差し込み巣箱に沿わしてL型アングル、もしくは桟木を持上げ器のコの字型アームに乗せ巻き上げています。

    木ネジは3.2mm3本で桟木を止めています。

    2022/6/7 07:27

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • kyuchanさん、おはようございます。

    3段を5段にする準備は出来ているのですが、5段になったらこの場所でどうやったらよいか悩んでいたのです。kyuchanさんのやり方しかないと思いました。この場所は斜面の頂上です。

    2022/6/7 08:00

  • kyuchan

    群馬県

    ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...

  • cmdiverさん

    こんにちは

    浅木付きの持ち上げ台を設置ですが、考えが誤っていました。継箱するとき一緒に持ち上げるので、下に継箱をしたら更に持ち上げ台を設置しなくてはなりません。

    ならば、巣箱の横に浅木を付ければ良いことになりますね(笑)

    失礼しました。

    2022/6/7 11:59

  • kyuchan

    群馬県

    ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...

  • つばくろうさん

    こんにちは

    地面が平らで無く不安定の場合は、昇降機が使い難いので三脚が便利だと思います。

    継箱の次は、採蜜が楽しみですね。

    2022/6/7 16:59

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    継箱で使っていたクランプを、別の金具でやってみた。