投稿日:2022/6/8 11:40
ご無沙汰しております。
「花車」という古典バラにセイヨウミツバチが沢山来来ていますので写真を載せてみます。花車は香もよく蕊が大きいので主に花粉を集めに来ていると思われますが香もとても甘く良いバラです。
今年もレンゲ米を作っています。春先の田んぼの風景ですが、こちらもセイヨウミツバチの大パーティでした。我が家ではミツバチは飼っていませんが様々な虫や小動物の観察を楽しんでいます。
冬、伐りまくった真竹はモキ製作所の「無煙炭化器」を使い、竹炭にして田んぼの水の浄化に使います。ミツバチだけでなく色々な生き物が住めて身の回りの厄介者(竹)を宝物に出来る田んぼを目指しています。
ミツバチもいないので、あまりこちらも訪れていませんでしたがノンビリとやっております。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
2022/6/8 13:47
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...