投稿日:2022/2/8 15:24
竹林整備を始めて2週間ほどですが一向に先が見えず孟宗竹で遊んでみました。主人に穴をあけてもらいました。シジュウカラの巣箱の直径は27ミリ。木の巣箱は入る確率は高いのですが竹製はどうでしょう?付けたのも遅かったので今年は無理かもしれませんが観察してみます。
竹林の先の林の中で大きなスズメバチの巣を発見。農薬や天敵は少ないところはこんな風に開放巣がみられますね。田畑の近くでは土の中や洞の中に作ります(というかそういう個体が残るのだと思います)。
昨年は島内でマイマイガが大発生して農薬をかけてないプラムやプルーン、リンゴ、梅、柿が被害にあいました。朝昼晩2時間トングで捕まえて石鹸液に入れて捕殺しました。かわいい在来種のカシワマイマイは残してみました。でも無農薬ですと梅と柿しか実がなりませんでした。
マイマイガの幼虫を捕っていると隣にアシナガバチがきてマイマイガの幼虫の背中をカプっとかんで上手に緑色の体液を団子にして運んでいました。アシナガバチはスゴイ農家の味方ハンターだと思います。それの幼虫を食べるヒメスズメバチ。それより強いオオスズメバチ。ミツバチ以外の蜂の世界も今年は観察してみたいと思っています。(佐渡ではアシナガバチに1日2回刺されて亡くなった方がいます。本当に残念ですが経費削減のため草刈作業を年1回はダメですよ~必ず6月くらいまでに1度やって、8月にもう一度やるようにして欲しい。アシナガバチには罪はないと思います。)
私にはネジレバネがついているのか本当に竹林整備なかなか先に進みません。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
onigawara様 いつもありがとうございます。
節の短いもので縦型も作ってみようと思います。竹なにか利用できないか考えてまたまた脱線しています。昔は宝ものだったものが今では厄介もので色々と考えさせられています。
2022/2/9 11:28
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ブルービー様 いつもありがとうございます。
また佐渡に来られるときがあればご連絡下さい。
合馬筍有名なんですね。九州は早くから楽しめていいですね。また土目で味が全然違うようなので筍専用農家さんのは格別でしょう。佐渡は孟宗がGW明け、真竹は7月頃になってしまいます。真竹はサンショウの実と佃煮にするとおいしいです。美味しいのに放置しているのがいけないんですね...タケノコも楽しみながら整備していきたいと思います。
2022/2/9 11:39
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
Birdman様 いつもありがとうございます。
私も縦型と横型考えましたが広さから横型かと節の短い孟宗で作ってみます。
おー!!ネコまるさんも作ってますね~スゴイ!!私もあまりお金をかけずに作ってみたいです。果樹用の木箱などつかったり、木の樽が沢山あります。
私はブッポウソウを見たことがないのですが佐渡にもいるようですし、フクロウも鳴き声がします。径を変えて色々作ってみたいです。竹も伐りつつ...
面白い情報をいつも教えていただきありがとうございます!!
2022/2/9 11:49
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ブルービー様 真竹のタケノコを1センチくらいの斜め切りにしたものと山椒の実を砂糖と醤油と酒で煮ただけですよ~まったく技術はいりません。それを真空パックに入れて冷凍させておけば1年食べられます。山椒の実を多めが美味しいです。酒の肴です。また後程メッセージ送りますね。
2022/2/9 14:17
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
Birdman様 KIKI様 小鳥も縄張りがあるので沢山巣をかけても全部は入らないと思います。自然は上手にできていると思いますよ。私も全然入らない巣箱を掃除したらヒメカマキリの卵が3つもあり感動しました。自然を思う気持ちが何かの役にたっていると思います。
2022/2/14 16:03
こんにちは、otapicoco様 お返事いただき恐縮です。
ちょっと耳に新しい事が有りましたので、教えて頂きたく更にコメントしました。
>真竹はサンショウの実と佃煮にするとおいしいです。<
お忙しいところ恐縮ですが、是非、「真竹とサンショウの実の佃煮」のレシピをご教授頂けないでしょうか。
私は、筍(孟宗竹、破竹、真竹、篠竹等)が大好きで良く食べます。しかし、何時も同じ調理方法で目新しい物が有りませんし、時期だけのものでその時期が過ぎると、もう食べられません。真竹の佃煮であれば、少しは時期を外れた頃まで楽しめるのではないかと期待しています。
是非、我が儘を聞いてください。宜しくお願いいたします。若し、ここで難しい様であればメッセージでも構いません。
宜しくお願いいたします。
2022/2/9 11:49
otapicocoさん 天然の毛虫よけはいいですね。農薬を使わなくてすむ方向にすすめたいですね。
竹製の巣箱でも問題なくシジュウカラは利用しますよ。私も作成した事があります。でも、どちらかというと、竹はそのまま立てて巣箱にしたほうがいいと思います。今のをそのまま立ててもいいのでは。でもその場合は、上の切り口の所に雨水がたまらないように、排水の溝を付ける必要があると思います。小さな屋根を付けるのもいいですね。もちろん今のままでも大丈夫です。
他の方の日誌でも、巣箱で盛り上がっています。
この日誌の下の方にも書きましたが、ひとつの大きさの巣箱で、いろいろな種類の鳥が利用する万能巣箱というものがあります。
万能巣箱の設計図
http://kumataka-newpage.sakura.ne.jp/bupposonestbox.html
この中では、ブッポウソウ用の巣箱として設計図が出ていますが、それが万能巣箱です。シジュウカラはもちろん、ミミズクの仲間なども利用します。よろしければ、これもかけてみて下さい。いろいろ観察できて面白いですよ。
2022/2/8 22:23
KIKIさん 小鳥用の巣箱だけですと、限られた種類の鳥だけが増加するので、それはあまり良くないとも言われています。
万能巣箱は、かける高さは5mぐらいがいいですね。無理してそれ以上の高さにかける必要はありません。そしてフクロウの仲間などは自分で巣を作らないので(そのまま直接産卵します)、巣箱の中には園芸用の土であるピートモスを3cmほど敷きます。おがくずは本来木なのですが、すぐに固まってしまうのでダメです。万能巣箱はいろいろな種類が利用できる巣箱なので、1年に何度も利用される事があるのも魅力ですね。シジュウカラはそのピートモスの上に巣を作ります。そしてその後からその巣箱にオオコノハズクやアオバズクが入るという事が多いです。中の巣材は基本そのままでよく、5年おきぐらいに掃除してピートモスを入れ替えるぐらいでいいです(私は7年おきぐらいです)。ただしスズメは中を巣材で一杯にするので、スズメが利用した万能巣箱は、毎年巣材を取り除く必要があります。
万能巣箱はやはり大きいので重量もあり、かける時は十分注意して下さいね。
何か質問等がありましたら、直接聞いて下さってもいいですよ。
2022/2/12 01:14
otapicoco さん
こんばんは。竹も可愛いですね、思いつきませんでした。3~4年前から自宅敷地内に巣箱をかけていますが、毎年巣作りし孵っていますよ。巣立った後を見ると 底にはふかふかのこけの絨緞が4~5㎝の暑さで敷き詰めてあり、中央にまーるく凹みがあって・・・。快適な様子です。古くなったら雨漏りがないか点検して修理してます。ある時、てっきり空き家だと思い 下ろして歩きながら屋根を開けたら、何と親鳥が卵を抱いて仰ぎ見て居るではないですか・・・もう慌てて「ごめんごめんね」と言いながら梯子を登り元の場所にくくりつけました。こんな失敗も・・・。
この場所は私のベッドから見える位置なのです。朝 目覚めと共に観察。
塀の上の巣箱、高さ50㎝の鉄の台座に巣箱は乗っています。これ以下だと蛇は入ってしまいます。
蛇が上がらないように高い位置に 5M位。
薔薇のアーチの上の巣箱、鉄工所で作って貰った50㎝の台の上に巣箱を付けています。蛇が入らないように・・・。アーチの上は蛇のお気に入りの場所なのです。
2022/2/11 23:00
Birdmanさん
こんにちは。ご親切に有り難うございます。
5年ほど前 伸びすぎた沈丁花の生け垣を 刈払機で刈り取っておりました、スッキリした株の中央に何だか塊みたいな物が・・・、目を凝らすと 木の枝などのお茶碗状の真ん中に黒い塊が もぞもぞ動いているではありませんか。そうなんです。まだ産毛も生えてない孵ったばかりの雛だったのです・・・。大変なことをしたと 慌てて切り取った枝を上にかけ そーっとその場を離れました。ですが地面から50センチ位の所です、蛇に襲われるのではないかと心配でなりません、でも如何することも出来ず、 翌日そーっと見に行きましたら 巣が残っているだけで雛の姿は何処にもありませんでした。可哀想なことをしてしまったと後悔しきり、残った巣を手に取り 驚きました。巣の中央にはクッション材として 白髪がたっぷり敷いてあったのです、どこからこんなに集めたのかしら・・・?と。黒髪は殆どなく白髪だったのです、(住人は老夫婦ですからうなずけるのですが・・)まとまって落ちてることはないし 庭のあちこちから一本ずつひらい集めて巣作りしたのかと思うと健気で・・・。私達は羽毛の布団にくるまり、小鳥は人髪を利用して巣作り。これ以降 私の巣箱作りが始ったのです。
また 色々お尋ねすることと思いますが宜しくお願い致します。
2022/2/14 17:40
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
KIKI
滋賀県
山の中の一軒家で貸別荘とジャムの製造販売をしています。2016年から重箱式巣箱を作りキンリョウヘン鉢とセットにして庭のあちこちに待ち箱設置しましたが当年は訪れず...
KIKI
滋賀県
山の中の一軒家で貸別荘とジャムの製造販売をしています。2016年から重箱式巣箱を作りキンリョウヘン鉢とセットにして庭のあちこちに待ち箱設置しましたが当年は訪れず...
KIKI
滋賀県
山の中の一軒家で貸別荘とジャムの製造販売をしています。2016年から重箱式巣箱を作りキンリョウヘン鉢とセットにして庭のあちこちに待ち箱設置しましたが当年は訪れず...
KIKI
滋賀県
山の中の一軒家で貸別荘とジャムの製造販売をしています。2016年から重箱式巣箱を作りキンリョウヘン鉢とセットにして庭のあちこちに待ち箱設置しましたが当年は訪れず...
KIKI
滋賀県
山の中の一軒家で貸別荘とジャムの製造販売をしています。2016年から重箱式巣箱を作りキンリョウヘン鉢とセットにして庭のあちこちに待ち箱設置しましたが当年は訪れず...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...