逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマルさん さすがにこの画像の種類は日本の山野にはいませんので無理と思いますが、ぜひフクロウ用の巣箱をかけてあげてください。理由は解明されていませんが、大型の鳥は巣箱の利用にかなり地域差があり、よく巣箱に入る地域とそうでない地域があります。フクロウもそうで、巣箱をかけてやるとよく利用する地域とそうでない地域があるのですが、愛知県はフクロウが巣箱を非常に良く利用する地域のようです。フクロウ用の巣箱をかければ入る可能性は他の地域に比べてかなり高いだろうと思いますので、ぜひかけてみられればと思います。
意外にあまり大きな巣箱でなくてもよく、高さ40cm、底板25cmほどの巣箱でも利用します。入り口の大きさは20cm弱ぐらいあればいいです。巣箱の板の厚みはそれほど問いませんが、すき間から光が入るとダメなので、すき間から光が差し込まないようにしてください。巣箱の底は四隅を切って水抜き穴にして、園芸用の土のピートモスを10cm以上敷いてください。
あまり高い場所でなくてもよく、地上1.5mぐらいでも大丈夫です。大きいので困難なので、無理して高い場所にかけなくてもいいです。ただし、固定はしっかりしないとなかなか利用しない場合があります。また、巣箱の周囲は開けている必要があります。
広島はフクロウがなかなか巣箱を利用しない地域なので、愛知県はうらやましいですね。ただし、やはり猛禽なので、繁殖中の巣箱に近づくと、気が荒い個体はまれに襲って来るらしいので、気を付けてください。
2022/2/7 23:53
ネコマルさん フクロウ類は夜行性なので、普段姿はなかなか見られませんが、フクロウは意外に多くいます。これまでに見た事はなくても、巣箱をかければ利用されるように思います。特に愛知県はよく利用されるようで、友人は、フクロウは巣箱をかければかけただけ入るというように言っています。もちろんその方はフクロウ用の巣箱のかけ方をよく知っているからなのですが、愛知県ではかなり適当にかけても入ると言っていますね。果樹園付近は餌のネズミ類も多そうですので、フクロウも好きでしょうね。
ミミズクの仲間用には、フクロウ用よりももう少し小さい「万能巣箱」というのがあります。これは、ひとつの大きさの巣箱で、小さな小鳥からニワトリほどもある大きさのオシドリまで利用できる優れもので、面白いため近年広がりつつあります。以下に、ここではブッポウソウ用巣箱として設計図が出ています。
http://kumataka-newpage.sakura.ne.jp/bupposonestbox.html
小鳥用巣箱でもいいのですが、シジュウカラやヤマガラなど小鳥しか利用しない(他は利用できない)ので、可能なら、いろいろな種類の鳥が利用できるこの万能巣箱がオススメですね。ミミズク類も利用します。大型の種類の鳥は小鳥に比べると繁殖開始が遅い傾向があるので、例えば4月頃にシジュウカラが繁殖に利用した後で、6月頃にアオバズクという小型のフクロウ類が利用するなど、1シーズンに同じ巣箱が何度も繁殖に利用される事もあります。その意味でも、面白く楽しめるので、近年この万能巣箱をかける人が増えています。
万能巣箱は、小鳥よりも警戒心が強い中型の鳥も対象にしているので、巣箱をかける高さは、地上5m程度がいいです。枝がない幹に取り付けるのがいいです。理想的には、植林されたスギの幹がいいですね。スギでなくても、これに似た感じの幹にかけられれば良いと思います。
2022/2/8 13:17
onigawaraさん 餌が少ない冬は、鳥もミツバチの巣箱の近くに来てミツバチを食べる事があると思いますが、他に餌が多い冬以外の季節は、わざわざミツバチの巣箱の近くに来てまでミツバチを好んで食べる鳥は少ないだろうと思います。特に、鳥用の巣箱(巣箱がいくつも出てくるのでややこしいですね)で繁殖する種類は、繁殖期には、特別にミツバチを狙って食べているようには思えないですね。やはり夏もミツバチを狙っているとしたら、飛行中の昆虫類を空中で捕らえることができるツバメやヒヨドリなどですね。ツバメは飛行中の昆虫類しか狙えないので仕方ないですが、ヒヨドリは他でも捕食できるので、やめて欲しいですね。
鳥の巣箱をかけると、その周辺の樹木に付く昆虫類の幼虫などがよく食べられるので、樹木からしたらお医者さんが近くにいて集中的に診察してくれるようなもので、いいと思いますよ。葉や芽が幼虫に食べられにくくなるので、結果的にミツバチの蜜源樹の保護になり、蜜の増加にもつながると思います。画像を拝見させていただきましたら、山荘など環境が良さそうなので、万能巣箱でもかけてみられれば良いように思います。
万能巣箱の設計図
http://kumataka-newpage.sakura.ne.jp/bupposonestbox.html
山荘の窓から見える所で、小鳥やミミズクの仲間が利用したら面白いでしょうね。かけ方などは、上↑に書きました。
2022/2/8 13:43
ネコマルさん 万能巣箱はコノハズクも利用しますよ。そういえば、かけ方の所に書かれていると思いますが、万能巣箱の中には、フクロウと同じようにピートモスを入れて下さい。底に3cmぐらいでいいです。おがくずは固まってしまうので、ピートモスのほうがいいです。小鳥と違って巣箱で繁殖する中型の鳥は巣を作らないので、底が板のままですとうまく抱卵できません。フクロウも同じです。シジュウカラなどが万能巣箱で繁殖する場合は、敷かれたピートモスの上に巣を作ります。そのまま放置でよくて、コノハズクなどはその上で繁殖します。
意外にフクロウは巣箱がかかっている地上からの高さをあまり気にしないです。フクロウが入れるような大きな樹洞があまり高い所にない場合も多いからかもしれません。ヤマイモを掘った穴など、時には地上で産卵している場合もあります。なので、地上1.5m程度でもあまり気にしないようです。でも、あまり低いと人がのぞき込んだりするので、人が来やすい場所でしたら、2mぐらいにしています。
2022/2/8 22:09
小山さん 普通のフクロウはカラスぐらいの大きさですが、いわゆるミミズクの仲間のオオコノハズクとアオバズクは、ハトぐらいの大きさです。もっと小さいコノハズクというのもいます。そのためフクロウ用の巣箱は大きく、オオコノハズクやアオバズク、コノハズクは万能巣箱で大丈夫なのです。
フクロウはわりと木の低い場所に巣箱をかけても大丈夫ですが、万能巣箱は5m位の高さにかけないと入りにくいですね。でも無理してそれよりも高い所にかけなくても大丈夫です。
もしかして、いわゆるミミズクの仲間として、庭などの焼物などの作り物のミミズクから、ミミズクはもっと大きいと思われていましたか。よく見る作り物のミミズクの大きさの種類のミミズクは、日本にはいません(もっと大型のシマフクロウとワシミミズクが北海道にはいますが)。
オオコノハズクはわりと数がいますので、万能巣箱をかけると入る可能性がわりとあります。入るとなぜか、日中巣穴から外を覗いたりするので気付きます。かわいいですよ。
2022/2/11 00:20
小山さん
私が以前(5年近く前)、「現代農業」に習って設計図にしたものはフクロウ用で360㎜角、高さは700㎜もありました。板は12㎜厚×180㎜を使う算段でした。
知人の元大工さんに図面も渡して頼んでたんですが、蜂箱を作り終わったら他の仕事をやり始め(本人には申し訳ないけど、かなり痴呆が・・・)そのままになって仕舞いました。
床材(?)は高さ20㎝も入れる想定になっていましたが、サイトを色々覗いて見ると、もっとコンパクトな箱も紹介されていましたねぇ。
後で「あんなに大きけりゃ重いし、取り付けも難しい筈だから、作って貰わなくて良かったのかも?」と思う様になりました。でも畑のネズミやモグラは退治して欲しいんだけど…。
2022/2/10 23:51
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...