投稿日:2022/2/3 09:43
佐渡は竹の島…近所の方は「私は竹で大学まで出してもらった」って言ってたし、私の父も棒高跳びの選手で国体まで行ったのですがそのころの世界的に有名な棒高跳びの選手は佐渡の竹を使っていたそうです。何故かしなやかで丈夫だったため高値で売られ竹の無い北海道へ北前船でかなり出荷されたようです。我が家の周りにも孟宗竹、真竹、淡竹、篠竹と4種類の竹があります。孟宗竹と淡竹はだいぶ整理できているのですが真竹が広範囲で諦めていたのですが蜂観察で真竹林に入ると途中で途切れているのを確認。その先はアカガシ、スタジイ、ハリギリの大木の下がヤブツバキと美しい林がありました。このあたりはアカガシの北限で原生林に近い形で残された林なので少しでもこの林が残ればと思い真竹全伐採することにしました。
ハリギリ(樹皮に特徴があり本来は横に広がる美しい樹形)
林の中にはタヌキのフンためがあり、フンの中は沢山の種が…なるほど同じ場所から沢山木の芽が出ているところは昔タヌキのフンための場所だったんだ。タヌキは遠い昔、金を精製するときに使うフイゴという道具に皮を使うために本土から移入されてきた動物。今では立派に森を作る野生動物になっています。このタヌキたちも日本ミツバチ同様センコウヒゼンダニという小さいダニのせいでかなり数が減ってきています。頭数が増えすぎたのかダニ薬のせいなのか農家さんは喜びますが何かバランスが崩れているのだと思っています。
金の後、佐渡の経済を支えた竹も竹藪になり竹の下はどうしても耐陰性の植物が優位となりそれを食べる鳥やネズミが耐陰性の植物の種をまくので照葉樹林が拡がる。(私の推測ですが...)温暖化だけのせいでもなさそうです。
まぁ地球の長ーい営みの中で人間なんてたいしたものではないのかもしれませんが少ーしずつ自然からの反逆が起っているように感じてなりません。
タヌキが飲みにきている二股のタブノキに出来た水飲み場。
スズメバチの巣を発見。竹藪の中でも小鳥やスズメバチ、アシナガバチの巣が沢山ありそれなりに生命を育み竹=悪でもなさそう…バランスが大事なんですね。
ジイチャンには「バカタレが竹なんかなくならん」と言われていますが真冬の竹の1m伐り続けてみようかと思っています。今日は大雪で家にいますが…
意外と意味のないところに発見があるのです。竹藪の先の美林ちょっと守ってみたくなりました。(観察も兼ねて)
おっとり様 いつもありがとうございます。
水飲み場はおっとりさんの真似しました。
佐渡のタヌキは団三郎タヌキの子孫として親しまれています。悪いこともしますがタヌキは憑くと言われてむやみにイジメません。(多分狂犬病など病気を持ってるからなんでしょうね。)近くの矮化リンゴ、スイカ農家さんは目の敵でしょうが...今はダニの病気が蔓延していて毛が抜けて可哀そうな状況です。日本ミツバチと同様野生種なので薬はなく自力で耐性種を作っていかなかればなりません。頑張れ野生種!!人間の向き合いかたもそれぞれですが正解はなく難しいですね。
おっとりさんも棒高跳び選手だったのですか?私は真似しても数mしか出来ません...父は70歳過ぎてもトライアスロンなどに出たりと運動神経抜群だったのですが私はカナヅチで自転車に乗れない母に似たようでとにかく運動音痴です。50年くらい前は佐渡の竹は棒高跳びの選手の間では有名だったようですよ。今はやっぱりグラスファイバーみたいですが。
竹伐りの合間をみてまたQ&A遊びに来ます!
2022/2/5 14:56
おっとりさん おはようございます。
ウサギの足跡カワイイですね!佐渡はサドノウサギという固有種がいます。
今朝の二股水飲み場です。シロハラという鳥が来ていました。
今でも竹を伐ってはコナラやヤマザクラの種をばらまいてみていますが自然の力には抗えないです。以前より鬱蒼としてきてしまっています。
家の裏の湿地帯です。周辺にはヤナギ、ヤマザクラ、スタジイ、ケンポナシとニホンミツバチが喜びそうな森になっています。ここはほとんど人の手が入っていないです。それでも湿地なので土砂で流されてきた竹根やセイタカアワダチソウ、クズを刈ってあげています。出来る範囲でミツバチが喜ぶ森の環境整備を続けてみたいと思っています。
2024/11/13 10:06
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。