投稿日:2022/1/17 14:34
2年前から米袋エコバックを作って近くの直売所で販売しています。佐渡のお米をアピールしたいのもありますが世界農業遺産の島ということで安心安全な米作りを島内外にアピールすることが狙いです。ミツバチを守ろうと言ってもなかなか周囲の人には伝わらないのですが何か作物に付加価値を付けることによってミツバチや他の生き物が住みやすい環境に出来るのではないかと思っています(私のささやかな主張)。最初中国産DNAのトキはどうかと思っていましたが、ほとんどの農薬が魚毒があるのでドジョウやクロメダカやヨシノボリを食べるトキが田んぼにいる環境は他の生き物も住みやすい環境なのかなと思ってきています。
今のところ佐渡のお米は農薬を通常の半分で作っています。我が家はその半分四分の一で作りましたがやっぱり収量は通常の三分の二ほどになりました。(全て一等米でしたが。)
さらに今年は竹炭を使った竹炭米にも挑戦してみたいと思っています。(竹害に付加価値つけてみる...)
このエコバックどなたが購入するのかGOTOトラベルの時期は月20個も売れて、役所の農業政策課から100個も注文がきました。(さすがに体壊してまでするこではないと思い島内の福祉施設の作業所さんに作り方を伝授して作ってもらうことにしました。)
今朝トキが2羽家の周りを旋回していました。昨年から家の裏に住んでいます。テンやカラスも多いのでなかなか繁殖までいってないようですが...色々な生き物がいる島になって欲しいです。
ティーハウスれりっしゅ様 いつもありがとうございます。
私余り計算が得意ではなくて1個450円で販売していました。安過ぎたんでしょうか...こんなに売れるとは思ってなくて毎日の制作依頼に疲れてしまいましたがその後は作業所様に依頼して(こちらはいくらで販売しているのか知りません。)今は佐渡汽船などで売っているようです。
世界農業遺産を知ってもらいたいことが狙いだったので結果オーライです。今も月に1~2個作って近くの直売所に飾らせてもらっています。
安全な蜂蜜をと思えば無農薬なのですが何事もバランスで生き物調査などをしながらどこまで減農薬できるか今佐渡でも模索しています。
田んぼの生き物調査は本土でも拡がってくるといいですね。
2022/1/17 16:43
金剛杖様 今年も宜しくお願いします。
杉山も人の手が少しでも入っていると多様性が違ってくるかもしれませんが酷い放置された杉山もあります。また佐渡でも天然杉と言われて1000年以上人の手が入らないと大きな杉だけが残り下草は山野草の天国です。自然のすごい所です。
照葉樹林は私も心配しています。六甲山植生電子図鑑をみると「長期的には350m以下のところではコジイ-カナメモチ群集へ、350m以上の所ではウラジロガシ-サカキ群集へと遷移すると考えられます。」とあり佐渡も温暖なところでタブやシロタブがナラやカシワ林を飲み込んできています。ナラやカシワはシジミ蝶の植草であり、樹液は虫たちのレストランです。鳥たちが種を運ぶ樹木が優勢にもなってきました。自然は厳しい面もありますね。
でもこれも日本ミツバチと出会えたから知りえたことで普通の生活をしていたら気づけませんでした。日本ミツバチと自然に感謝です。人間の力で自然を変えることは出来ませんが人間の考えを変えることは出来ると思いますので少しずつ出来ることからやっていくしかないです。
また色々教えて下さい!
2022/1/18 10:30
まーや様 今年も宜しくお願いします。
我が家は米だけ農協に出している米農家になりますが一昨年は数十万の赤字、昨年はトントンです。以前はジイチャンが農薬、除草剤大好きだった(楽ですからね~)のですがミツバチを飼ったとたん減農薬に目覚めました。嫁がギャーギャーあの薬はダメーここで除草剤はヤメテと騒いでも10年全然受け入れてもらえなかったのですが小さなミツバチが田んぼに来ているだけでこんなに効果があるとは...ミツバチ恐るべしとミツバチ大好きになりました。
本当は農協に出す規定があるので年2回カメムシ防除をしますが昨年はカメムシが少ないようだとジイチャンが判断(単なる手抜き!?)したのですが収量はやはり減ってしまいました。
日本人の主食である米を安定的に供給できるように+自然にもなるべく負荷が少なくなるように意地に近いところありますが頑張ります。
2022/1/18 10:56
onigawara様 今年も宜しくおねがいします。
狩猟免許をお持ちですか?スゴイですね~
佐渡には熊も鹿もイノシシもいないので狩猟免許いらないのかな~と思っていますが近所の方はアイガモやキジを撃つためもっている人もいます。トキはさすがにまだダメですね。
ニューネオニコでも魚毒があるのでドジョウやメダカがいる田んぼは割と安全、米においてはカメムシ防除があるのでミズカマキリやコオイムシ、タガメなどカメムシ目の水生昆虫がいる田んぼはかなり無農薬に近い田んぼかもしれません。
「きれいはきたない、きたないはきれい」ではないですが完全なものはないので色々な生き物がみられる田んぼになってくるといいなぁと思います。
2022/1/18 11:13
スー様 今年も宜しくお願いします。
エコバックはこのような展開になるとは思っていなかったのでいくらで佐渡汽船におかせてもらっているのかはわからないのですが工賃アップのためもう少し高い値段で出しておいてもらいたいものです。
手ぬぐいは赤ちゃん用のモンペですかね~カワイイですよね。ものを大事に使うことも地球のためになりますので色々とアイデアをお子様と考えることもいいですね~
ニワトリがいるだけでも農薬は使いたくなくなるので効果的ですね。若い頃はニワトリ沢山飼いたかったけど今は野鳥のツグミやシロハラを見て楽しんでいます。自家製鶏糞もいいですね~羨ましいです。購入する鶏糞はあまり野菜を美味しくしません。野菜も芯から腐るし何を食べているのかな~と思ってしまします。
毎日勉強することばかりですが環境に良いと思うことは続けて出来れば次の世代に繋げていきたいですね~
2022/1/18 11:41
私もよくわからないのですが佐渡は出る時はいいのですが入る時は海流がすごくて船が大変なようです。先日もイノシシの水死体が海岸でみつかってなかなか佐渡に自然に生きて入ってくる大型動物はいないようです。
1000メートル級の山もあり水がとても美味しいです。米・酒・魚は最高で山野草も豊富..独立国とまではいかないですが色々と恵まれています。島民もそれに甘えてしまった感があり今になって世界遺産などと言っていますがコロナで時すでに遅しです...
三重の空飛ぶ車も産業があり羨ましいところです。「離島・過疎地域での生活支援」とテーマにありましたので離島佐渡も空飛ぶ車に助けられる日が来るかもしれませんね。(相当なバッテリーが出来ないと無理ですが...)
2022/1/18 14:33
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicocoさん ステキなバッグですね~(^^♪
それなら、旅行の思い出に買いたいなと思いますよ。もっと、大々的に売り出しても良いくらい!佐渡米ってロゴが生きてますね(^O^)
「減農薬」って事ですかね?私が小学校6年生と米作りの総合学習をしていた頃、自分達は、どんな農業をすべきか、パネルディスカッションをしました。その中で、現状の地域を考えると、全く農薬を使わないで行うには、手間と時間がかかり過ぎて、老齢化した農業が成り立たない。かと言って、農薬を全面的に使ったら、環境破壊になる。そこで、減農薬農法がベストであるという結論に達し、子ども達は減農薬でお米を作りました。
その頃の事を思い出します(((o(*゚▽゚*)o)))
こちらは、過疎と高齢化で、農業がどんどん変わってます。大型機械を持った農家さんに頼んで、やって貰う農家が増えていますね。
2022/1/17 16:15
たまねぎパパさん 総合学習って、パパさんの時代には未だ無かったでしょう?
お嬢さん達の時代の新しい教科ですよ。私だって、幼少の頃には在りませんでしたよ。
うちは祖母が酒屋で、父母が教員家庭だったので、農業の経験が無くて、米作りは、子ども達と一緒に学習していきました。楽しくて、夢中になりましたけど、それは、一時の事だからですよね。毎年毎年の事だと、それはそれは大変な作業だと思いました。
その時の学校では米作りをやりましたが、地域を学ぶ学習なので、他の地域では、違う事を学習できる、とても画期的な教科ですよ。海の近くでは、漁を学んだり、伝統工芸品の有名な処では、伝統工芸を学んだりしてるでしょうね。私は、研究するのも体を動かすのも大好きなので、総合学習が大好きでした(^O^)
2022/1/17 19:15
こんばんは((o(^∇^)o))
作業所の方にとても良い手仕事を回されましたね。
一時、障害児の子達をみていた事もあったので、他人事とは思えず。
私が言うのも変ですが、ありがとうございますm(_ _)m
とても大きな人助けをされたと思います。
そして、米袋でエコバッグが作れるなんて、目から鱗でした‼️
最近では、手拭いを柿渋染にしたパッチワークのモンペやズボンも高値で売られています♬
手拭いを使うのもいつか付加価値として佐渡の環境に貢献できるかなぁ(*'▽'*)
我が家の敷地も無農薬です。。。と言えば聞こえはいいんですが、放ったらかしの庭です(^◇^;)
繁殖し過ぎる草の芽を鶏が啄み、鶏の糞が土を肥やし、鶏の脚が土をかき混ぜてくれてます。
無農薬の我が家の土地は年を経るごとにねっとりとして来た様に思います。
多くの虫やムカデ、ヤモリ、トンボも居て、それを食べに小鳥が集まってます。
我が家の様な小さな家の庭でも、ちょっとした生物多様性が出来るのですから、沢山の方々がそうしたら、きっと地球はもっと今より住みやすくなるでしょうね(o^^o)
未来に良い環境を少しでも手渡したいですね♬
2022/1/17 21:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...