投稿日:2022/7/18 11:43
コガタスズメバチとキイロスズメバチがたまに見られるくらいでオオスズメバチ働き蜂は未だ来ませんが運んであった捕獲器を設置しました。毎年集団襲撃され数百の犠牲出してから1日遅かったとは言いたくないからね。この観光ブドウ園横の蜂場には多くのオオスズメバチが来ます。足りない所を補いながら此れならという仕様と成りましたがイキナリ取り付けられ混乱大きいですね。惨劇の舞台となる発着台も同時に外したので認識してた巣門形状変わり混乱増幅?。1日経過すれば治ってると思いますが帰巣蜂の混乱大きければ発着台戻します。
慣れるまで捕獲籠部外すのも良いと思いますが上がるルート覚えない方が良いかな。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...