投稿日:2022/7/23 11:53
トカゲなのか蛇なのかわからなかったけれど、とにかく動画を撮ってみた。
動画を終えてしばらくすると1匹が離れた。
よく見ると噛みついている。
雄どうしだろうか? それとも交尾の時にはこうするのかな?
もう1匹は遠くから眺めていた。
生き物たちの森は弱肉強食の森だ。
森の外には師匠が丸洞を創られて天然入居があった。
こちらはこの春早い頃。 桐の大木の麓だから適当に木陰ができる。
ところが、こちらも天然入居だけれど西日はあたらないけれど朝から昼までは太陽がガンガン当たる。
いくら丸洞で壁厚が厚いと言っても内部は相当熱くなると想像している。
巣門の後ろ側には沢山の蜂がたむろしている。
時間は太陽が上がる前からたむろしているので、必ずしも木陰を求めていると言いきれない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Karuizawa Basicさん
おはようございます。
毒がある蛇は要注意ですね。
一瞬蛇も混じっているかな?と思いましたが、短いので蛇だとしてもジムグリだと思って、怖くなく撮影しました。
コメントをありがとうございます。
2022/7/24 09:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
特製ぱんさん
おはようございます。
詳しいですね。
森に入ると、いつも何か異変が起きていなかったか?
ジロジロ見回して森に入っていきます。
いろんな生き物と出会えて楽しいです。
これからもよろしくお願いします。
2022/7/26 02:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
詳しすぎ!
余り詳細に記述すると文芸のジャンルに入っていきます(笑い)
恥ずかしくて読めないのでスルーしました。
もう、読んじゃったけど(笑い)
2022/7/27 12:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
目が点でもワールドなんとかでも鉄腕でも、、何でもよいですが、
王女の鳴き声を取り上げたことが一度もないのが不思議です。
みんな興味ないのね。 tooting とか quacking っての。
びっくりものの鳴き声だけどね(笑い)
カナヘビだかトカゲだけは見たので今度はもう一度イノシシを見たいです。
ダダダ~~って森の中をかけていったウリボウがいました。
2022/7/27 14:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
イノシシが森に入ってミミズを食べる為に掘った穴はあちこちにあります。
まだ土地が肥えていないのでそんなにミミズもいないので、最近は来ませんね。
しかし、水飲み場のコンテナーを置いてあるので水飲みにはきていると思います。
ウリボウらしきものが、あれ~~何か走っていた!!・?? 犬かな?
いや犬の走り方とちょっと違う?って感じではっきりと見てはいないのです。
しかし、師匠の畑にもなにやら痕跡がありますからキッといるでしょう。
鳴き声は聞いたことはありません。
森と言っても深い森ではないのでそんなに野生の生き物がいるとは思っていませんが、動物保護区のつもりなので、、、ぼちぼち増えていきます。
これからはあくせくしないで、ボケっと森で過ごしたいです。
すでにおっとりしてるけど(笑い)
2022/7/27 17:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
野生にはあんたちゃぶるです。 飼うのは日本みつばち位。
飼う感覚を持たないようにしたいです。
養蜂という言葉は大嫌い。養ってもらっているのは人間でしょ!
2022/7/28 02:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...