投稿日:2022/7/26 19:50
本日夕方、井戸上群のスズメバチ退治に駆け付けると、やはり巣箱前に1匹ホバリング中。慌てて母屋の壁際に立てかけていた網を取ろうとするが、鎧壁の段差に先端がひっかり抜けない。がたがたやっていると雀蜂は逃亡、他にいないかと探していたら底板の裏側に潜む大きな虫を発見。捕えてみると足の先端で5㎝以上はあろうという大蜘蛛。これハチの大敵であろうということで御免なさいしました。
名前は知りませんが屋外でこんな大きな蜘蛛は初めてです。家の中では大きいのから小さいの迄育てているわけではないが共存しています。何しろ山の中ですからいろんな虫が住んでいるのか侵入してくるのか動き回っています。それを退治してくれる役目を蜘蛛が担っていますので。住み始めた最初の数年は寒くなると、朝方カマドウマの1㎝くらいのが何10匹(頭)も見つかり嫌になりましたが、蜘蛛の活躍の結果昨冬は数匹でした。
ところでスズメバチですが、よく来るのは(小型)黄色スズメバチです。今はブルーベリーが実っているのでそちらに集中してきて、困ったことに実をちょっとかじっては次に行くということで収穫係を悩ませています。本日も5匹の戦果があたそうです。その成果か例年に比べると巣箱に来る数は圧倒的に少ないです。収穫が終わる9月になれば巣箱へもっと来るでしょうね。ブルーベリーでスズメバチを育ているのかもしれませんが。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
侠客島のボーダーさん、黒後家蜘蛛ですか、なるほどそんな雰囲気がありますね。ちょっと小太りで。しかしそんな名前初めて聞きました。どうしてそんな名前がついたのか知りたくなってきました。今後ともよろしくお願いします。
2022/7/27 08:01
クロゴケグモですかね(後家?)ジョロウクモ(女郎?)かも
黒後家蜘蛛・・・喪服姿の後家さんを想像したけど、漢字は違うかも
2022/7/26 21:10
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ヒメシャラが開花しました
今年の自然入居 我が家では2群目かな
もう春が来たか、花粉搬入を確認
知り合いに夏分蜂の群が来た