投稿日:2022/7/27 12:19
偶に行く蕎麦屋からそば殻もらってくることがある。無料でくれるところが数軒あり、遠いところは片道40㎞以上はあるが、そばを食べるだけに行くのではないので苦にはならない。そのそば殻を裏の畑に土壌改良の目的で散布するが、必ず発芽をする。その結果が写真の通りで我が家の蜂が訪花しているようだ。といってもたった一匹である。こんな小さな花であるから、たとえ蜜が出ているとしても微小であろう。花から花への移動は素早い。何枚も写真を撮ったがなかなか真ん中で取れないが、それでもこれはどうだという一枚である。
花越しに栂下群の巣箱が見える。
これには黄色スズメバチが来たり逃げたりなので、写真を撮りながら様子を伺いやっと2匹仕留めた。その左隣の梅下群での捕獲と合わせて午前で3匹である。これからは栂下群の前で暑さの中 待ちぼうけ の時間潰しをすることが多くなりそう 。
やる事が多くてもこの暑さの中やる気は起きない。
侠客島のボーダーさん、こんにちわ。
他の方の投稿では種蒔き後1ヶ月で開花ということでした。我が家のは何時そば殻を散布したか記録残してませんでした。こんなに発芽すると期待していなかったもので。近所の知り合いから借りた土地には、空梅雨で延び延びになっていたのを、戻り梅雨になった降雨を狙って7月4日に蒔きました。まだ開花はしていません。そばは水分に遭うとすぐ発芽します。私の狙いはあくまでも蜜の夏枯れ対策です。結実したら刈り倒して年内にもう一度発芽・開花させるつもりです。そばをまじめに栽培したことがないので何とも言えませんが、種が手元にあってすぐ蒔けるなら雨に合わせて蒔きましょう。あるいは土が湿っているなら種をまいて土を被せればOKでしょう。気象条件の違いがリスクになりますが、そう考えていたら来年になってしまいます。
私はそういう意味でバラマキです。収穫も狙うなら筋蒔きですかね。
関東からの常連もいるという安曇野の蕎麦屋の自家農園では、5月の開花時期にはミツバチが唸っていますが、待ち箱には見向きもしません。そのあともう一度種蒔きをしています。連作は問題ないのでしょう。
そちらのそばはどんな花をつけるのでしょうか、赤い花みたいですが。1か月後を期待しています。こちらの品種は信濃1号です。
2022/7/28 11:17
侠客島のボーダーさん、1週間経ちました。1昨日家人が、そばの花にミツバチがたくさん来ているというので、今朝確認しました。成程川向こうの西洋さん、多分うちの群れからも来ているので動画を取りましたが、うまく取れませんでした。ホオジロの囀りに交じってブンブン蜂の羽音が聞こえます。こんなに羽音を聞くのは久しぶりです。前の作の肥料が残っているので生育良く育っていて1m以上の背丈になりました。しばらくは羽音に癒されそうです。借りてる畑の方の開花が楽しみです。それにしてもミツバチは小さな花が好きですね。いつまで花が保つのか興味がわいてきました。
そちらの花も早く咲くといいですね。
2022/8/3 12:09
本日午前7月4日に種蒔きしたそばを見に行きました。一応開花は始まっていましたが早くも動物による食害が見つかりました。写真の左上の部分で茎がかみ切られています。多分鹿それも小鹿によるものと推定します。今年生まれた鹿は何でも食べてみて判断するのではないかと思います。試しに自分でも食べてみましたが少し苦く甘さは感じられませんでした。開花は1ヶ月ほどで開始となりました。もう小鹿は来ないでしょう。
こちらの写真はその中に咲いているクローバーの花に来ている西洋さんです。この近くに飼っている人はいないと思いますが、先月初めに「分蜂群がいるから捕まえに来い」との通報があり、おっとり刀で駆けつけると、道路わきの崖上のバラの木に西洋蜂の蜂球が下がっていました。ちょっとがっかりしましたがまあ入れてみるかと、網ですくい重箱(これが問題かも)に取り込み、残りがまだバラの枝にいるので箱をすぐ隣に置いた。夕方行ってみると近所の人がどこかへ飛んで行ったという。どうやら最初の網に女王バチは居なかったか。
西洋蜂の分蜂騒ぎはこれで一段落。しかしどこから来たか不明である。西洋蜂の飼育場所が西側と東南側各2㎞にあるのは知っている。そのどちらかから来たのか、あるいは自然群となったのがいるのかちょっと疑問が残った。
2022/8/5 11:51
ヒメシャラが開花しました
今年の自然入居 我が家では2群目かな
もう春が来たか、花粉搬入を確認
知り合いに夏分蜂の群が来た
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
こんにちわ。
滋賀県南部ですが、蕎麦の播種を考えているのですが「高嶺ルビーNeo」と言う品種で、どうせなら彩りも ^^ と思い播種待ちです。
長野県とは少し違うかも知れませんが、今から種まきすると酷暑にどうなりますか?
暇さえ有ればラケット片手に巣箱前に陣取っております。
2022/7/27 12:40
ミツバチ大家さん ご丁寧な説明にも痛み入ります。
ミツバチの蕎麦とは・・・農家さんには内緒にせねば ^^
蕎麦栽培は手間暇が必要ですからね、信州の蕎麦買うのが気楽ですから。
頑張って発芽開花せてみます、ありがとうございました。
2022/7/28 12:18
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...