ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
自然樹の洞での営巣を垣間見た気がした 2022年7月27日

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022 7/27 , 閲覧 153

自然樹木の洞は算数で習った円柱のようなのは無いでしょう。

丸洞でも重箱でも和バチは天井からきちんと一定の間隔でぶら下がってくるものだと思い込んでいた。

丸洞(ゴーラ)でも高さがそんなにない場合には天井から巣板をおろしてくると想像できる。

しかし、空間が大きすぎるとどこを始点にして巣板を作り出すのかまったく予測不可能だ。

なんとなく出入口から遠くない所に始点を決めているようだ。


ここでは3つの例をUPしたい。

最初は5月29日天然入居群

切り株を平らにしてその上に丸洞を3つ乗せた形。

始点は一番下の丸洞と2番目の丸洞のつなぎ目あたり。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/148/14825562197309922655.jpeg"]

その位置には天井がないので、接着可能なのは内壁となる。

この丸洞には巣落ち防止棒もないので、接着可能なのは内壁しかない。

器用に円周から初めてその後は盛り上げてきた。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/004/436401360821143912.jpeg"]

2件目は天狗の鼻群

勝手口の取っ手が天狗の鼻のような?

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/169/16922192357870370873.jpeg"]


これは床から初めてどんどん盛り上げていく。 樹洞は全部そうなるんだよと説明を受けたらすんなり納得してしまう。

実際には樹洞の容積によっていろいろあるのではと想像はしている。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/074/7415494790561577075.jpeg"]

三件目は白樫群(乱暴に放りこんだ群)

これは下の丸洞のAとAの間のあたりから初めて、Bの方へ盛り上げている。

もしかしたら下のAの方へも伸ばしているかもわからない。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/053/5379790176122553310.jpeg"]


下から撮影。営巣初めのころ。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/008/858095400715185532.jpeg"]


これがどんどん大きくなって、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/148/14875608624847569594.jpeg"]


ついには反対側の内壁に到着しつつある。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/153/15332724482512887113.jpeg"]


下からは被写体が近すぎて、勝手口にもいっぱい居るので勝手口を開けにくい。

それならば、上の丸洞の扉を開けたら、、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/047/4712082050368046263.jpeg"]


上の丸洞にまで盛り上げてきた。 なんたる巨大な盛り上げ巣。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/015/1537102375541535631.jpeg"]

楽しく面白いことになってきた。

コメント8件

blue-bam-bee 55 活動場所:宮崎県
投稿日:2022 7/27

おっとりさん 3件目の白樫群の勢いのいい事…。

秋までには洞が埋め尽くされて、1段かさ上げしてとの、増築依頼が来たりして…?。(笑)( *´艸`)

1番勢いがある群れなのですか…?。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/28

blue-bam-bee 55さん

新規営巣した群はどれも勢いがよいですね。

勢いの悪かったのは跡取り娘群のようです。

白樫群(乱暴に放りこんだ群)は秋には上の丸洞の扉から手を突っ込んで巣板(盛り上げ巣)をもぎってくればよいような?

冷蔵庫から食品を取り出すイメージでいます。

津島の丸洞ではこの方式ですね(上からとりますけど)

丸洞は高さが1mまでとして、それ以上は高くしないようにしています。

上に溜まれば採蜜するの繰り返しです。

ところが下の巣板の更新方法がわかっていないので、日夜苦しんでいるのです。

私が苦しむことないのですが(笑い)、Wが上手くやってくれます。

blue-bam-bee 55 活動場所:宮崎県
投稿日:2022 7/30

おっとりさん 週末養蜂の動画を思い出しました…。

週末養蜂では、重箱式待ち箱は2段しか置きません。

もしかしたら、おっとりさんが経験なされた巣板形成場所と、同じことを経験なされたとしか思えない…。

ラオス式巣箱も、奥に長くて高さは、そんなに高くなかったりして…?。

…という考え方になりましたが、いかがでしょうか…?。

自分の待ち箱も、3,4段から、1,2段にしたら、入居が早かったです。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/30

blue-bam-bee 55さん

これは難しい。

待ち箱なので沢山の巣箱は用意できない。

重箱5段が最適だとしても、5段は用意しにくいでしよ。

日本蜜蜂は待ち箱が移動しないという前提で入居する、

4段より2段の方が率が良いとなると、日本蜜蜂は大きな空間を必要としていないことになります。

自然なサイクルでは2段が満杯になったら、引っ越しが習性なのに、蜂人が逃げないように、満杯になつたら下に継ぎ足す。

悪い奴だ、笑い。

しかし、床下巨大巣もあるので大きな空間でも受け入れる。

日本蜜蜂はいい所取りの名人。

訳がわかりません。

助けてケレ

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/30

blue-bam-bee 55さん

対馬の丸洞は何年もこのスタイルでやってきたと推測しています。

丸洞のサイズは色々ありますが、例えば内径が25cmで高さが1m位も全体の寸法の範囲に入っていますので、私の丸洞はそれを見習っています。

画像の中の下の処で寸法が記述されています。

どこを起点にするかは、分からない謎ですが、どうでも良いと思っています(笑い)

いつか満杯になったら採蜜させていただこうとは思っています。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/084/8441310663921778952.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/138/13815674662315003148.jpeg"]
blue-bam-bee 55 活動場所:宮崎県
投稿日:2022 8/1

おっとりさん こんにちは!(^O^)/

待ち箱2段で入居したら、その後は下に継箱、または、鳥取、島根の様に

上に継箱するしかないでしょう…?。

だから、次箱設置用のリフト機械を 製作なされる方がいらしゃるわけでして、いずれにしても正解はどれですか…?って、聞くことになりますよね。

1段で、左右に繋いでいっても、増築する群れなら、増えていくだろうし…?。(笑)( *´艸`)

自然相手は難しいし、そこが、また面白いとこですよね…。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2022 8/1

blue-bam-bee 55さん

暇なときに色々考えていたようです。

理想の住処

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/139/13901851975886880654.jpeg"]




blue-bam-bee 55 活動場所:宮崎県
投稿日:2022 8/1

おっとりさん ダーウィンが来たの冒頭部分では、樹木の高い部分の洞の中は、そんな感じでした…。

里山という番組では、ヤマオヤジ=クヌギの大きな切り株に出来た洞が

おっとりさんのコメントの絵と同じでしたね。

今時、知っている木で、直径2mの大木といえば、クスノキ位かなあ…?。

伐採動画で見た、大分県の御神木の杉は、2m以上はありましたね…。

投稿中