ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
ウワミズザクラ群(旧三女群の跡取り群) 巣落ち 2022年7月28日(木)晴れ

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022 7/28 , 閲覧 140

この丸洞の最大の欠点は内径が広すぎる事だ。

画像は2021年4月、強制入居で丸洞に誘導入居させているところ。

これが越冬し、分蜂し、今は跡取り群が営巣している。まあまあ元気な群。しかし巣落ち。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/000/78561963853524679.jpeg"]


蟻がぞろぞろ入って行くし、Wが死んだ幼虫を運び出しているのでヤバイ!!!!

刺されては嫌だから、くぎ抜きで持ち上げたら結構重い。

内径が広いのと、このところの気温が高く、巣板が柔らかくなり、成長した巣板は重いので落ちても不思議ではない。

この丸洞は採蜜は不可能とひたすら触らないように気を付けていたが、、、ついに、、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/004/448499222546920462.jpeg"]


落ちた巣板をひっぱりだした後の底。

底板があるわけでもないし、底の掃除をしやすい工夫もしていない。

最初の作品で自然樹の思い入れが強く機能面では劣っているようだ。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/039/3986947052067744225.jpeg"]


白いのはスムシとも見えるがWの幼虫とも言える。

落下した巣板を吟味したがスムシはまったく見受けられない。

****************************************************************

午前8時追加補足

持ち帰った巣板から1cm弱のスムシを数匹発見。

****************************************************************


巣板を撤去した後の内部をやたらとパチパチ撮影した。後でじっくり見ればよい。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/144/14445682855565635111.jpeg"]


上の方を撮影。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/052/5234966597691112418.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/142/14284234828314044987.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/068/6867555849459307075.jpeg"]



落下した巣板を持ち帰り見ると、、、これは花粉だな、、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/099/9935611770985023615.jpeg"]


こうして見ると、貯蜜部と花粉部と育児部と混在しているようだ。

蓋が消されているのは幼虫のように思う。まだ蓋を開けていない。

それらの間に蜜が光っているので貯蜜部も混じっている。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/144/14495317639420219871.jpeg"]

巣板に残っている蜂は多くが内勤蜂のように思う。小さい。力強く飛べない。まだ時騒ぎを経験したいないかも。

[uploaded-video="fe33e3500df711ed83bd19081aef531d"]

コメント6件

ハニービー2 活動場所:茨城県
投稿日:2022 7/28

おっとりさん

巣落ち、残念です。心中お察しいたします。

初めて作った巣箱(丸洞)ですね?。内部がおおきすぎましたか、自然群の樹洞の事を考えてみました、生木(生きている樹)の洞を利用すると地面から吸い上げる水がクーラーの役割をするのでしょうか、また葉から蒸散する水分は打ち水効果で温度を下げるのでしょう。

生木の大木に横から穴を開けて自然樹洞を作ってみたくなりました(たぶん自分はやらないと思うが)

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/28

ハニービー2さん

生木で容積を35リットル~40リットル作るには相当太い木でないと、、

杉の木で直径45cm位あれば可能なんですが、そうすると受講が25m~30mあるので、刳り貫いたところから折れてしまうと思います。

なので、広葉樹などで空洞を作っても折れなさそうな木を見つけないとできません。と思っています。

私もやりませんよ(笑い)

コメントをありがとうございます。

今は丸洞(根っこ付きも含めて)巣箱の乾燥を優先に考えています。

湿度はほかの昆虫を読んでしまうと思います。

カマドウマとか。

plan.B 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 7/28

お写真をありがとうございました。やはり丸洞はすごい迫力がありますね!最高ですね!

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/28

plan.Bさん

コメントをありがとうございます。

丸洞の良いところは壁厚が厚いことだと信じています。

ですから□でも板厚を厚くすれば同じことですが、重箱式は下に継ぐことを決めているのを続ける限り、リフトとか腰が痛くなりますね。

台風対策・地震対策も必要です。

私が一番気に行っている丸洞はこれです。

後ろから見たところと次が前から見たところ。同じ丸洞です。

根っこがついています(笑い))

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/116/11632412835292129873.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/005/594064913842504588.jpeg"]
plan.B 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 7/28

おっとりさん

よくくりぬきましたですね。根っこ付きはベストですね!厚い板があれば角洞も良いかもですね!

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/28

plan.Bさん

ありがとうございます。

投稿中