とん太
秋田県
初めは軽い気持ちで始めましたが、 今は日本ミツバチにはまっています。見よう見まねで作った巣箱にミツバチが入居した時の感動は忘れられません。 縁側からコーヒーを飲...
投稿日:2022/8/10 09:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
とん太さん、こんにちは!
農薬は稲に散布されるものからの影響ですか?
直接暴露でもしない限り影響ない粒剤を蜜蜂飼育地周辺では使用することになっている筈なのですが、
野生下の色々な昆虫はこうして皆殺しにされているのですね(>_<)
2022/8/10 09:11
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
丹波は黒豆の産地ですが、ここれから凄い農薬散布が始まります。水田の農薬散布では水に溶けたものを蜂は飲み、うちの全ての巣門番がけいれんしてました。
2022/8/10 09:33
とん太
秋田県
初めは軽い気持ちで始めましたが、 今は日本ミツバチにはまっています。見よう見まねで作った巣箱にミツバチが入居した時の感動は忘れられません。 縁側からコーヒーを飲...
2022/8/10 12:09
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
とんたさん、見せて頂き、ありがとうございます。
2022/8/10 14:17
買ったよ、か式巣箱。来年から巣枠式に挑戦。
大失敗の採蜜。でも何処にいった落ちた幼虫達?
風で巣箱が傾いてしまったので、防風ネットを張ってみました。
来年用に巣箱作り開始。安い安い材木を探して。
夏の巣箱から元の巣箱にもどしました。
誰がいったのか?オニヤンマ効果なし。