投稿日:2018/8/2 11:04
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
J&H
和歌山県
特製ぱんさん、こんにちは。こちらの飼育場の前方は川(渓流よりは大きめ)ですので水辺の両側にはネコヤナギがたくさん育っています。なかなか訪花の確認までは出来ていませんが、以前より有力蜜源だとはお聞きしています。時々国交省が調査の邪魔だと言って数百メートルの両岸を伐採してしまいますね。5月の蛍の幼虫の泡がたくさんあってもお構いなしです。自然生物の生態に無関心だと言うことがハッキリとわかります。5Km上流は1級河川ですが我が家の辺りは2級河川のはずで国交省の管轄外で納得できませんね。セイタカアワダチソウの変な臭いについては同じ頃に咲く、ブタクサが原因しているようで、セイタカアワダチソウではないとの報告が数年前よりありますね。
2018/8/2 13:12
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2018/8/2 14:16
J&H
和歌山県
特製パンさん、こんばんは。採蜜は今でも可能ですが、この猛暑の中での採蜜は控えていて、9月末に予定です。昨年もやはり9月末でしたが似たような色合いでした。今年春の入居群からの棌蜜だともう少し薄めの色合いになるかも知れませんが、年を越すとどうしても濃いめになりがちですね。
2018/8/2 19:34
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
J&Hさん
今回は台風対策を兼ねて巣箱移し替えしてます。こちらも重箱では9月採蜜予定です。
2018/8/3 05:48
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
J&Hさん こんにちは
花粉アレルギーについては、セイタカアワダチソウがブタクサににていることから、濡れ衣を着せられていましたが、ブタクサ(風媒花) セイタカアワダチソウ(虫媒花)であることから、晴れて無実になったようです。
「セイタカアワダチソウの変な臭いについては同じ頃に咲く、ブタクサが原因しているようで、セイタカアワダチソウではないとの報告が数年前よりありますね。」 については、初耳です。出所の情報サイトや、出典がわかるようなら教えたください。
よろしくお願いします。
私はかってセイタカアワダチソウの蜜の味を擁護して、非難されたことがあります。
2018/8/3 09:34
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
Yamada kakasiさん
こちらでお伝えします。今回の出展元である本でも「一時花粉が小児ゼンソクになると騒がれたが害になるのはブタクサといわれている」とあります。
出展元 :日本養蜂はちみつ協会
2018/8/3 16:19
J&H
和歌山県
yamadaさんこんにちは。ご質問の件ですが、時間があればもっと調べてみますが、下記のサイトをチェックしてみてください。yamadaさんも議論に参加されています。記憶に残っていましたのでコメントしましたが、確証まではもう一息というところです。
2018/8/3 18:12
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
J&H さん
複数探していただき、ありがとうございました。
昔の私の質問まで、検索していただきありがとうございます。
さながら、旧悪がバレて、カミさんに、られているようです。(^^;)
お手数をおかけしました。
2018/8/3 18:25