投稿日:2018/8/3 19:16
カッツアイさん、今晩は。
やはり盛り上げ巣を積極的に作る群と、そうで無い群が在る様です。
本当は、か式巣箱の内倹もしたかったのですが…余りの暑さに途中で断念しました。
2018/8/3 19:32
ロロパパさん、今晩は。
ミツバチ達のベールに隠されて全く見えませんね!
強群な証拠ですねぇ!
それにしても、暑いし、雨が降りませんねぇ…
こちらでは、暑いの事を チンチンと言います。(笑)
更にとても暑いの事を チンチコチンと言います!(笑)(笑)
今年の猛暑は、色々な所に影響しているそうですねぇ。
野菜の高騰…豚肉も値上り…牛乳は脂肪分が基準値に成らないとかニュースでやってました。
ハチミツも収穫量が落ちているとか⁉️
最悪…盛り上げ巣はミツバチ達の非常食ですね。
2018/8/3 20:28
yamada kakasiさん、今晩は。
ぬくたぁ位の暑さなら、まんだええけど、こんだけ ちんちこちんでは、だちゃかんわ~!(笑)
さすがに、エアコンは、直さんと、あかすかぁ~そんでも…8万5千円もかかると、ごがわきます!
ラジエーターも、オーバーヒートすると、おそがいし…
ちょっと、怪しい方言使ってみました!(笑)
2018/8/3 21:36
nakayan@静岡さん、輪ゴムが無かったので、こんな方法に成って仕舞ましたが、内心巣落ちして仕舞わないかハラハラでした。(笑)
2018/8/6 21:48
遊山房さん、今晩は。
単枠式も楽しいですよ!
私も、今年から始めたばかりなので偉そうな事は言えませんが、是非挑戦して見て下さい。
2018/8/6 21:53
yamadakakasiさん、こんにちは。
全然問題無いですよ!
私も勉強に成りました。
2018/8/7 09:59
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
消滅寸前のB群の整理をしてみましたが…
猛暑の昼休み、巣箱の点検
か式巣箱を2セットの購入
カラスザンショウに訪花する西洋ミツバチ。
我が家の庭は、草ぼうぼう…
ナンキンハゼに訪れる日本ミツバチ。
オタクの蜂飼いさんこんにちは、盛り上げ巣順調ですね。
私の金華4姫が盛り上げに挑戦していますが、まだまだです。
2018/8/3 19:25
A群の お饅頭 美味しそうです!!
毎日酷暑ですね~~、車も壊れますね! 修理代を安くする方法がありますよ!! ラジエターの中古を付ければ半額以下ですよ!! 先日も知り合いがトヨタマークⅡブリットのラジエター交換の件で、ディーラーで12万円と言われ、こちらへ泣きついてきたので、知り合いの業者に頼んだら3万5千円で済みました!!
2018/8/3 19:41
オタクの蜂飼い様
はい!
チビッ娘達がためた物ですから、非常の場合はチビッ娘達が食べたら良いです\(*⌒0⌒)b♪
2018/8/3 20:38
オタクの蜂飼いさん 今晩は
暑いの事を チンチン
更にとても暑いの事を チンチコチン
久しぶりに、なつかしい故郷のなまりを聞きました。
ちなみに私の古里の一部では、行く(GO)を、来る(came)といい、反対に使います。
2018/8/3 21:14
オタクの蜂飼いさん、
失礼します。nakayan@静岡さんへの質問で恐縮ですが
オタクの蜂飼いさんとの会話の中で
「もちろん、か式ですからこの状態は困るので、すぐにホフマン式巣枠の間を切り離しました。」との記述があるのですが、この件に関して
前記の写真のような巣洞にトップバーをつけたものから、カ式の巣枠への移設は、具体的にどのような手順でしょうか、お知らせいただければ、幸いです。
2018/8/6 07:14
nakayan@静岡さん、ありがとうございます。
私は、上に写真から巣碑を切り取り、カ式の巣枠へ移し替えする。いわゆる外科手術のようなやり方を想像していました。
そそっかしい、早とちりでした。
2018/8/6 13:24
nakayan@静岡 さん、再度詳しい情報ありがとうございます。
オタクの蜂飼いさん、本題からズレた質問で失礼しました。
皆さん、酷暑と台風来襲に、ぐれぐれも御注意ください。
2018/8/6 22:34
寛大なお言葉に感謝します。
私の田舎で、東海地区一番の高温を記録したそうですが、オタクの蜂飼いさんの御住居と、それほど離れていません 御注意ください。
2018/8/7 11:18
オタクの蜂飼いさん、こんばんは
か式の話が出ましたので、私の今年の恥を載せます。 (^_^;
か式の盛り上げ巣
これは、4月13日に入った、母親分蜂で、とても最初から強群でした。写真右側に写る白い網は、上にかぶせた園芸用の除草シートを切った物なのですが、これを蜜蝋で埋め尽くし、その下に、さらに盛り上げています。丸胴に入れて、入居後わずか6日後にか式に移した時が
確実に六日後なのですが、すでにこの状態でした。(蜂が少ないようですが、下の丸胴にすごくたくさんの蜂がいて、その後巣枠箱へ歩いて移動させました。)その後も順調に生育し、内検したら、最初の写真の盛り上げ巣を上げていました。
もちろん、か式ですからこの状態は困るので、すぐにホフマン式巣枠の間を切り離しました。
その後、7月始めまでに全巣枠を埋め一杯になったので、丸胴からの最初の天板を採蜜を兼ねて外しました。私の少ない、か式の経験の仲でも(か式三年目です。)こんなに早くすべての巣枠を埋めた群れは始めてです。
この事からも、盛り上げを上げるのは、それなりの強勢群である事が条件になるかな、と考えます。
2018/8/3 22:18
オタクの蜂飼いさん、遅レスですみません。
今の段階で7枚目までの造巣ならば、標準的な早さでしょうね。私の所は、この写真の以外にその前日に入った強群がもう一つあったのですが、そちらは、途中で夏分蜂をし、それ以降造巣スピードが止まったのですが、この頃かなり蜂数も回復しています。女王引き継ぎがうまく行ったようです。
>それにしても、6日でよくあの大きさの巣を造った物ですねぇ!
本当に驚きました。入居が4月13日で、朝イチで見に行ったときに入っていなく、お昼に近所の方が、「大きな分蜂が出ている」という連絡をくれて、すぐに行った所私の待ち受けに入っていました。それを19日に、か式に入れたので、日数は間違いありません。
>強群のパワー凄いです!
本当にすごいです!!! こんな群れを、毎年3つ位欲しいですね~
2018/8/6 00:28
オタクの蜂飼いさん、おっしゃる通り、小さく入った物を大きく育てるのも大変面白いですね。同感です。
2018/8/6 12:50
オタクの蜂飼いさん、単純な串刺しも簡単そうで良いですね (^_^)
2018/8/6 21:42
蜂児圏が救えるのなら 巣枠式もやってみたいです。
2018/8/6 21:46
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ミツバチハウス
愛知県
岐阜県ひるがの高原標高千メートルの別荘で日本ミツバチを飼育しています冬はマイナス20度になる寒さと積雪2メートル超えの雪の中の冬越し、イタチとテンとの戦い、夏は...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...