投稿日:2022/8/27 11:41
画像は過去のものだが師匠の畑は右側、左手奥が生き物たちの森
生き物たちの森に入る前、師匠の畑の消滅群から蜜が少し垂れている。
蟻が出入りしている。そこへキイロスズメバチが来て蟻を追い払っているようだった。
巣箱は丸洞でオオスズメバチもキイロスズメバチも入れるような隙間は無い。
丸洞が消滅(逃去)して、3mしか離れていない重箱に出入りしているハチミツがいる。花粉も搬入しているので、どうなっているか読めない。
丸洞から引っ越ししてきたのか?別の群の入居なのか? それは師匠が考えておられるでしょう(笑い)
*********************************
ここから生き物たちの森へ入る「シークレット・ガーデン」の入り口。画像は2年前のもの。
今はもっとうっそうとして来た。
*******************************
生き物たちの森では2群、いずれもこの春の天然入居してきたもの。
オオスズメバチはまだ来ないがキイロスズメバチも狩りが成功していない。
下は天狗の鼻群
タブノキがカミキリムシなどに遣られてか、枯れてきた。 穴を掘り、根を切り、どうにか倒した。
汗ダクダク。1時間ほど作業して、1時間蚊帳テントで休憩しておしまい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
こんにちわ!
どんな樹木でも使い方があると思います。
この蜂場には元から自生していた樹木と私が持ち込んだ樹木で多すぎる状態になってしまいました。
込み合っていると、育ちも悪いし通行するにも不便なので、
常緑樹か落葉樹か高木か低木か、蜜源植物か?蜜源植物の効果は大きいかなどなど、検討の結果、、、今は間引きする必要があると感じています。
タブノキは直径が1m位になると舟を作っていたそうですよ。
コメントをありがとうございます。
2022/9/3 13:34
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
タブノキも、ここまで枯れたら伐根するしかないですね…。
しかし、小さな新芽が出てきているってことは、まだまだ生命力が有るのですね〜♬。
大きなタブノキの下は、植物が生えていない所が多いのから、不思議でもあります。 自分とこの畑では、大きなタブノキが有り、常緑樹でもあるため、直射日光を遮ってますので、草刈り作業が少なくて済みましたし、結構涼しいです。 蚊帳テント張って休むのには、持って来いかも…?。
邪魔になる事も有るタブノキにも、長所もあるのですね…。 (笑)( *´艸`)
2022/9/3 13:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。